こんばんは
放課後等デイサービス まお(仮称)の岡村です😃
本日は療育教材のご紹介です
本日紹介するのは…
タイマーです⏲️
タイマーをどのように使うかというと
子どもたちの切り替えのタイミングを伝えるために使用します👦
タイマーがなったらこの時間が終了だね⏰ということをホワイトボードと連動させて使うことで子どもたちの切り替えるきっかけを作ってあげる事ができます✨
子ども達にとって嫌なことは
(突然)何か始まるや終わるといったことです
なので分かりやすい合図をつけることでスムーズに物事を終わらせたり始める事ができます
お家でのゲームの時間などの終わりにもタイマーを使う事は効果的ですね♪
ここでワンポイントです!
子ども達へ切り替わりのお約束をする時に
僕は終わり時間を確認させたり、人によっては開始のボタンを自分で押してもらうようにしています
それはなぜか?🤔
(合意)を作るためです
子どもたちにとって自分で決めたことという意識付けをすることによって切り替わりに納得をつけてあげたり、怒ってしまう時でも『自分で決めて押したよね?』と伝えると
怒ったり、癇癪が少なくなる事があります
また、そこで出来たことを褒めて上がるとより自主的な行動というものを促せます!
ぜひご自宅のキッチンタイマーなどでも試してみてください😁
療育教材紹介⑤
教室の毎日
25/03/11 22:14
