活動の後にお口の体操を始めました!
言語聴覚士監修の元、活舌を良くできるように色んな文字を発音しながら練習しています。
この日は「か」と「た」を使いました。
カ行やタ行、ラ行など舌を使う文字が続くとスムーズに発音することが難しくなりやすいです。
最初は「か」で始まる言葉や「た」で始まる言葉を皆で考えます。
「かえる!」「かさ!」「カラス!」「たいこ!」「たぬき!」「たい!」など知っている言葉がどんどん出てきました。
そしていよいよお口の体操。職員の手拍子に合わせて「かたかたかた…」テンポよく発音します。ゆっくり発音すると言いやすいですが、段々とスピードアップしていくと指導しているはずの職員も難しくなってきました(笑)
細かい発音練習や語彙の獲得については引き続きSTの個別訓練を行っていきます。集団の中でも取り組めるように言語聴覚士と保育士とで協力しながらプログラムを作っていきたいと思います。
活舌はこういったお口の体操の他、口を大きく開けて発音してみたり、ご飯をよく噛んで食べたりなどお家でも出来るので試してみてくださいね♪
言語聴覚士監修の元、活舌を良くできるように色んな文字を発音しながら練習しています。
この日は「か」と「た」を使いました。
カ行やタ行、ラ行など舌を使う文字が続くとスムーズに発音することが難しくなりやすいです。
最初は「か」で始まる言葉や「た」で始まる言葉を皆で考えます。
「かえる!」「かさ!」「カラス!」「たいこ!」「たぬき!」「たい!」など知っている言葉がどんどん出てきました。
そしていよいよお口の体操。職員の手拍子に合わせて「かたかたかた…」テンポよく発音します。ゆっくり発音すると言いやすいですが、段々とスピードアップしていくと指導しているはずの職員も難しくなってきました(笑)
細かい発音練習や語彙の獲得については引き続きSTの個別訓練を行っていきます。集団の中でも取り組めるように言語聴覚士と保育士とで協力しながらプログラムを作っていきたいと思います。
活舌はこういったお口の体操の他、口を大きく開けて発音してみたり、ご飯をよく噛んで食べたりなどお家でも出来るので試してみてくださいね♪