
7月1周目の小集団活動は「色と形のマッチング」を行いました!
マッチングとは色や形、同じものを合わせることです。
マッチングができるようになると、ものをよく見る力、見比べる力を身に付けることができます。
同じもの、違うものを見分けられるようにトレーニングを積み重ねることで、観察力や集中力を養うことができます。
児発では、赤・青・黄・緑の色分け、〇・△・▢・♡の形分けから始めて、色と形の識別ができているか確認しました。
(年齢や月齢によって難しい子ども達は、動物のマッチングを楽しみました。)
次に職員が「赤色の丸」と指示を出し、たくさんのカードの中から探して選び、取って戻ってくるゲームをしました。
このゲームのねらいは、
①指示を聞く
②座って待つ
③忘れた時に「教えて!」が言える練習
です。
「黄色の三角と青色の四角」など複数の指示を出しても覚えることができました。
このように遊びの中で刺激を加えることで、ワーキングメモリを鍛えることもできます。
今後も子ども達の興味に合わせて、楽しく学べる活動を取り入れていきます。
マッチングとは色や形、同じものを合わせることです。
マッチングができるようになると、ものをよく見る力、見比べる力を身に付けることができます。
同じもの、違うものを見分けられるようにトレーニングを積み重ねることで、観察力や集中力を養うことができます。
児発では、赤・青・黄・緑の色分け、〇・△・▢・♡の形分けから始めて、色と形の識別ができているか確認しました。
(年齢や月齢によって難しい子ども達は、動物のマッチングを楽しみました。)
次に職員が「赤色の丸」と指示を出し、たくさんのカードの中から探して選び、取って戻ってくるゲームをしました。
このゲームのねらいは、
①指示を聞く
②座って待つ
③忘れた時に「教えて!」が言える練習
です。
「黄色の三角と青色の四角」など複数の指示を出しても覚えることができました。
このように遊びの中で刺激を加えることで、ワーキングメモリを鍛えることもできます。
今後も子ども達の興味に合わせて、楽しく学べる活動を取り入れていきます。