
今日は「シャボン玉実験」を行いました🫧
【材料】
水…スプーン4杯
食器用洗剤…1杯
砂糖…2杯
カップ、ストロー
カップにシャボン液を入れて、ストローでブクブクと膨らませます🧃
こどもたちには、ストローを使う時には、吸うことが多いので、事前にシャボン液を吸い込まないように注意点を伝えてから始めました。
「空気の吐き方を変えると、どんなシャボン玉ができるかな?」
と想像してから、シャボン液に空気を入れてみます。
空気の入れ方を変えると、
小さいシャボン玉がたくさんできたり、大きめのシャボン玉、大きさや割れやすさもそれぞれ違うことに気づきました!
シャボン玉が消えずにどんどん膨らみ「僕のはたくさんできた!」「今度はもっと大きくしたい!!」と、何度も夢中になって作りました!
今回の活動を通して
★口をすぼめて息を吐くことで、発語に必要な口周りの筋力と息のコントロールを養い、児童によっては発語の促進を促す
★吐く息を調整することで、シャボン玉の形の変化を楽しみ探求心、想像力を育む
★吹く遊びから、肺活量や心肺機能が鍛えられ、体力の向上を図る
などをねらいといたしました。
いつもと違う消えないシャボン玉作りに、こどもたちは不思議な様子を見せておりました!
【材料】
水…スプーン4杯
食器用洗剤…1杯
砂糖…2杯
カップ、ストロー
カップにシャボン液を入れて、ストローでブクブクと膨らませます🧃
こどもたちには、ストローを使う時には、吸うことが多いので、事前にシャボン液を吸い込まないように注意点を伝えてから始めました。
「空気の吐き方を変えると、どんなシャボン玉ができるかな?」
と想像してから、シャボン液に空気を入れてみます。
空気の入れ方を変えると、
小さいシャボン玉がたくさんできたり、大きめのシャボン玉、大きさや割れやすさもそれぞれ違うことに気づきました!
シャボン玉が消えずにどんどん膨らみ「僕のはたくさんできた!」「今度はもっと大きくしたい!!」と、何度も夢中になって作りました!
今回の活動を通して
★口をすぼめて息を吐くことで、発語に必要な口周りの筋力と息のコントロールを養い、児童によっては発語の促進を促す
★吐く息を調整することで、シャボン玉の形の変化を楽しみ探求心、想像力を育む
★吹く遊びから、肺活量や心肺機能が鍛えられ、体力の向上を図る
などをねらいといたしました。
いつもと違う消えないシャボン玉作りに、こどもたちは不思議な様子を見せておりました!