
こんにちは🌞
児童指導員の樋口です🌈
今回は【人の気持ちを想像すること】についてお話しします!
みると+では、SSTの療育の中で「人の気持ちを考える時間」を作っています💭
例えば、場面設定された文章を読んで、その状況になったら相手はどんな気持ちになるか?
自分はそれに対してどう対応すればよいか?を考えてもらっています🤔💭
そうすることで、日常の中でも相手の気持ちを考える時間を少しでも作れるようにしていきたいと思っています💖
このような療育を行う時、
「自分がされたらどう思う?」
と聞くことが多いです
そうすることで、より相手の気持ちに実感を持って寄り添うことができます🥰
しかし、たまに一般的には「悲しい」と思うことも「自分は何とも思わない」と答える子もいます👀
そういう時は、もう1人のお友達も一緒に考えてもらうと、他の人の意見も聞けて
「自分はそうじゃないけど、そう思う人もいるんだ」
と人の気持ちに対しての理解が深められます💖
人の気持ちを考える大切さを療育の中で伝えながら、想像力を育てていきます🔥
人との関わりは切っても切り離せないものなので、優しい人間関係が築けるように今後も療育に励んでいこうと思います💪😎✨
🔶🔸🔶🔸🔶🔸🔶🔸🔶🔸🔶🔸🔶🔸🔶🔸🔶🔸🔶
みると、みると+では面談・見学を
受け付けております⭐️
気になることがございましたら、
お気軽にご相談くたさい🌷
🍼みると(児童発達支援)
📞06-6785-7571
📨mild.kids0501@gmail.com
🌞みると+(放課後等デイサービス)
📞06-6732-4871
📨mild.plus0501@gmail.com
〒544-0012
🏠大阪市生野区巽西1-2-18
児童指導員の樋口です🌈
今回は【人の気持ちを想像すること】についてお話しします!
みると+では、SSTの療育の中で「人の気持ちを考える時間」を作っています💭
例えば、場面設定された文章を読んで、その状況になったら相手はどんな気持ちになるか?
自分はそれに対してどう対応すればよいか?を考えてもらっています🤔💭
そうすることで、日常の中でも相手の気持ちを考える時間を少しでも作れるようにしていきたいと思っています💖
このような療育を行う時、
「自分がされたらどう思う?」
と聞くことが多いです
そうすることで、より相手の気持ちに実感を持って寄り添うことができます🥰
しかし、たまに一般的には「悲しい」と思うことも「自分は何とも思わない」と答える子もいます👀
そういう時は、もう1人のお友達も一緒に考えてもらうと、他の人の意見も聞けて
「自分はそうじゃないけど、そう思う人もいるんだ」
と人の気持ちに対しての理解が深められます💖
人の気持ちを考える大切さを療育の中で伝えながら、想像力を育てていきます🔥
人との関わりは切っても切り離せないものなので、優しい人間関係が築けるように今後も療育に励んでいこうと思います💪😎✨
🔶🔸🔶🔸🔶🔸🔶🔸🔶🔸🔶🔸🔶🔸🔶🔸🔶🔸🔶
みると、みると+では面談・見学を
受け付けております⭐️
気になることがございましたら、
お気軽にご相談くたさい🌷
🍼みると(児童発達支援)
📞06-6785-7571
📨mild.kids0501@gmail.com
🌞みると+(放課後等デイサービス)
📞06-6732-4871
📨mild.plus0501@gmail.com
〒544-0012
🏠大阪市生野区巽西1-2-18