放課後等デイサービス

個別療育特化型☆放課後等デイサービス☆みると+☆【個別子育て相談も受け付けてます♪】のブログ一覧

  • 空きあり
  • 送迎あり
  • 土日祝営業
お子さまに合った施設か、気軽に相談してみましょう
空き情報の確認や見学予約も受付中♪
電話で聞く場合はこちら:050-1808-6125
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
施設ブログのアイコン

ブログ一覧

(238件)
NEW

50音作文✏️🍀〜と編〜

こんにちは! 保育士の井上です🌙 50音作文✏️🍀 〜と編〜 「得意なことを伸ばそう⭐️😘」 今回の50音作文は「と」です! 子どもたちはそれぞれ得意なことが異なります🫶 歌が得意な子 運動が得意な子 はさみや絵など制作が得意な子 ブロックで大作を作るのが得意な子 勉強が得意な子 など様々です😍 苦手なところを直したりサポートしていくのもとても大事ですが、ずっとそればかりしていては楽しみがなくなってしまいます😎 時には子どもの好きな事得意な事をして満足感を感じ自己肯定感を上げていくことも重要な過程です🎀 気持ちが沈んだり切り替えが難しい時などは好きな事得意な事をして一度気持ちを落ち着かせてから話し合いをし、他の取り組みに移ることもあります🌙 これからも子どもとの関わりの中で何が1番お互いにとっていい方法か考えながら接していきます🫶 🔶🔸🔶🔸🔶🔸🔶🔸🔶🔸🔶🔸🔶🔸🔶 񞀽񝠽񞀽񝠊 みると、みると+では面談・見学を 受け付けております⭐️ 気になることがございましたら、 お気軽にご相談くたさい🌷 🍼みると(児童発達支援) 📞06-6785-7571 📨mild.kids0501@gmail.com 🌞みると+(放課後等デイサービス) 📞06-6732-4871 📨mild.plus0501@gmail.com 〒544-0012 🏠大阪市生野区巽西1-2-18

個別療育特化型☆放課後等デイサービス☆みると+☆【個別子育て相談も受け付けてます♪】/50音作文✏️🍀〜と編〜
教室の毎日
25/08/04 12:56 公開
NEW

アンガーマネジメントについて🍀

こんにちは😊 みると+の指導員の斉木です✨ 今日は子どもの「アンガーマネジメント」についてお話します。 なぜかいつもイライラ、お友達と遊べなかったり、すぐにお家の人やお友達を叩いたり、困ったな💦とお困りではないでしょうか。 怒りの感情が湧き起こることは悪いことではないのですが、感情のコントロールは大人でも難しい事で、子どもならなおさら💦 自分の弱点を自分で気付き、イライラの沸点を自分から避けていく方法を身につけるきっかけを作る指導をしています。 教材はキャラクターを使ったもの、ワークシートを使って 指導員と子どもと会話形式で進め、子ども自ら気がつくよう誘導します🌈 子どものイライラ、友人関係のトラブル、心配だと思われる保護者様、 一度ご相談ください😊 ぜひ、普段の様子を見学にいらしてください🌈 🔶🔸🔶🔸🔶🔸🔶🔸🔶🔸🔶🔸🔶🔸🔶🔸🔶🔸🔶 みると、みると+では面談・見学を 受け付けております⭐️ 気になることがございましたら、 お気軽にご相談くたさい🌷 🍼みると(児童発達支援) 📞06-6785-7571 📨mild.kids0501@gmail.com 🌞みると+(放課後等デイサービス) 6732-4871 📨mild.plus0501@gmail.com 〒544-0012 🏠大阪市生野区巽西1-2-18

個別療育特化型☆放課後等デイサービス☆みると+☆【個別子育て相談も受け付けてます♪】/アンガーマネジメントについて🍀
教室の毎日
25/08/03 18:06 公開
NEW

🧑‍🤝‍🧑人との距離感👭

こんにちは🌈 みると+の嘉村です🥸 人との距離感が近い、近くの子にベタベタ触るなど、距離感をとるのが苦手な子どもがいます😖 距離感の近さは、 ・友だちとぶつかってトラブルになる😤 ・近すぎると避けられる💦 ・距離感を間違えると、警察沙汰になる👮 など、さまざまな出来事に発展します、、、 なぜ距離感が近くなるの🤔? 発達に課題を抱えている子どもは、他者との距離感が近くなることがあります😅 また愛着の形成に困難を抱えている場合もあります😓 愛着形成が十分でなかった子どもは、体が成長しても、スキンシップを求めてしまうケースがあります。 安心感を得るために、特定の人に極端に近づきすぎてしまうこともあります💦 そこで ・共感&言語化 「抱っこしてほしいんだね!」 「くっついていたいんだね!」 と行動を言語化して、理解させます🙆 衝動的に行動して、よく分からずしているケースもあるので、できれば言葉で理解させるといいです👌 ・自分の姿を客観的に知る🧐 「近いよ」と言われても理解できず、行動が変わらないことがあります😅 SSTを通して、自分の位置を知り、視覚的に理解することで、距離感を覚えることができます😊 ・集団で練習する🧑‍🤝‍🧑👭 「べたべたくっつく人って、なんかイヤだよね〜😮‍💨」 どれぐらいの距離だと話しやすいのか?などを話し合うことも大切です‼️ 集団で距離感を学べば、すんなり受け入れてくれることも多いです😆 ⇒前ならえをしたときと同じくらい間を開ける👤↔👤 ⇒机1個分空けて話す🗣️ ・先手のハイタッチ🤚&握手🤝 距離感を教えても、べたべたと触れてしまう子どもは多いです😥 そこで、有効なのが、先手のハイタッチ&握手です💞 これを続けることで、愛着を得るには、ハイタッチか握手をすればいいと覚えることができます👍 これから人間関係を築いていくには、とても大切な人との距離感👥 みると+では、距離感に注目したSSTも行っています📚 🔶🔸🔶🔸🔶🔸🔶🔸🔶🔸🔶🔸🔶🔸🔶🔸🔶🔸🔶 みると、みると+では面談・見学を 受け付けております⭐️ 気になることがございましたら、 お気軽にご相談くたさい🌷 🍼みると(児童発達支援) 📞06-6785-7571 📨mild.kids0501@gmail.com 🌞みると+(放課後等デイサービス) 📞06-6732-4871 📨mild.plus0501@gmail.com 〒544-0012 🏠大阪市生野区巽西1-2-18

個別療育特化型☆放課後等デイサービス☆みると+☆【個別子育て相談も受け付けてます♪】/🧑‍🤝‍🧑人との距離感👭
教室の毎日
25/08/02 18:14 公開
電話で聞く場合はこちら:050-1808-6125
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
チェックアイコン

この施設を見ている人におすすめの施設です
まとめて問い合わせしましょう

24時間以内に
23人が見ています!
電話で聞く場合はこちら 050-1808-6125

掲載情報について

施設の情報
施設の情報は、株式会社LITALICOの独自収集情報、都道府県の公開情報、施設からの情報提供に基づくものです。株式会社LITALICOがその内容を保証し、また特定の施設の利用を推奨するものではありません。ご利用の際は必要に応じて各施設にお問い合わせください。施設の情報の利用により生じた損害について株式会社LITALICOは一切責任を負いません。


利用者の声
利用者の声は、施設と関わりをもった第三者の主観によるもので、株式会社LITALICOの見解を示すものではありません。あくまで参考情報として利用してください。また、虚偽・誇張を用いたいわゆる「やらせ」投稿を固く禁じます。 「やらせ」は発見次第厳重に対処します。


施設カテゴリ
施設のカテゴリについては、児童発達支援事業所、放課後等デイサービス、その他発達支援施設の3つのカテゴリを取り扱っており、児童発達支援事業所については、地域の児童発達支援センターと児童発達支援事業の両方を掲載しております。