放課後等デイサービス

5月開業しました!放課後等デイサービス ヒトツナ川口青木教室/送迎ありのブログ一覧

  • 空きあり
  • 送迎あり
  • 土日祝営業
お子さまに合った施設か、気軽に相談してみましょう
空き情報の確認や見学予約も受付中♪
電話で聞く場合はこちら:050-1808-2891
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください

ADHDの子が落ち着ける環境設計|ヒトツナ

おはようございます!
ヒトツナ川口青木教室です。

教室や家庭で「落ち着きがない」「集中できない」と感じる子ども。

その背景には、感覚の感じ方のちがい(感覚特性)だけでなく、脳の働きの違いも関係しています。

ADHD(注意欠如・多動症)の子どもたちは、脳の中でドーパミンという神経伝達物質の働き方が少し異なることが分かっています。
そのため、刺激を求めやすかったり、注意を保ちにくかったりするのです。

この記事では、「脳の仕組み」「感覚」「環境」の3つの視点から、ADHDの子が安心して落ち着ける環境づくりについて解説します。

落ち着かない=意思の弱さではありません。
ADHDでは、脳の前頭前野と線条体の間で働くドーパミン系のバランスが崩れやすいことが分かっています。

■ ドーパミントランスポーターの働き
ドーパミンは「やる気」「集中」「報酬予測」に関わる物質です。
ADHDの人では、ドーパミントランスポーターという“ドーパミンを回収する装置”が過剰に働く傾向があると報告されています。

その結果、ドーパミン濃度が低下し、注意・集中を維持する神経回路の働きが弱まり、外からの刺激を求めやすくなるというメカニズムが考えられています。

つまり、ADHDの子どもの「動く」「しゃべる」「気が散る」は、脳が刺激を求めてバランスを取ろうとしているサイン(「感覚の自己調整」)でもあるのです。

「脳の興奮をおさえること」と「感覚調整」は別のもののように見えますが、実は同じ神経の仕組みを通して深く結びついています。

ドーパミンが過剰だと興奮が強くなり衝動的な行動が高まり、ドーパミンが不足すると集中が続かなかったり、ドーパミンを求める感覚調整の動きが増えていきます。

脳はいつも、

「アクセル」=興奮を起こす神経(主にドーパミン・ノルアドレナリン系)
「ブレーキ」=抑制をかける神経

のバランスで動いています。

■ ブレーキの難しさ
ADHDや感覚過敏のある子では、このアクセルが強く、ブレーキが弱い状態が起こりやすい。つまり「刺激を受けたあとに落ち着くまで時間がかかる」「静かな環境でも内部的にざわざわしている」状態です。

■ 脳の興奮レベルを自分で整える働き
感覚調整(sensory modulation)とは、外からの刺激(音・光・触覚など)に対して、脳の興奮度をちょうどいいレベルに保つ働きのことです。

刺激が強すぎると → 過敏(脳がオーバーヒート)
刺激が少なすぎると → 鈍麻(脳が低覚醒状態)

ADHDの子どもは、この「中間点(ちょうどいい覚醒状態)」を保つことが苦手な傾向があります。そのため、動く・しゃべる・触るといった行動で「ちょうどいい刺激量」を探しているのです。

■ 感覚調整がうまくいくと、脳の興奮が自然に下がる
ブランコに乗って体をゆらす(前庭感覚刺激)
クッションを抱える(深圧刺激)
音の少ない空間に移動する(聴覚刺激の遮断)

こうした感覚入力は、「脳幹(自律神経の中枢)」を通じて興奮をおさえる神経ネットワークを刺激します。

つまり、感覚調整とは「薬のように興奮を下げる」ではなく、身体を通して神経を落ち着かせる自然な方法なのです。

感覚調整が上手くいくと、身体の安心感が生まれ、適正なレベルで働くようになります。つまり、「安心して集中できる」状態を自然に引き出せるわけです。

■ すぐにできる工夫
①減らす:余分な刺激をカットする
②整える:予測できることを増やし不安を減らす
③選べる:感覚調整の逃げ場をつくる

ADHD支援のポイントは、「脳(ドーパミンの特性)」「感覚(体の感じ方)」「環境(場の設計)」の三層を意識すること。

環境は、ことばよりも早く子どもを包みます。
脳や体が安定して働く“安心の場”を整えることで、子どもたちは本来の集中力と意欲を発揮できるようになります。

================
ヒトツナ川口青木教室ではただいま利用者様を募集しております。
ご相談お待ちしております!
電話で聞く場合はこちら:050-1808-2891
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
24時間以内に
13人が見ています!
電話で聞く場合はこちら 050-1808-2891

掲載情報について

施設の情報
施設の情報は、株式会社LITALICOの独自収集情報、都道府県の公開情報、施設からの情報提供に基づくものです。株式会社LITALICOがその内容を保証し、また特定の施設の利用を推奨するものではありません。ご利用の際は必要に応じて各施設にお問い合わせください。施設の情報の利用により生じた損害について株式会社LITALICOは一切責任を負いません。


利用者の声
利用者の声は、施設と関わりをもった第三者の主観によるもので、株式会社LITALICOの見解を示すものではありません。あくまで参考情報として利用してください。また、虚偽・誇張を用いたいわゆる「やらせ」投稿を固く禁じます。 「やらせ」は発見次第厳重に対処します。


施設カテゴリ
施設のカテゴリについては、児童発達支援事業所、放課後等デイサービス、その他発達支援施設の3つのカテゴリを取り扱っており、児童発達支援事業所については、地域の児童発達支援センターと児童発達支援事業の両方を掲載しております。