
トランポリンを仲良く跳ぶ二人。
数か月前、通い始めたころは友だちなど周りのことにはまだまだそれ程興味がなかったお子さま(男の子)が、「最近お友だちの様子をよく見ているな。」「様子を見て真似をすることも出てきたな!」と思っていました。
これは、周りに興味が持てるようになったという立派な成長です。
そして写真のこの日、初めて自らお友だちと手を繋ぎに行きました。発語の遅れがあるため、言葉での表現はありませんでしたが、とてもいい笑顔で手を引く姿に私たちは「かわいい!!何するんだろう?」と釘付け。すると、お友だちの手を引き二人でトランポリンへ。
トランポリンに乗り、満面の笑みで一緒に跳ぶ姿は心温まる光景でした。
自分一人の世界から、他者のいる世界へのスタートです(*^-^*)
二人ともに発語の遅れで通っていただいています。成長のペースは個々違いはあるものの、友だちとの関りや支援を通して、保護者の方にも数か月で驚くほどの成長のペースに喜んでいただいています。
現在ほーぷでは午前中に未就園のお子さまに通っていただいています。10月より来年4月に入園のお子さまが多いため、入園に向けてお昼ご飯を食べたり、靴下を自分ではく練習をしたり、身の回りの物を自分でカバンにしまったり、園生活で必要になるスキルを身に着けるための時間も取り入れ始めています。
集団生活では、今までのように大人の手をすぐに求めることはできません。自分でできることを一つでも多く増やしておくことが残りの半年で大切になると考えています。
また発達に不安のあるお子さまは母子分離に苦戦することが多いです。ご家族から離れて過ごす経験をしておくこともとても大切だと思います。
「支援を受けたほうがいいかな?」「どうかな?」と悩んでいる間に月日はあっという間に流れていきます。まずはお気軽に、「話を聞いてみよう!」くらいの感覚でお電話ください。
幼稚園教諭をしていた経験を活かし、お話をさせていただければと思います。
皆様からのお問い合わせお待ちしております。
数か月前、通い始めたころは友だちなど周りのことにはまだまだそれ程興味がなかったお子さま(男の子)が、「最近お友だちの様子をよく見ているな。」「様子を見て真似をすることも出てきたな!」と思っていました。
これは、周りに興味が持てるようになったという立派な成長です。
そして写真のこの日、初めて自らお友だちと手を繋ぎに行きました。発語の遅れがあるため、言葉での表現はありませんでしたが、とてもいい笑顔で手を引く姿に私たちは「かわいい!!何するんだろう?」と釘付け。すると、お友だちの手を引き二人でトランポリンへ。
トランポリンに乗り、満面の笑みで一緒に跳ぶ姿は心温まる光景でした。
自分一人の世界から、他者のいる世界へのスタートです(*^-^*)
二人ともに発語の遅れで通っていただいています。成長のペースは個々違いはあるものの、友だちとの関りや支援を通して、保護者の方にも数か月で驚くほどの成長のペースに喜んでいただいています。
現在ほーぷでは午前中に未就園のお子さまに通っていただいています。10月より来年4月に入園のお子さまが多いため、入園に向けてお昼ご飯を食べたり、靴下を自分ではく練習をしたり、身の回りの物を自分でカバンにしまったり、園生活で必要になるスキルを身に着けるための時間も取り入れ始めています。
集団生活では、今までのように大人の手をすぐに求めることはできません。自分でできることを一つでも多く増やしておくことが残りの半年で大切になると考えています。
また発達に不安のあるお子さまは母子分離に苦戦することが多いです。ご家族から離れて過ごす経験をしておくこともとても大切だと思います。
「支援を受けたほうがいいかな?」「どうかな?」と悩んでいる間に月日はあっという間に流れていきます。まずはお気軽に、「話を聞いてみよう!」くらいの感覚でお電話ください。
幼稚園教諭をしていた経験を活かし、お話をさせていただければと思います。
皆様からのお問い合わせお待ちしております。