児童発達支援事業所

運動療育センター ぐらんど(水巻教室)のブログ一覧

  • 空きあり
  • 送迎あり
お子さまに合った施設か、気軽に相談してみましょう
空き情報の確認や見学予約も受付中♪
電話で聞く場合はこちら:050-1807-4623
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください

ハイハイ(四つ這い)してますか?

第四回の投稿になります。
毎度同じような内容を投稿すると読むほうも書く方も飽きてきちゃうので
今回は「ハイハイしてますか?」で書こうと思いますv( ̄Д ̄)v イエイ

ハイハイ・・・幼児期に歩行を行うまでの移動手段。
記事を書いている中の人も実は子育て真っ最中。家ではやっと歩き出した小さな小さな大怪獣に手を焼いています(ง°益°)ง ガオー!

さぁそんな小さな大怪獣もハイハイを得て歩くようになりました。
逆に考えると「ハイハイを行わないと歩けない」とも考えれそうですよね?
ハイハイって実はすごく優秀なんです。

トップアスリートから大学生・高校生・中学生・・・全年代に実施してほしい動きですし、
実際に取り入れてるチームも多いんだとか?そんなハイハイを深ぼってみましょう。

ハイハイ、つまり四つ這いは両手と両膝関節を使用して移動します。
実際にやってみると分かりますが結構肩回りやお腹周りを使うんですよね。
これが幼児期にとっても大切。
肩回りを使用することで肩甲骨が安定して立った時の姿勢安定につながるんです!
肩甲骨は身体の中で唯一んおおjpjぽいんlんl、、、ストーーーーップ!

*記事を投稿している中の人は骨や筋肉が好きなので骨・筋肉の話は長くなる傾向にあります。たまに止めに入りますのでご注意ください。。

おっと、ストップが入ったので肩甲骨の無力は今度3投稿分ぐらいを使用して記事にしようと思います( ´艸`)

肩甲骨の安定以外にも体幹機能の向上や股関節の柔軟性などができ、人が立って歩くことに大切な要素を鍛えてくれます。

もっともっと昔を振り返ると人がサルの時は四つ這いでしたしね。骨格的には四つ這いの方が向いているなんて話もあるぐらいですし、四つ這いの練習を行なうことも納得ですね。

筋肉や身体の使い方はいつ始めても遅くないです!
レッツ四つん這い!

また次回(@^^)/~~~
電話で聞く場合はこちら:050-1807-4623
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
24時間以内に
5人が見ています!
電話で聞く場合はこちら 050-1807-4623

掲載情報について

施設の情報
施設の情報は、株式会社LITALICOの独自収集情報、都道府県の公開情報、施設からの情報提供に基づくものです。株式会社LITALICOがその内容を保証し、また特定の施設の利用を推奨するものではありません。ご利用の際は必要に応じて各施設にお問い合わせください。施設の情報の利用により生じた損害について株式会社LITALICOは一切責任を負いません。


利用者の声
利用者の声は、施設と関わりをもった第三者の主観によるもので、株式会社LITALICOの見解を示すものではありません。あくまで参考情報として利用してください。また、虚偽・誇張を用いたいわゆる「やらせ」投稿を固く禁じます。 「やらせ」は発見次第厳重に対処します。


施設カテゴリ
施設のカテゴリについては、児童発達支援事業所、放課後等デイサービス、その他発達支援施設の3つのカテゴリを取り扱っており、児童発達支援事業所については、地域の児童発達支援センターと児童発達支援事業の両方を掲載しております。