児童発達支援事業所

運動療育センター ぐらんど(水巻教室)のブログ一覧

  • 空きあり
  • 送迎あり
お子さまに合った施設か、気軽に相談してみましょう
空き情報の確認や見学予約も受付中♪
電話で聞く場合はこちら:050-1807-4623
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
施設ブログのアイコン

ブログ一覧

(9件)

何気ない掲示物にもこだわってマス。

8月も終盤に差し掛かり、来週から登校の学校もちらほらと。 私の夏休みはどこかしら、、、、、、。 さぁ!テンション上げて!ブログをかくぞおおおおおおお!o(炎_炎)o ウォオオオッッ!! 今回のブログ内容はこちら! 掲示物についてぇ~。(パチパチパチ) 基本的に私たちは視覚支援としてタイムスケジュールやこの後にすることなどをイラストや文字で表記しています。 普段の生活をしててもそうですが先の見通しが立たないとなかなか行動できないですもんね。 さて、そんな掲示物等ですが実はすごくこだわってます。 ほんと小さな拘りなんです!でも効果は絶大なんです。 それは、、、。 フォントを教科書体にしてる~(ドラえもん風に) え?それだけ? はい。それだけです。 何のために? 見やすくするためです。 他のじゃだめ? だめです。 なんで? 説明しよう! 教科書体とは人が成人するまでに一番目にする文字だからであ~る。 皆さん文字ってどうやって読みますか? いきなり聞かれてもぱっと答えずらい質問ですね。 文字を読むときは文字の形を目で見て視神経を伝い、脳の後頭葉で処理し前頭葉に繋げて理解します。 見る→形を捉える→後頭葉で処理→前頭葉で理解 といった順序をたどりますが特性のある子どもたちは苦手となりがちです。 特に形を捉える事が難しい為模写等が崩れやすいです。 そのため掲示物を教科書体にすることで普段からよく見ている文字の形で認識できるようにしています。 ちょっとしたことですが細部までこだわる事で全体的な療育を行えるように工夫しています。 以上!(@^^)/~~~

運動療育センター ぐらんど(水巻教室)/何気ない掲示物にもこだわってマス。
教室の毎日
25/08/23 17:13 公開

レッツ!climbing!

Hey!climbing sitemasuka? なんて流暢な英語なんでしょうか!ほれぼれしますね(^▽^)/ (学生時代、英語の成績が上がらず涙しました。) さて、今回は療育の内容紹介/ボルタリング編です! ボルタリング・クライミング、様々な呼ばれ方がありますが基本的には突起物(ホールド)を掴み登っていくものになります。 豆知識にはなりますがボルタリングで重要なのは手と脚どちらと思いますか? シンキングターイム(ちっちっちっちっちっちっちポーン!) 答えは、、、、、脚です! 基本的には脚の方がパワーありますので脚を上手に使いながら登る方が疲労感もなく登りやすいですね。 しかーーーーし! 脚で登ろうとすると起きる問題が!! 特に成人している男性!1回してみてください。股関節、曲がりませんよ・肩、あがりませんよ( ´ノω`)ボソッ そう、ボルタリングを行う上で脚の力や動きよりも大切なのが関節が動く角度になります。(これを関節可動域と言います) 可動域が狭いとホールドまで手・脚が届かない、上がらない問題に直面します。 これは子供たちも一緒です。運動量が少ない子供は可動域が狭くなりやすく、ボルタリングを行う際に上手にできません。 もちろん筋力的な側面も必要になりますが自分の体重は普段より脚で支えてますので筋力的な困難さって少ないと考えるんです。 だったらストレッチをしなくちゃ!そうなったあなた!そんなに甘くはないですよ~。 もちろんストレッチで筋肉の長さを出す必要もあります。 でも筋肉って常に少しの力が加わっている状態(筋緊張)です。単に長さを出しただけでは可動域は大きくなりにくいです。筋の筋緊張が適切な状態(運動時)になる事でその運動に適した筋緊張になります。 ボルタリングはその効果が絶大です! 全身的な運動と部分的な運動が適量に分配された運動で万能的なんです! 以上! (@^^)/~~~

運動療育センター ぐらんど(水巻教室)/レッツ!climbing!
教室の毎日
25/08/11 09:20 公開

スイカ食べたい、、、。

今回で6回目?の投稿?7回? もう数えるのやめますε- (;ーωーA フゥ… 実はぐらんど、大きなお庭があるんです。 天然芝でふっかふか(*´ж`*)フカァ 天気のいい日は外で走り回ったり、、、 いや、暑くてそんなことしてる場合じゃないですよ!! 水を撒けども撒けども天然芝が直ぐに吸い込むし、湿度は高くなるし、雑草は生えてくるしで大変大変! まあ、草いじりも楽しいんですけどね( ´艸`) さて、そんなぐらんどのお庭には今!スイカが!出来てるんです!!!!! お隣の施設(なのはな)さんがプランターで栽培してくれてすくすくと大きくなっています。 熟れたらスイカ割をしていいって!やさすぃいいい(๑ÖㅁÖ๑)キュ━━━━━ン♥ฺ 今時スイカ割って中々できないですもんね。 私も勉強になったなぁの話なんですけどスイカって自分では受粉できないらしいですよ? 知ってました?蜂or人工授粉が必要なんだとか。 無知の知! 知らない言葉は大きく言うと頭良く見えます(σº∀º)σドヤ 日に日に大きくなるスイカに子供たちも大はしゃぎ! なってるスイカを初めて見た!なんて子もいましたね( ´艸`) いい経験になってるようでよかったぁ。 また、スイカ割ったらお知らせします! バイバイ(@^^)/~~~

運動療育センター ぐらんど(水巻教室)/スイカ食べたい、、、。
教室の毎日
25/08/09 16:46 公開

今日はちょこっと、、、、、、

第5回の投稿ですがだんだんと回数を数えることに飽きてきました。。。 基本内容は真面目なようでふざけてる。そう、真面目にふざけているんです (ででーーーーーーん!) 4回連続で支援内容書いてるので少し嗜好を変えて今日は職員の紹介でもしたいなと思います。(自分の事を書きたい目立ちたがり屋ではないですよ?) さてまずはこの投稿を行っている私の話から。 福岡の田舎で生まれ田舎で育ち、都会に憧れ福岡市で就職、、、しかーし!都会の空気と雰囲気にマッチできず2年弱で田舎に帰ったとさ。                                       おしまい、、 いやいや早い早い。なーんの情報もないやないかい( `・д・)っ))ナンデヤネンッ もう少し深掘りましょう。 福岡市内の総合病院勤務後弊社の介護事業部を経て、昨年福祉部門の運動療育センターぐらんどに勤務するようになりました。 基本的には運動のお兄さんみたいな動きをしている理学療法士になります! 私が大事にしているモットーは「行う運動は自分が楽しいものを!」です。 私自身が楽しくないなぁと感じるものはやはり子供たちにも魅力は伝えれないですし、 楽しくない可能性が高いなと感じています。やっぱり運動するなら楽しくないと、、、。 教室を見学しに来てくれたら直ぐに私が分かると思います。一番はしゃいでる大人が私です(๑˙灬˙๑) もう一つ大事にしていることがあるんです。 それは、、、、、、、、、 全ての活動に目的・効果・意味を持たせることです。 前の投稿を見ていただいてる方はなんとなく伝わるかと思いますがすごく細かく動きや動作を確認しています。 実際の動きに出ている現象から身体の中でどのような事が起きているのか連鎖しているのかを考え、それに対して運動で向上させるのか?それとも軽減させるのか? たった一つの事象から10~20を考えることもざらにあります。 それが理学療法士なんです!!! せっかくぐらんどに来てくれたなら1㎜でも1㎝でも楽しく生活できるように支援出来たらなと思っています。 次回も職員紹介したいとは思っています! ではまた(@^^)/~~~

運動療育センター ぐらんど(水巻教室)/今日はちょこっと、、、、、、
スタッフ紹介
25/08/01 17:25 公開
電話で聞く場合はこちら:050-1807-4623
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
チェックアイコン

この施設を見ている人におすすめの施設です
まとめて問い合わせしましょう

24時間以内に
2人が見ています!
電話で聞く場合はこちら 050-1807-4623

掲載情報について

施設の情報
施設の情報は、株式会社LITALICOの独自収集情報、都道府県の公開情報、施設からの情報提供に基づくものです。株式会社LITALICOがその内容を保証し、また特定の施設の利用を推奨するものではありません。ご利用の際は必要に応じて各施設にお問い合わせください。施設の情報の利用により生じた損害について株式会社LITALICOは一切責任を負いません。


利用者の声
利用者の声は、施設と関わりをもった第三者の主観によるもので、株式会社LITALICOの見解を示すものではありません。あくまで参考情報として利用してください。また、虚偽・誇張を用いたいわゆる「やらせ」投稿を固く禁じます。 「やらせ」は発見次第厳重に対処します。


施設カテゴリ
施設のカテゴリについては、児童発達支援事業所、放課後等デイサービス、その他発達支援施設の3つのカテゴリを取り扱っており、児童発達支援事業所については、地域の児童発達支援センターと児童発達支援事業の両方を掲載しております。