ラダーって聞いたことありますか?
運動部経験者の方は結構聞き馴染みのある言葉かとおもいます。
ラダー=ハシゴの事ですね。
ハシゴトレーニング、、、、。うぅんださい(笑)
何事もかっこいいは重要ですね。
さてそんなラダートレーニングですがどんなことに使うかと言いますと
基本的には俊敏性(アジリティ)の向上に使用することが多いです。
ハシゴのマスに合わせてステップを細かく踏む事で動作の切り替えや俊敏性の向上へとつなげていきます。
未就学の児童においては筋も未発達である為な俊敏性系の運動はなかなかに難しい。そのため少し例外的な使い方をしています。
眼で見たものを体に反映する力を養う為にマスの間にぴょんぴょんと跳んでもらいます。両脚ジャンプや片足ジャンプ等様々な動作を取り入れることでバリエーションを増やし、動作経験を多く詰める様に工夫しながら行っています。
少しずつですが子供たちが成長しているのを感じています( ´艸`)
ではまた次回
(@^^)/~~~
運動部経験者の方は結構聞き馴染みのある言葉かとおもいます。
ラダー=ハシゴの事ですね。
ハシゴトレーニング、、、、。うぅんださい(笑)
何事もかっこいいは重要ですね。
さてそんなラダートレーニングですがどんなことに使うかと言いますと
基本的には俊敏性(アジリティ)の向上に使用することが多いです。
ハシゴのマスに合わせてステップを細かく踏む事で動作の切り替えや俊敏性の向上へとつなげていきます。
未就学の児童においては筋も未発達である為な俊敏性系の運動はなかなかに難しい。そのため少し例外的な使い方をしています。
眼で見たものを体に反映する力を養う為にマスの間にぴょんぴょんと跳んでもらいます。両脚ジャンプや片足ジャンプ等様々な動作を取り入れることでバリエーションを増やし、動作経験を多く詰める様に工夫しながら行っています。
少しずつですが子供たちが成長しているのを感じています( ´艸`)
ではまた次回
(@^^)/~~~