児童発達支援事業所

運動療育センター ぐらんど(水巻教室)のブログ一覧

  • 空きあり
  • 送迎あり
お子さまに合った施設か、気軽に相談してみましょう
空き情報の確認や見学予約も受付中♪
電話で聞く場合はこちら:050-1807-4623
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
施設ブログのアイコン

ブログ一覧

(14件)

ハイハイ(四つ這い)してますか?

第四回の投稿になります。 毎度同じような内容を投稿すると読むほうも書く方も飽きてきちゃうので 今回は「ハイハイしてますか?」で書こうと思いますv( ̄Д ̄)v イエイ ハイハイ・・・幼児期に歩行を行うまでの移動手段。 記事を書いている中の人も実は子育て真っ最中。家ではやっと歩き出した小さな小さな大怪獣に手を焼いています(ง°益°)ง ガオー! さぁそんな小さな大怪獣もハイハイを得て歩くようになりました。 逆に考えると「ハイハイを行わないと歩けない」とも考えれそうですよね? ハイハイって実はすごく優秀なんです。 トップアスリートから大学生・高校生・中学生・・・全年代に実施してほしい動きですし、 実際に取り入れてるチームも多いんだとか?そんなハイハイを深ぼってみましょう。 ハイハイ、つまり四つ這いは両手と両膝関節を使用して移動します。 実際にやってみると分かりますが結構肩回りやお腹周りを使うんですよね。 これが幼児期にとっても大切。 肩回りを使用することで肩甲骨が安定して立った時の姿勢安定につながるんです! 肩甲骨は身体の中で唯一んおおjpjぽいんlんl、、、ストーーーーップ! *記事を投稿している中の人は骨や筋肉が好きなので骨・筋肉の話は長くなる傾向にあります。たまに止めに入りますのでご注意ください。。 おっと、ストップが入ったので肩甲骨の無力は今度3投稿分ぐらいを使用して記事にしようと思います( ´艸`) 肩甲骨の安定以外にも体幹機能の向上や股関節の柔軟性などができ、人が立って歩くことに大切な要素を鍛えてくれます。 もっともっと昔を振り返ると人がサルの時は四つ這いでしたしね。骨格的には四つ這いの方が向いているなんて話もあるぐらいですし、四つ這いの練習を行なうことも納得ですね。 筋肉や身体の使い方はいつ始めても遅くないです! レッツ四つん這い! また次回(@^^)/~~~

運動療育センター ぐらんど(水巻教室)/ハイハイ(四つ這い)してますか?
教室の毎日
25/07/25 13:18 公開

療育内容・目的・効果の紹介/ブランコについて

*画像は小学生の物を使用しています。 第三回!!療育の効果等について!ブランコ編! 前回の投稿に引き続き、療育の内容について紹介させていただきます。 今回はブランコについてですv( ̄Д ̄)v 「ブランコ」または「スリング」なんて言ったりしますがよくよく見かける遊具の一つですね。最近は公園なんかでは安全面の問題で撤去される所が増えているとか、、、( ノД`) さて、そんな「ブランコ」が療育とどう繋がるのか⁉詳しく紹介していきましょう! 目的 感覚を沢山入れて身体の中を整理する。 「感覚を沢山入れる」いまいちピンッと来ない表現ですよね。 感覚と一言で言っても沢山の感覚があります。 代表的な例を挙げると視覚・嗅覚・触覚・聴覚・味覚などがありますね。 少し専門的になると前庭感覚・関節感覚・温度感覚などなどがあります。 そんな中でブランコは前庭感覚に対してアプローチをかけています。 *前庭感覚=揺れる感覚=三半規管等で感じるものです。 効果 本人(児童)が求める感覚が入る事で落ち着いて行動することができる。 この投稿を読んでくださっている皆さんにも経験があるかもしれないですが 考え事をしている時などに貧乏ゆすりをしたことがあるのではないでしょうか? この投稿を作成している私は現在貧乏ゆすり真っ最中です( ´艸`) 人間は意識の外で感覚を求める事が多くあります。 貧乏ゆすりの場合は関節感覚=関節が動く時の感覚を無意識に求めています。 落ち着いて過ごせない児童の中には無意識に沢山の感覚を求めて走ったり、動いたりしてしまいます。ならばそれを止めるのではなく、先にたっっっっくさん入れてしまおう!といった考え方をします。 沢山の療育の中で沢山の感覚を入れながら少しずつ落ち着いて動けたり、考えて動けるようになっていけるよう日々療育を行っています! 以上!! また次回(^▽^)/

運動療育センター ぐらんど(水巻教室)/療育内容・目的・効果の紹介/ブランコについて
教室の毎日
25/07/18 14:22 公開

療育内容・目的・効果の紹介/コーン集め編

2回目のブログ投稿。内容ってかなり迷いますね。 1回目は大まかに施設の紹介をしたので私たちがメインで取り組んでいる療育に付いて少し詳しく書けたらと思います! それではレッツゴー!v( ̄Д ̄)v 「コーン集め」について コーン集めは読んで字のごとくコーンを集める療育になります。 「いやいやまてまて、コーンを集める事が療育?家でもできるじゃないか」 そんな言葉が聞こえてきそうですね(笑) そう、ご自宅でも行おうと思えばできる!そんな活動の中に目的や効果などを持って行うのが療育なんです! では早速ご説明しましょう(^▽^)/  目的   指定された色・大きさ・形のコーンを集めれるようになる  効果   眼球運動の向上・色のマッチング・大小のマッチング・形の認知力向上・記憶保持能力向上・集中力、注意力向上etc *効果については実に様々な効果がありますので代表的なものを列挙させていただきます。 「す、すごい!こんなにも目的や効果を意識してるだなんて!」 そんな声が聞こえてきそうですがそれこそ ぐらんど なのです! 全ての活動に対して明確な目的や効果を理学療法士が中心となり、保育士・看護士・学校教諭などで決めています。 ぜひ一度見学に来てください! 近いうちにスタッフ紹介などもしたいと思います( ´艸`)   

運動療育センター ぐらんど(水巻教室)/療育内容・目的・効果の紹介/コーン集め編
教室の毎日
25/07/10 17:47 公開

はじめまして。ブログをはじめます!

こんにちは! 運動療育センターぐらんど(水巻教室)/児童発達支援のブログへようこそ。 このブログでは、日々の活動の様子や、子どもたちの成長、「できた!」の瞬間、そして私たちスタッフの想いを、少しずつお届けしていきます。 初めての投稿なので、今日は簡単に施設の紹介と、ブログをはじめた理由をお話しします。 ■ どんな施設? 私たちの施設では、発達に特性のあるお子さまたちを対象に、運動や遊びを通じて“心と身体”の成長をサポートしています。 広々とした空間、豊富な運動器具、そして何より笑顔いっぱいのスタッフとともに、毎日楽しく活動しています。 ■ ブログをはじめた理由 私たちが大切にしているのは、「お子さま一人ひとりの可能性に寄り添うこと」。 その様子を、もっとたくさんの方に知ってもらいたくて、ブログをスタートすることにしました。 保護者の皆さまへ、日々の様子を少しでも伝えられるように。 そして、これから利用を検討されている方にも、安心していただけるように。 そんな想いを込めて、更新していきます。 これからどうぞ、よろしくお願いいたします! 次回の更新もお楽しみに😊 一覧へ 空き確認・見学予約 24時間以内に1人が見ています!

運動療育センター ぐらんど(水巻教室)/はじめまして。ブログをはじめます!
その他のイベント
25/07/06 08:51 公開
電話で聞く場合はこちら:050-1807-4623
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
チェックアイコン

この施設を見ている人におすすめの施設です
まとめて問い合わせしましょう

24時間以内に
5人が見ています!
電話で聞く場合はこちら 050-1807-4623

掲載情報について

施設の情報
施設の情報は、株式会社LITALICOの独自収集情報、都道府県の公開情報、施設からの情報提供に基づくものです。株式会社LITALICOがその内容を保証し、また特定の施設の利用を推奨するものではありません。ご利用の際は必要に応じて各施設にお問い合わせください。施設の情報の利用により生じた損害について株式会社LITALICOは一切責任を負いません。


利用者の声
利用者の声は、施設と関わりをもった第三者の主観によるもので、株式会社LITALICOの見解を示すものではありません。あくまで参考情報として利用してください。また、虚偽・誇張を用いたいわゆる「やらせ」投稿を固く禁じます。 「やらせ」は発見次第厳重に対処します。


施設カテゴリ
施設のカテゴリについては、児童発達支援事業所、放課後等デイサービス、その他発達支援施設の3つのカテゴリを取り扱っており、児童発達支援事業所については、地域の児童発達支援センターと児童発達支援事業の両方を掲載しております。