放課後等デイサービス

☆1日預かりOK☆多機能型事業所 おびすぎ 【令和7年7月1日open!】のブログ一覧

  • 空きあり
  • 送迎あり
お子さまに合った施設か、気軽に相談してみましょう
空き情報の確認や見学予約も受付中♪
電話で聞く場合はこちら:050-1809-1243
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
施設ブログのアイコン

ブログ一覧

(52件)

〇〇なものゲーム!

先日はチームに分かれて〇〇なものゲームを 行いました!!!☺️ ルールは簡単! くじ引きでチームに分かれて お題に沿ってより多くのものを 書き出せたチームの勝ち👑🏆 制限時間は3分! よーーーーい、スターーーート🎶 最初のお題は「赤いもの」 赤いものをチームのみんなと 協力しあって出していきます!!! ・血 ・りんご ・梅干し ・イチゴ… と色々なものが書き出されてました👏 ・カニ ・伊勢海老 なども出てきましたよ😆 さぁ、第2戦のお題は「四角いもの」 よーーーーい、スターーーート!!! ・豆腐 ・ルービックキューブ ・ダンボール ・サイコロ などが出てきました☺️ ・教科書 ・サイコロステーキ という解答も…☺️👏 よくみんなで協力して考えれてますね🤔 3回目のお題は…「黄色いもの」 もうみんな3回目となると手馴れたもの✨ スラスラと書き始め予め渡しておいた メモ紙には書ききれない程の数を 書き出してくれました☺️👏 ・パイナップル ・たんぽぽ ・ピカチュウ ・レモン ・バナナ 等出てきました🙌 その他には ・ビール ・月🌙 などちゃんと見てるなぁ…と思う 解答が沢山出てきました✨ 素晴らしいです!!! 限られた時間の中で集中して みんなで協力して1位を狙いに行く姿が 素敵でした✨

教室の毎日
25/11/14 10:03 公開

ビジョントレーニング

先日はダンボールとピンポン玉を使って ビジョントレーニングを行いました😊 今回したのは色んな形をしたダンボールを みんなそれぞれ持ち繋げて ピンポン玉が落ちないようにゴールまで 持っていくゲームです☺️ ビジョントレーニングとは、「見る力」を養うトレーニングで単なる視力回復ではなく目で得た情報を脳が正しく処理し体の動きをコントロールする力を高めることを目的としています。 眼球運動、視覚認知、目と体の協調性などを鍛えることで、集中力、運動能力、学習能力など、総合的なスキル向上を目指します。 ・眼球運動能力の向上: 目をスムーズに動かし、ピントを素早く合わせられるようにします。 ・視覚認知能力の向上: 物の位置関係や形状を正確に把握する力を育てます。 ・目と体の協調性: 見たものに合わせて体を正確に動かせるようにします。 期待される効果☝🏻 ̖́-‬ 学習面: 読字速度の向上や、教科書や黒板への注意集中力の向上。 スポーツ面: ボールを追いかける、相手の動きを正確に捉えるといった、スポーツのパフォーマンス向上。 日常生活: 日常生活での細かい動作や、集中力が必要な場面でのパフォーマンス向上。 みんな落ちないように落ちないように 声掛けを行いながら頑張りましたが なかなか上手く進まず苦戦しました😭 立つ順番を変えてみたり 持っているダンボールを交換してみたり 色々試してみましたがこれまた難しい…😭 何度も何度も諦めずに 挑戦する子供たちの姿を見て 凄く成長したなぁと感じた集団活動でした✨

☆1日預かりOK☆多機能型事業所 おびすぎ 【令和7年7月1日open!】/ビジョントレーニング
教室の毎日
25/10/28 09:34 公開
電話で聞く場合はこちら:050-1809-1243
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
チェックアイコン

この施設を見ている人におすすめの施設です
まとめて問い合わせしましょう

24時間以内に
17人が見ています!
電話で聞く場合はこちら 050-1809-1243

掲載情報について

施設の情報
施設の情報は、株式会社LITALICOの独自収集情報、都道府県の公開情報、施設からの情報提供に基づくものです。株式会社LITALICOがその内容を保証し、また特定の施設の利用を推奨するものではありません。ご利用の際は必要に応じて各施設にお問い合わせください。施設の情報の利用により生じた損害について株式会社LITALICOは一切責任を負いません。


利用者の声
利用者の声は、施設と関わりをもった第三者の主観によるもので、株式会社LITALICOの見解を示すものではありません。あくまで参考情報として利用してください。また、虚偽・誇張を用いたいわゆる「やらせ」投稿を固く禁じます。 「やらせ」は発見次第厳重に対処します。


施設カテゴリ
施設のカテゴリについては、児童発達支援事業所、放課後等デイサービス、その他発達支援施設の3つのカテゴリを取り扱っており、児童発達支援事業所については、地域の児童発達支援センターと児童発達支援事業の両方を掲載しております。