放課後等デイサービス
  • 空きあり
  • 送迎あり

【2025年4月1日新規OPEN!!】療育支援エフ 千葉中央教室のブログ一覧

近隣駅: 葭川公園駅、県庁前駅 / 〒260-0013 千葉県千葉市中央区中央3丁目9-12市原中央ビル4F
24時間以内に7が見ています!
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
電話で聞く場合はこちら 050-1808-8879

お箸の獲得に向けて

教室の毎日
こんにちは!療育支援エフ 千葉中央教室です!

本日は作業療法士による専門支援の内容を一部ご紹介させていただきます。

【お箸の獲得に向けて】
握り持ちから3点持ちに移行していくためには、手指の分離や手の力、固有受容覚を養う土台作りが必要になります。
土台作りには、粘土やスライムなど、固有受容覚に刺激を入れたり、洗濯ばさみで指の力や、トングで綿球やぽんぽんをつかむ(おままごと)ことやビーズ通しで3点持ちを促す方法があります。

お箸の練習では段階的にスモールステップで練習を進める必要があります。
初めは、一方の箸(下の箸)を安定させることを意識します。親指、人差し指、中指の3指で一方の箸をつかみ、綿球を薬指と小指でつかみ、手首をくるくる回したり、粘土に刺したりする練習などがあります。(鉛筆で練習可)

つぎに、補助具付きのお箸でスポンジや綿などで大きめで軽いものをつかむ練習があります。開閉に慣れてきたら硬さ・重さのあるものをを練習に使用。
最後に本物の食事で練習という流れで段階付けて練習していきます。

今回の練習内容の紹介は一部ですので、お子様にあった練習方法でチャレンジしてみてください。

★補足アドバイス★
・失敗しても叱らず、成功を「ほめて伸ばす」姿勢が大切です
・「楽しみながらできる」「ゲーム感覚」でつづけられると定着しやすくなります

見学・体験受付中ですので、お気軽にご連絡ください♪

療育支援エフ 千葉中央教室
24時間以内に7人が見ています!

掲載情報について

施設の情報
施設の情報は、株式会社LITALICOの独自収集情報、都道府県の公開情報、施設からの情報提供に基づくものです。株式会社LITALICOがその内容を保証し、また特定の施設の利用を推奨するものではありません。ご利用の際は必要に応じて各施設にお問い合わせください。施設の情報の利用により生じた損害について株式会社LITALICOは一切責任を負いません。


利用者の声
利用者の声は、施設と関わりをもった第三者の主観によるもので、株式会社LITALICOの見解を示すものではありません。あくまで参考情報として利用してください。また、虚偽・誇張を用いたいわゆる「やらせ」投稿を固く禁じます。 「やらせ」は発見次第厳重に対処します。


施設カテゴリ
施設のカテゴリについては、児童発達支援事業所、放課後等デイサービス、その他発達支援施設の3つのカテゴリを取り扱っており、児童発達支援事業所については、地域の児童発達支援センターと児童発達支援事業の両方を掲載しております。