
こどもサポート教室ハニカムです。
本日は土曜日に行ったクッキングの様子をお送りします。
今回は「パンナコッタ」をつくりました。
パンナコッタって?
パンナコッタの起源は諸説ありますが、有力なのはイタリア北部・ピエモンテ地方。
20世紀初頭、地元の農家が余ったクリームを無駄にしないようにと考案した「家庭の知恵」から生まれたとされます。
「パンナコッタ」は、イタリア語で
“panna”=生クリーム、“cotta”=煮た
という意味のシンプルな言葉。つまりそのまま「煮た生クリーム」という、素材そのもののような名前です。
作ってみよう!
・材料
牛乳、生クリーム、砂糖、ゼラチン
初めに調理工程を説明し、ペアで各材料を計りました。
皆、慎重に計っており分量をきっちと図ることができました!
その後すべての材料をまとめてみんなで順番交代で混ぜ、冷蔵庫で冷やし固めました。
いざ実食!
冷蔵庫で固めている間この日はサッカーもありましたので一時間一生懸命取り組みました。
コートから帰るとしっかり完成しておりました。
みんなでクラッカーと一緒にたべて大満足でした。
最後に
今回はイタリア発祥のお菓子を作りながらその国についても学びました。
最後に次回はどの国のお菓子がいいか尋ねるとたくさん候補を挙げてくれみんなたくさんの国を知ってるのだなと感心してしまいました
このように食を通じて様々なものに興味を持っていける取り組みをしています。
こどもサポート教室ハニカムでは月・火曜日は教室でクッキングや製作活動、室内運動を水・木・金曜日はフットサルコートでサッカーなど様々な活動をおこなっています。
本日は土曜日に行ったクッキングの様子をお送りします。
今回は「パンナコッタ」をつくりました。
パンナコッタって?
パンナコッタの起源は諸説ありますが、有力なのはイタリア北部・ピエモンテ地方。
20世紀初頭、地元の農家が余ったクリームを無駄にしないようにと考案した「家庭の知恵」から生まれたとされます。
「パンナコッタ」は、イタリア語で
“panna”=生クリーム、“cotta”=煮た
という意味のシンプルな言葉。つまりそのまま「煮た生クリーム」という、素材そのもののような名前です。
作ってみよう!
・材料
牛乳、生クリーム、砂糖、ゼラチン
初めに調理工程を説明し、ペアで各材料を計りました。
皆、慎重に計っており分量をきっちと図ることができました!
その後すべての材料をまとめてみんなで順番交代で混ぜ、冷蔵庫で冷やし固めました。
いざ実食!
冷蔵庫で固めている間この日はサッカーもありましたので一時間一生懸命取り組みました。
コートから帰るとしっかり完成しておりました。
みんなでクラッカーと一緒にたべて大満足でした。
最後に
今回はイタリア発祥のお菓子を作りながらその国についても学びました。
最後に次回はどの国のお菓子がいいか尋ねるとたくさん候補を挙げてくれみんなたくさんの国を知ってるのだなと感心してしまいました
このように食を通じて様々なものに興味を持っていける取り組みをしています。
こどもサポート教室ハニカムでは月・火曜日は教室でクッキングや製作活動、室内運動を水・木・金曜日はフットサルコートでサッカーなど様々な活動をおこなっています。