子供サポート教室ハニカムです!
紙粘土を使ってスライムを作りました。
【使うもの】
・紙粘土・水・重曹スプレー
紙粘土と水が混ざる感触を感じながら、こねこねとよく混ぜて粘土となじませたところに、重曹スプレーを何回かに分けて吹きかけると少しずつまとまり、ふわふわのスライムが完成します♬
小学生がリーダーになり、指導員と一緒に作り方の手順を小さいお友達に伝えながらスライムになるまでの工程も楽しんでいました。
粘土と水が混ざるとねばねばの状態に…「これはなに?」「これスライムになるの?」と心の声が聞こえるような表情の子どもたちでしたが、重曹スプレーをかけると、少しづつ変化が見えてきて「かたまった~!」と嬉しそうな姿が見られました。
完成したスライムを伸ばしてみたり、ちぎって遊んで楽しんでいました!
スライム遊びを通して…
お友達と協力して材料を混ぜたり、順番を待つ経験をすることで社会性やコミュニケーション能力を育むことができたり、手指の筋肉を使うため手先の器用さや筆圧調整の練習にもなります。
また、自分の手でスライムを完成させたことで「できた!」という達成感を味わい、自信につながることが期待されます。
お問い合わせ
こどもサポート教室ハニカム
大阪市東淀川区小松一丁目1-2第一江口ビル2階
070-3296-2879
お子さまのお困りごとなどお気軽にご相談ください。
紙粘土を使ってスライムを作りました。
【使うもの】
・紙粘土・水・重曹スプレー
紙粘土と水が混ざる感触を感じながら、こねこねとよく混ぜて粘土となじませたところに、重曹スプレーを何回かに分けて吹きかけると少しずつまとまり、ふわふわのスライムが完成します♬
小学生がリーダーになり、指導員と一緒に作り方の手順を小さいお友達に伝えながらスライムになるまでの工程も楽しんでいました。
粘土と水が混ざるとねばねばの状態に…「これはなに?」「これスライムになるの?」と心の声が聞こえるような表情の子どもたちでしたが、重曹スプレーをかけると、少しづつ変化が見えてきて「かたまった~!」と嬉しそうな姿が見られました。
完成したスライムを伸ばしてみたり、ちぎって遊んで楽しんでいました!
スライム遊びを通して…
お友達と協力して材料を混ぜたり、順番を待つ経験をすることで社会性やコミュニケーション能力を育むことができたり、手指の筋肉を使うため手先の器用さや筆圧調整の練習にもなります。
また、自分の手でスライムを完成させたことで「できた!」という達成感を味わい、自信につながることが期待されます。
お問い合わせ
こどもサポート教室ハニカム
大阪市東淀川区小松一丁目1-2第一江口ビル2階
070-3296-2879
お子さまのお困りごとなどお気軽にご相談ください。