児童発達支援事業所

こどもサポート教室ハニカムのブログ一覧

  • 空きあり
  • 送迎あり
お子さまに合った施設か、気軽に相談してみましょう
空き情報の確認や見学予約も受付中♪
電話で聞く場合はこちら:050-1807-9193
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください

教室がハロウイン仕様に

子供サポート教室ハニカムです。
本日は教室玄関がハロウィン仕様になりました。
子どもたちが全部手作りで頑張って作ったものを飾りました!
今回は折り紙によって育まれる力について紹介します

折り紙がもたらす主な効果

① 手先の巧緻性(こうちせい)を高める

折り紙を折るには「指先の細かな動き」が必要です。

紙を端と端を合わせる

しっかり折り目をつける
といった動作を繰り返すことで、指先の力加減や調整力が自然と身につきます。
★鉛筆の持ち方や書く力のコントロールにも良い影響を与えます。

② 集中力と持続力の向上

1枚の紙を作品に仕上げるには、手順を追って丁寧に進める必要があります。
途中で間違えないように折り方を覚えたり考えたりすることで、「集中して取り組む力」や「最後までやり抜く力」が育ちます。

③ 想像力・創造力を育てる

折り紙は単なる作業ではなく、自分のイメージを形にする創作活動です。
「この色の紙で作るとかわいいかな」「動物を組み合わせて世界を作ろう」など、
子どもたちは自然と発想力・表現力を伸ばします。

④ 空間認知力の発達

「どちらを折るか」「裏表をどう使うか」などを考えることで、
空間の把握力や図形感覚が育ちます。
これは算数の図形問題などにも役立つと言われています。

⑤ 記憶力・手順理解の強化

折り方の順番を覚えながら進めるため、
ワーキングメモリ(作業記憶)を鍛えるトレーニングにもなります。
特に「見本を見ながら折る」活動は、模倣・順序理解の練習にも最適です。

⑥ コミュニケーション力の向上

友だちと一緒に折ったり、先生に教えてもらったりする中で、
「聞く力」や「伝える力」が自然に育ちます。
完成した作品を見せ合うことで、達成感や自己肯定感も高まります。

⑦ リラックス効果・情緒の安定

折り紙の一定のリズムで手を動かす作業は、
心を落ち着ける「マインドフルネス効果」があります。
気持ちを切り替えたいときや、活動の合間のリラックスタイムにもおすすめです。

最後に

こどもサポート教室ハニカムでは月・火曜日は教室でクッキングや製作活動、室内運動を水・木・金曜日はフットサルコートでサッカーなど様々な活動をおこなっています。

お問い合わせ

こどもサポート教室ハニカム

大阪市東淀川区小松一丁目1-2第一江口ビル2階

 070-3296-2879
お子さまのお困りごとなどお気軽にご相談ください。
電話で聞く場合はこちら:050-1807-9193
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
24時間以内に
9人が見ています!
電話で聞く場合はこちら 050-1807-9193

掲載情報について

施設の情報
施設の情報は、株式会社LITALICOの独自収集情報、都道府県の公開情報、施設からの情報提供に基づくものです。株式会社LITALICOがその内容を保証し、また特定の施設の利用を推奨するものではありません。ご利用の際は必要に応じて各施設にお問い合わせください。施設の情報の利用により生じた損害について株式会社LITALICOは一切責任を負いません。


利用者の声
利用者の声は、施設と関わりをもった第三者の主観によるもので、株式会社LITALICOの見解を示すものではありません。あくまで参考情報として利用してください。また、虚偽・誇張を用いたいわゆる「やらせ」投稿を固く禁じます。 「やらせ」は発見次第厳重に対処します。


施設カテゴリ
施設のカテゴリについては、児童発達支援事業所、放課後等デイサービス、その他発達支援施設の3つのカテゴリを取り扱っており、児童発達支援事業所については、地域の児童発達支援センターと児童発達支援事業の両方を掲載しております。