こんにちは!LITALICOジュニア南船橋教室です。
学年が上がるにつれ、ハサミを使った工作が園でも取り入れられるのではないでしょうか。
お家で練習したくてもハサミの練習ができる教材なんてないし困っちゃう!
なんてこと、ありませんか?
紙を抑える手と、ハサミを操作する手はそれぞれ違う動きをし、
さらには切り取り線をよく見てコントロールしなければいけないためお子さまにとって、
ハサミは結構難しい動作なんです。
LITALICOジュニア南船橋教室では、ハサミを使用したプログラムも実施しています。
ということで、本日は『ハサミ』のプログラムについて、一部紹介を致します!
ハサミはお子様の手の大きさ等に合ったものを使用してみてください。
切る物は切っている感覚が分かりやすく、紙がよれにくい画用紙等から練習することをおすすめします!
また、一回切りから始め、次の段階で連続切り、その次に線に沿って切る練習と段階的に練習できると良いです。
・一回切り:ハサミを1回閉じると切れる短冊のような紙を切ってみましょう
・連続切り:少し幅を広げて2.3回で切れる大きさで切ってみましょう。
・線に沿って切る:直線や曲線、図形の切り抜きなどにチャレンジしてみましょう。
お子さま一人ひとりにピッタリのプログラムができるよう、指導員が毎回計画を立て、
より「心に火をつける」ことができる教材を選んで使用しています。
楽しみながら、お子さまの出来ることを一緒に増やしていきましょう!
-----------------------------------------------------------------------------------------
◆2025年度 ご利用者さま募集!
LITALICOジュニア南船橋教室では、2025年度のご利用者さまを募集しています。
興味のある方は、ぜひ一度お問い合わせください。
学年が上がるにつれ、ハサミを使った工作が園でも取り入れられるのではないでしょうか。
お家で練習したくてもハサミの練習ができる教材なんてないし困っちゃう!
なんてこと、ありませんか?
紙を抑える手と、ハサミを操作する手はそれぞれ違う動きをし、
さらには切り取り線をよく見てコントロールしなければいけないためお子さまにとって、
ハサミは結構難しい動作なんです。
LITALICOジュニア南船橋教室では、ハサミを使用したプログラムも実施しています。
ということで、本日は『ハサミ』のプログラムについて、一部紹介を致します!
ハサミはお子様の手の大きさ等に合ったものを使用してみてください。
切る物は切っている感覚が分かりやすく、紙がよれにくい画用紙等から練習することをおすすめします!
また、一回切りから始め、次の段階で連続切り、その次に線に沿って切る練習と段階的に練習できると良いです。
・一回切り:ハサミを1回閉じると切れる短冊のような紙を切ってみましょう
・連続切り:少し幅を広げて2.3回で切れる大きさで切ってみましょう。
・線に沿って切る:直線や曲線、図形の切り抜きなどにチャレンジしてみましょう。
お子さま一人ひとりにピッタリのプログラムができるよう、指導員が毎回計画を立て、
より「心に火をつける」ことができる教材を選んで使用しています。
楽しみながら、お子さまの出来ることを一緒に増やしていきましょう!
-----------------------------------------------------------------------------------------
◆2025年度 ご利用者さま募集!
LITALICOジュニア南船橋教室では、2025年度のご利用者さまを募集しています。
興味のある方は、ぜひ一度お問い合わせください。