
3歳(女子)知的障害 R6.9~利用
【保護者様のご希望】
・発語や意思表示が増え、意思疎通ができるようになってほしい
※情報の受容と発信が難しい
【目標】
・自分に向けられた情報を受信する
【改善状況】
ご利用開始当初は、職員と目が合わない・名前を呼ばれても反応がないなどの特徴があった。本児に向けられたコミュニケーションや指示を受容してもらう為、名前を呼ばれたら身体的プロンプトで職員とハイタッチをしてから行動に移す事を繰り返し行った。日々繰り返す内に、フルネームではなく本児の反応が良い下の名前を呼ぶと声がする方に目を向ける事が増えていき、職員が本児に手を向けると身体的プロンプトなしでも自発的にハイタッチできるようになった。またハイタッチ後、サーキット開始場所まで本児自ら移動できるようになっていった。保護者様からは、前よりもお母様の言葉や行動に対して感情の表出が増え、自分の意思で行動する姿も見られるととても喜んでいただいている。
【保護者様のご希望】
・発語や意思表示が増え、意思疎通ができるようになってほしい
※情報の受容と発信が難しい
【目標】
・自分に向けられた情報を受信する
【改善状況】
ご利用開始当初は、職員と目が合わない・名前を呼ばれても反応がないなどの特徴があった。本児に向けられたコミュニケーションや指示を受容してもらう為、名前を呼ばれたら身体的プロンプトで職員とハイタッチをしてから行動に移す事を繰り返し行った。日々繰り返す内に、フルネームではなく本児の反応が良い下の名前を呼ぶと声がする方に目を向ける事が増えていき、職員が本児に手を向けると身体的プロンプトなしでも自発的にハイタッチできるようになった。またハイタッチ後、サーキット開始場所まで本児自ら移動できるようになっていった。保護者様からは、前よりもお母様の言葉や行動に対して感情の表出が増え、自分の意思で行動する姿も見られるととても喜んでいただいている。