
こんにちは!
保育士の衛藤です🧸
50音作文✏️🍀〜て編〜
「丁寧に褒める!」
私が療育する上で心がけていることです☺
発達障がいのあるお子さまは、
社会生活で周りのお友だちと比べ、
「自分は苦手なことが多い」
「いつも怒られてばかり」
とネガティブな気持ちになることが多いといわれています。
それってお子さま一人ひとり良いところや魅力がたくさんあるのに、悲しい事実だなと思っています。
そこで子どもたちにポジティブな気持ちを引き出せるような声かけを心がけています!
褒められることが好きなお子さまに対しては、褒めれることは全部伝えてみます!
そのために子どもたちをしっかり観察し、良い行動にすぐに気づけるようにしています✨️
また小学生は気持ちも大人に近づいているので、具体的に褒めるようにしています🌱
「その考え方すごく良いと思ったよ!」
「いつもお友だちの気持ちを考えてくれてるね✨️」
「先週より、計算が早くなってるからたくさん努力してるんだね!」
高学年になると褒められることが恥ずかしいお子さまや、「先生本当に思ってる?」と疑い深いお子さまもいます。
そんなお子さまには声のトーンを落として、さりげなく良いと思ったことを伝えることもあります☺
「どんな声かけなら心に響くか」ということを考えています!
褒められて嬉しそうな顔や、苦手なことに挑戦してみようとする姿が見られると、とても嬉しくなります🌈
これからもお子さまに寄り添った声かけをしていきたいと思います🍀
🔶🔸🔶🔸🔶🔸🔶🔸🔶🔸🔶🔸🔶🔸🔶🔸🔶🔸🔶
みると、みると+では面談・見学を
受け付けております⭐️
気になることがございましたら、
お気軽にご相談くたさい🌷
🍼みると(児童発達支援)
📞06-6785-7571
📨mild.kids0501@gmail.com
🌞みると+(放課後等デイサービス)
📞06-6732-4871
📨mild.plus0501@gmail.com
〒544-0012
🏠大阪市生野区巽西1-2-18
保育士の衛藤です🧸
50音作文✏️🍀〜て編〜
「丁寧に褒める!」
私が療育する上で心がけていることです☺
発達障がいのあるお子さまは、
社会生活で周りのお友だちと比べ、
「自分は苦手なことが多い」
「いつも怒られてばかり」
とネガティブな気持ちになることが多いといわれています。
それってお子さま一人ひとり良いところや魅力がたくさんあるのに、悲しい事実だなと思っています。
そこで子どもたちにポジティブな気持ちを引き出せるような声かけを心がけています!
褒められることが好きなお子さまに対しては、褒めれることは全部伝えてみます!
そのために子どもたちをしっかり観察し、良い行動にすぐに気づけるようにしています✨️
また小学生は気持ちも大人に近づいているので、具体的に褒めるようにしています🌱
「その考え方すごく良いと思ったよ!」
「いつもお友だちの気持ちを考えてくれてるね✨️」
「先週より、計算が早くなってるからたくさん努力してるんだね!」
高学年になると褒められることが恥ずかしいお子さまや、「先生本当に思ってる?」と疑い深いお子さまもいます。
そんなお子さまには声のトーンを落として、さりげなく良いと思ったことを伝えることもあります☺
「どんな声かけなら心に響くか」ということを考えています!
褒められて嬉しそうな顔や、苦手なことに挑戦してみようとする姿が見られると、とても嬉しくなります🌈
これからもお子さまに寄り添った声かけをしていきたいと思います🍀
🔶🔸🔶🔸🔶🔸🔶🔸🔶🔸🔶🔸🔶🔸🔶🔸🔶🔸🔶
みると、みると+では面談・見学を
受け付けております⭐️
気になることがございましたら、
お気軽にご相談くたさい🌷
🍼みると(児童発達支援)
📞06-6785-7571
📨mild.kids0501@gmail.com
🌞みると+(放課後等デイサービス)
📞06-6732-4871
📨mild.plus0501@gmail.com
〒544-0012
🏠大阪市生野区巽西1-2-18