
高校生の子どもが、部活を続けるか、休部するか迷っていたようです。
自分の試合の動画を見ているので、理由を尋ねると、どうやら負け試合だったそうで、モチベ(本人の表現、モチベーションの略)を上げるために見ているとのこと。
モチベを上げる必要があるということは、逆説的に言えば、現在はモチベが下がっているのですね。
モチベ低下の理由を尋ねると、ミスが多くて勝てる試合に負けたので、だそうです。本人なりには真剣なのはよくわかりますが、考えの整理がついていない様子。
そこで、紙と鉛筆を使って、思考をアウトプット。同時に思考ツールを使って、考えの分類を整理したり、構造化していきました。
自分はあくまで聞き役で、解説役。紙上に示され可視化されたのは、子どもの意志であり、考えです。そこで、子ども自身が矛盾に気が付いたり、指針を見つけられたようでした。
部活の問題に、とりあえず本人なりの結論が出たところで、次のお悩み相談が始まりました。ここまでおおよそ1時間。
あくびも出ているし、結論を早く教えてくれと言うし…
今ここで得た結論は、君の考えを整理した結果、君が出したものであるので、また1時間かかるよ。また今度、一緒に考えよう。と、伝えると納得したようでした。
自分の試合の動画を見ているので、理由を尋ねると、どうやら負け試合だったそうで、モチベ(本人の表現、モチベーションの略)を上げるために見ているとのこと。
モチベを上げる必要があるということは、逆説的に言えば、現在はモチベが下がっているのですね。
モチベ低下の理由を尋ねると、ミスが多くて勝てる試合に負けたので、だそうです。本人なりには真剣なのはよくわかりますが、考えの整理がついていない様子。
そこで、紙と鉛筆を使って、思考をアウトプット。同時に思考ツールを使って、考えの分類を整理したり、構造化していきました。
自分はあくまで聞き役で、解説役。紙上に示され可視化されたのは、子どもの意志であり、考えです。そこで、子ども自身が矛盾に気が付いたり、指針を見つけられたようでした。
部活の問題に、とりあえず本人なりの結論が出たところで、次のお悩み相談が始まりました。ここまでおおよそ1時間。
あくびも出ているし、結論を早く教えてくれと言うし…
今ここで得た結論は、君の考えを整理した結果、君が出したものであるので、また1時間かかるよ。また今度、一緒に考えよう。と、伝えると納得したようでした。