
こんにちは🌞
フォレストキッズ青葉台教室の木山です🌳🌋
今回はフォレストキッズ青葉台教室で取り入れている「パクパクうさぎ」の目的についてご説明させていただきます🐰
療育や保育現場でよく見るパクパクうさぎ(うさぎと言っても猫や犬、アンパンマン、ミニオンなど用意しております)ですが、どのような目的があるかご存知でしょうか❓
早速ですが、目的について、大きく分けて以下の3つをご紹介します。
🔷語彙の強化
最初は果物や野菜などの身近なもので行い、指定した物を食べさせてもらうということから始めます。言葉と写真やイラストを一致させることの繰り返しでその名詞を定着させていきます。少しづつレベルアップしていき、料理にしたり野菜や果物などの上位概念での指定にしたりすることでその物の理解をより深めていきます🍎🥕
🔷抑制機能の向上
発達に特性があるお子様、特に衝動性やこだわりの強いお子様が苦手とされる実行機能の一つである抑制能力の向上を目指します。お子様とこの課題を行っていると必ずと言って良いほど、自分の食べさせたい物を握っていたり、食べさせようとしてきます。そこで、あえて違う物を指定することで自分のあげたいものを我慢して、目的の達成のために必要な考え方にシフトする認知的柔軟性を養う練習を行います💪
🔷ワーキングメモリの強化
指定するものを複数にすることで、ワーキングメモリの強化をしていきます。まずは1つ、そして2つ、3つ、4つと覚える数を増やしていくことで、短期記憶から情報を処理して目標を達成させるワーキングメモリを強化します。
他にも薄いカードを机から取ることから手先の巧緻性などの目的や並べられた果物の中から指定の果物を探すことで跳躍性のビジョントレーニングとして行うこともありますが、利用されるお子様の特性に応じて目的を設定して療育を行っております🏁
フォレストキッズ青葉台教室の木山です🌳🌋
今回はフォレストキッズ青葉台教室で取り入れている「パクパクうさぎ」の目的についてご説明させていただきます🐰
療育や保育現場でよく見るパクパクうさぎ(うさぎと言っても猫や犬、アンパンマン、ミニオンなど用意しております)ですが、どのような目的があるかご存知でしょうか❓
早速ですが、目的について、大きく分けて以下の3つをご紹介します。
🔷語彙の強化
最初は果物や野菜などの身近なもので行い、指定した物を食べさせてもらうということから始めます。言葉と写真やイラストを一致させることの繰り返しでその名詞を定着させていきます。少しづつレベルアップしていき、料理にしたり野菜や果物などの上位概念での指定にしたりすることでその物の理解をより深めていきます🍎🥕
🔷抑制機能の向上
発達に特性があるお子様、特に衝動性やこだわりの強いお子様が苦手とされる実行機能の一つである抑制能力の向上を目指します。お子様とこの課題を行っていると必ずと言って良いほど、自分の食べさせたい物を握っていたり、食べさせようとしてきます。そこで、あえて違う物を指定することで自分のあげたいものを我慢して、目的の達成のために必要な考え方にシフトする認知的柔軟性を養う練習を行います💪
🔷ワーキングメモリの強化
指定するものを複数にすることで、ワーキングメモリの強化をしていきます。まずは1つ、そして2つ、3つ、4つと覚える数を増やしていくことで、短期記憶から情報を処理して目標を達成させるワーキングメモリを強化します。
他にも薄いカードを机から取ることから手先の巧緻性などの目的や並べられた果物の中から指定の果物を探すことで跳躍性のビジョントレーニングとして行うこともありますが、利用されるお子様の特性に応じて目的を設定して療育を行っております🏁