
皆さんこんにちは🌞
お盆明けで一日目ですが、とても日差しが暑かったですね💦
まだ身体がお休みモードの方もいると思いますが、一日お疲れさまでした(^^♪
先日子ども交流館にて指導員研修として実習に行った際に保護者様から「児童発達支援って何ですか?」とよく聞かれました❕❕
確かに福祉に全く関係がない方からしたら難しいですよね。
今日は児童発達支援についてお話できたらと思います★
最近では幼稚園・保育園やクリニックで紹介されることもよくあるのですが、児童発達支援とは障がいがあるもしくは発達が気になる未就学のお子さまに対し、日常生活スキルの習得や集団生活への適応などの支援を行う通所サービスです✨
お子さま一人ひとりに合わせた支援計画に沿って、日常生活における基本動作や知識技術を習得するためのサポートや、保育園・幼稚園などへの入園や小学校への入学に向けた集団生活への適応訓練などの支援をおこないます。
また、幼稚園や保育園と違うところがあり、お子さま本人だけでなく、そのご家族へのサポートも行うことも役割の一つです🎵
放課後等デイサービスとの違いは❓❓
障がいのあるお子さまに対して療育をおこなう点は共通していますが、児童発達支援は未就学のお子さま、放課後等デイサービスは就学されているお子さまが対象となります。
利用方法は❓❓
自治体が発行する「受給者証」が必要です。「受給者証」はサービス利用許可の証明書であり、市区町村の保険福祉センターにて発行することができます。
利用料金は❓❓
利用料金は、お子さまの年齢や世帯所得に応じて決まります❕
年少の学年(満3歳)~就学までのお子さまは自己負担はございません。
0歳から年少未満のお子さまは1回のご利用あたり1000円前後の自己負担(利用料の1割が自己負担。9割が公費負担)があります。
また、世帯の所得に応じて月額0円・4600円・37,200円の負担上限があり、1か月に利用したサービス量にかかわらずそれ以上の費用は生じません✨
(おやつ代、イベント費用等は実費となります。)
利用頻度は❓❓
お子さまの状況やご家庭の都合などで調整することができます。
受給者証の申請時に上限日数が決められますので、その上限以内であれば複数の事業所を併用することも可能です★
児童発達支援の内容は❓❓
基本的な役割には「発達支援(本人支援)」「家庭支援」「地域支援」があります❕
これらは、障がいのある子どもやその家族に対して質の高い支援を提供するために定められた「児童発達支援ガイドライン」によって基準が定められています。
気になった方は調べてみるとより分かりやすいと思うのでぜひ調べてみてください✨
またお問い合わせいただければ何でもお答えいたしますのでお気軽のご相談ください✨
🗓️[8月]
23日(土), 24日(日)
30日(土), 31日(日)
上記以外の平日でも実施可能なのでお気軽にお問い合わせください。
📞043-400-2416
📩inage@kid-academy.jp
担当: 下田、花澤
お盆明けで一日目ですが、とても日差しが暑かったですね💦
まだ身体がお休みモードの方もいると思いますが、一日お疲れさまでした(^^♪
先日子ども交流館にて指導員研修として実習に行った際に保護者様から「児童発達支援って何ですか?」とよく聞かれました❕❕
確かに福祉に全く関係がない方からしたら難しいですよね。
今日は児童発達支援についてお話できたらと思います★
最近では幼稚園・保育園やクリニックで紹介されることもよくあるのですが、児童発達支援とは障がいがあるもしくは発達が気になる未就学のお子さまに対し、日常生活スキルの習得や集団生活への適応などの支援を行う通所サービスです✨
お子さま一人ひとりに合わせた支援計画に沿って、日常生活における基本動作や知識技術を習得するためのサポートや、保育園・幼稚園などへの入園や小学校への入学に向けた集団生活への適応訓練などの支援をおこないます。
また、幼稚園や保育園と違うところがあり、お子さま本人だけでなく、そのご家族へのサポートも行うことも役割の一つです🎵
放課後等デイサービスとの違いは❓❓
障がいのあるお子さまに対して療育をおこなう点は共通していますが、児童発達支援は未就学のお子さま、放課後等デイサービスは就学されているお子さまが対象となります。
利用方法は❓❓
自治体が発行する「受給者証」が必要です。「受給者証」はサービス利用許可の証明書であり、市区町村の保険福祉センターにて発行することができます。
利用料金は❓❓
利用料金は、お子さまの年齢や世帯所得に応じて決まります❕
年少の学年(満3歳)~就学までのお子さまは自己負担はございません。
0歳から年少未満のお子さまは1回のご利用あたり1000円前後の自己負担(利用料の1割が自己負担。9割が公費負担)があります。
また、世帯の所得に応じて月額0円・4600円・37,200円の負担上限があり、1か月に利用したサービス量にかかわらずそれ以上の費用は生じません✨
(おやつ代、イベント費用等は実費となります。)
利用頻度は❓❓
お子さまの状況やご家庭の都合などで調整することができます。
受給者証の申請時に上限日数が決められますので、その上限以内であれば複数の事業所を併用することも可能です★
児童発達支援の内容は❓❓
基本的な役割には「発達支援(本人支援)」「家庭支援」「地域支援」があります❕
これらは、障がいのある子どもやその家族に対して質の高い支援を提供するために定められた「児童発達支援ガイドライン」によって基準が定められています。
気になった方は調べてみるとより分かりやすいと思うのでぜひ調べてみてください✨
またお問い合わせいただければ何でもお答えいたしますのでお気軽のご相談ください✨
🗓️[8月]
23日(土), 24日(日)
30日(土), 31日(日)
上記以外の平日でも実施可能なのでお気軽にお問い合わせください。
📞043-400-2416
📩inage@kid-academy.jp
担当: 下田、花澤