児童発達支援事業所

【2025年9月1日OPEN!空きあります★】 KID ACADEMY+稲毛校(児童発達支援)のブログ一覧

  • 空きあり
お子さまに合った施設か、気軽に相談してみましょう
空き情報の確認や見学予約も受付中♪
電話で聞く場合はこちら:050-1807-0862
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください

✨シール貼り活動!✨

みなさん、こんにちは!

KID ACADEMY+稲毛校です。今日は「モンテッソーリ教育」でよく使われる「シールはりあそび」について、知っていることをシェアしたいと思います。

シールはりって、子どもたちにとってとても楽しいあそびですよね。でも、実はこのシンプルなあそびに、たくさんの学びがあるんです。

たとえば、シールをはがして紙にはることで、指の力や細かい動きが上手になります。これは、あとで字を書くときにも大切な力です。それに、シールをねらった場所にはることで、手と目の協力(コーディネーション)もよくなります。小さいシールを使うと、集中力やがまんする力も育ちます。

2歳半から3歳くらいになると、子どもは自分でシールをはがして、紙にはれるようになります。年齢は目安なので興味が出てきたら、ぜひやらせてみてください。

お家でやるときは、難しい道具はいりません。紙と、はがしやすい大きめのシールがあればOKです。

ちなみに、KID ACADEMY+稲毛校では色とりどりのシールや、いろいろな絵がかいてある紙も使っています。たとえば、動物や果物の絵の上にシールをはったり、色ごとに分けてはったりして、子どもがもっと楽しめるように工夫しています。

もしシールがうまくはれなくても、「大丈夫、もう一度やってみよう」と声をかけると、子どもも安心します。ゲームみたいに「まるの中にシールをはれるかな?」とチャレンジしても楽しいですよ。なれてきたら、シールで形や文字をなぞったり、カードやかざりを作ったりするのもおすすめです。

シールはりをしているとき、子どもがどんなふうに指を使っているか、どのくらい集中できるかを見てみると、成長の様子がよくわかります。

「シールあそび」は、ただの遊びじゃなくて、子どもの自立や創造力を育てるすてきな活動だと思います。

🌟9月も無料体験会を実施中です🌟

9月20日(土), 9月24日(水), 9月27日(土)

上記の日で無料体験会実施可能なのでお気軽にお問い合わせください。

📞043-400-2416
📩inage@kid-academy.jp

担当: 下田、花澤
電話で聞く場合はこちら:050-1807-0862
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
24時間以内に
17人が見ています!
電話で聞く場合はこちら 050-1807-0862

掲載情報について

施設の情報
施設の情報は、株式会社LITALICOの独自収集情報、都道府県の公開情報、施設からの情報提供に基づくものです。株式会社LITALICOがその内容を保証し、また特定の施設の利用を推奨するものではありません。ご利用の際は必要に応じて各施設にお問い合わせください。施設の情報の利用により生じた損害について株式会社LITALICOは一切責任を負いません。


利用者の声
利用者の声は、施設と関わりをもった第三者の主観によるもので、株式会社LITALICOの見解を示すものではありません。あくまで参考情報として利用してください。また、虚偽・誇張を用いたいわゆる「やらせ」投稿を固く禁じます。 「やらせ」は発見次第厳重に対処します。


施設カテゴリ
施設のカテゴリについては、児童発達支援事業所、放課後等デイサービス、その他発達支援施設の3つのカテゴリを取り扱っており、児童発達支援事業所については、地域の児童発達支援センターと児童発達支援事業の両方を掲載しております。