その他発達支援施設

保育所等訪問支援ジャックの豆の木のブログ一覧

ご利用の流れ

保育所等訪問支援の利用の流れ

こんにちは。今日は、保育所等訪問支援を利用する際の流れについてご紹介します。
「気になるけど、どうやって始めたらいいの?」という保護者の方に参考になれば嬉しいです。
1. 相談してみる
まずは、お住まいの市区町村の福祉課・障害福祉課や相談支援事業所に相談します。
保育園や幼稚園、学校の先生から勧められて相談に来られる方も多いです。

2. 受給者証の申請
利用するには「障害児通所支援受給者証」が必要です。
自治体の窓口で申請すると、お子さんの発達状況や支援の必要性が確認され、交付されます。

3. 事業所との契約
受給者証を受け取ったら、希望する保育所等訪問支援の事業所と契約をします。
契約時には、支援内容の説明、利用回数や料金の確認、個人情報の取り扱いについてなどを丁寧に確認します。

4. 支援計画を立てる
事業所のスタッフと一緒に、支援の目的や方法を話し合います。
「園での集団活動に入れるようにしたい」「気持ちを伝える方法を広げたい」など、保護者の思いを大切に計画を立てます。

5. 訪問支援のスタート
支援員が保育園や幼稚園・学校を訪問し、先生や関係者と連携しながらサポートを行います。
訪問後は、保護者にもフィードバックを行い、一緒に振り返って次の支援に活かします。

まとめ
保育所等訪問支援は、
「相談 → 受給者証申請 → 契約 → 支援計画 → 訪問支援」
という流れで進みます。
難しそうに感じても、自治体や事業所のスタッフが一緒に手続きや準備をサポートしてくれるので安心してくださいね。

まずはお気軽にお問い合わせください♪

掲載情報について

施設の情報
施設の情報は、株式会社LITALICOの独自収集情報、都道府県の公開情報、施設からの情報提供に基づくものです。株式会社LITALICOがその内容を保証し、また特定の施設の利用を推奨するものではありません。ご利用の際は必要に応じて各施設にお問い合わせください。施設の情報の利用により生じた損害について株式会社LITALICOは一切責任を負いません。


利用者の声
利用者の声は、施設と関わりをもった第三者の主観によるもので、株式会社LITALICOの見解を示すものではありません。あくまで参考情報として利用してください。また、虚偽・誇張を用いたいわゆる「やらせ」投稿を固く禁じます。 「やらせ」は発見次第厳重に対処します。


施設カテゴリ
施設のカテゴリについては、児童発達支援事業所、放課後等デイサービス、その他発達支援施設の3つのカテゴリを取り扱っており、児童発達支援事業所については、地域の児童発達支援センターと児童発達支援事業の両方を掲載しております。