放課後等デイサービス

【2025年12月1日オープン】RASHIKU相生町 児童発達支援放課後等デイサービス保育所等訪問支援のブログ一覧

  • 空きあり
  • 送迎あり
お子さまに合った施設か、気軽に相談してみましょう
空き情報の確認や見学予約も受付中♪
電話で聞く場合はこちら:050-1722-7615
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください

【環境について】本日もありがとうございました!

RASHIKU相生町です🌟

連日、見学体験会にご参加いただいています🙇ありがとうございます✨

保護者さんとの面談時に【環境について】お話させていただいています。

もちろん「場所」や「設備」も大切です。たた、単にそこを指すものが【環境】ではなく、子どもの発達や行動に影響を与えるすべての要素を含んでいます💡

①物理的環境
子どもが安心して過ごせるための空間や設備のことです。
・明るさ、音、湿度や温度、動線などの空間設定
・遊びや活動に合わせたゾーニング(静と動の空間を分ける等)
・安全対策(転倒防止・誤飲防止・視認性の安全等)
安心・安全・予測可能な空間が「環境づくり」の基本とRASHIKUは考えています。

②人的環境
子どもを取り巻く【人との関わり】も環境の大きな部分です。
・スタッフの関わり方(声かけ・表情・距離感等)
・スタッフの専門性
・スタッフ間の連携、チーム支援
・同年代の子どもとの関係づくり
人との関わり方次第で、子どもが「安心してのびのびできる場」か「緊張して自己表現できない場」かが変わるとRASHIKUは考えています。

③心理的環境
子どもが【自分らしくいられる】と感じられる心理的な安心感です。
・否定されない、比較されない
・自分のペースや気持ちを尊重してもらう
・成功体験や安心できる見通しがある
ここなら大丈夫!自分もできる!と子ども一人ひとりが思えることが、意欲や挑戦につながるとRASHIKUは考えています。

④社会的環境
RASHIKUだけでなく、家庭・園・学校・地域とのつながりも重要です。
・ご家庭や園・学校との情報共有の明確化
・地域活動への参加や社会との接点
一貫した支援や社会参加の機会が、子どもの成長を支え、子どもの将来の選択肢を増やすことにつながるとRASHIKUは考えています。

RASHIKUが掲げる【環境】とは、子どもが安心して挑戦できる ”場所のすべて” 🌈
空間・人・関わり・仕組みが調和することで、【子どもが自分らしく成長できる土台】になると考えています。
子どもたちや保護者さまが「ここなら大丈夫」「また来たい」と思える環境を何より大切にしています🌸

実際に見学に来ていただいた方から【環境について】共感していただき、とてもうれしいお言葉をいただきました😊
「RASHIKUの子どもたちへの愛と、保護者への温かい寄り添いを感じました」
「きちんと、保護者と一緒に子どもの成長をみてくれる事業所だと思いました」
などなど…
保護者さまからいただいた言葉たちはRASHIKUの宝です✨
子どもたちの「まだ遊びたかった」「また来たい」の言葉たちも、環境を大切にしているRASHIKUだからこそ何よりもうれしいです!
今後ともRASHIKUをよろしくお願いします🎶

RASHIKU相生町を少しでも気になりましたら、お気軽にお問い合わせください🍀

✉Mail:rashiku.aioi.1201@gmail.com
📷Instagram:rashiku1201
電話で聞く場合はこちら:050-1722-7615
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
24時間以内に
67人が見ています!
電話で聞く場合はこちら 050-1722-7615

掲載情報について

施設の情報
施設の情報は、株式会社LITALICOの独自収集情報、都道府県の公開情報、施設からの情報提供に基づくものです。株式会社LITALICOがその内容を保証し、また特定の施設の利用を推奨するものではありません。ご利用の際は必要に応じて各施設にお問い合わせください。施設の情報の利用により生じた損害について株式会社LITALICOは一切責任を負いません。


利用者の声
利用者の声は、施設と関わりをもった第三者の主観によるもので、株式会社LITALICOの見解を示すものではありません。あくまで参考情報として利用してください。また、虚偽・誇張を用いたいわゆる「やらせ」投稿を固く禁じます。 「やらせ」は発見次第厳重に対処します。


施設カテゴリ
施設のカテゴリについては、児童発達支援事業所、放課後等デイサービス、その他発達支援施設の3つのカテゴリを取り扱っており、児童発達支援事業所については、地域の児童発達支援センターと児童発達支援事業の両方を掲載しております。