児童発達支援事業所

こども発達支援センターやわた

近隣駅: 京成中山駅、東中山駅 / 〒272-0816 千葉県市川市本北方3-13-11

利用者の声一覧
通い始めた年齢 : 2歳
利用期間 : 2012-10 ~ 2014-09
15/12/13 01:29
プログラム内容
当時通っていた認証保育所の先生が以前八幡学園のつくしんぼ教室に勤めていて、息子の様子や発達に悩んでいることを話していたので、八幡学園のつくしんぼ教室に行ってみてはどうか、よければ電話で聞いてみますよ、とのことで聞いてもらい、枠の空いてる曜日があるとのことで、週1回通い始めました。

バス通園でした。市川市の施設で市川市内であればバスが巡回してくれるとのことで、住んでいるのが市川市ではなかったので、一番近い待ち合わせ場所まで車で送っていました。市川市であれば家の目の前まで送迎してくれます。10時~15時までつくしんぼ教室で過ごします。1日の流れはだいたい決まっており、子ども達が見通しの付きやすいスケジュールでした。はじめに体育館で体を動かし、集合して朝の会で挨拶や1日の流れをわかりやすく先生が子ども達に伝えます。体育館での活動が終わるとお散歩へ行き、その後はおもちゃのある部屋で個々の課題に取り組みます。12時過ぎからお昼ご飯を食べ、その後は年少さんぐらいまでの子達はお昼寝、年中年長さんの子達はお昼の活動です。曜日毎にOTやSTの先生が来ていて、その時間に個別療育を受けたりもします。14時過ぎにお昼寝の子達も起きてみんなで活動し、15時にはバスが出発です。17時までなら延長でつくしんぼ教室で預かりもあるそうです。その際はつくしんぼ教室までお迎えです。
年に2回、保護者面談と参観があります。行事は夏祭り、運動会、クリスマス会、もちつき大会などがあり、どの行事も先生方が力を入れてくれて楽しめました。

通園型の療育施設で子ども10人に先生が5、6人いて手厚い環境です。1日の教室の生活の中で療育を取り入れてくれるのは魅力的でした。
しかしながら、週1回の利用では息子の場合おとなしめで自己主張しない子なので、その場に慣れるのにとても時間がかかりました。慣れてきた頃に先生方が年度の変わり目で1人を残して全員入れ替えになってしまい、その為子ども達は荒れていたようで、おとなしい息子は端っこでじっとしていて、参観に行った時も以前は参観に親が来ていても先生が息子に付いてくれてその場の状況や療育的な狙いを説明してくれていたのに、息子は端っこにいったままで、私が1日息子に付き添っている状態だったので、普段はひとりで端っこにいるのかな、と思いました。個別支援計画も振り出しに戻ってしまいました。週4日の保育園はニコニコで通っているのに、週1日のつくしんぼ教室へ向かう車の中では憂鬱そうにしていたのと、年少になり近所で通える療育施設が増えてきたので、療育施設を削るのはもったいないかとも思いましたが、2年の通園でやめました。
週5日で通っているお友達親子と仲良くて話を聞いていたら、週4~5日の利用であればとても良い施設だと思います。つくしんぼに通ったおかげで、言葉が出てきた、できることが増えたという声もたくさん聞いたので、回数を増やせないかと聞いたこともありました(市川市在住ではなかったので、週1日が限度でした。引っ越しても入れる保証はないとのことでした。)
スタッフの対応
未記入
その他
バス通園でした。市川市の施設で市川市内であればバスが巡回してくれるとのことで、住んでいるのが市川市ではなかったので、一番近い待ち合わせ場所まで車で送っていました。市川市であれば家の目の前まで送迎してくれます。10時~15時までつくしんぼ教室で過ごします。1日の流れはだいたい決まっており、子ども達が見通しの付きやすいスケジュールでした。はじめに体育館で体を動かし、集合して朝の会で挨拶や1日の流れをわかりやすく先生が子ども達に伝えます。体育館での活動が終わるとお散歩へ行き、その後はおもちゃのある部屋で個々の課題に取り組みます。12時過ぎからお昼ご飯を食べ、その後は年少さんぐらいまでの子達はお昼寝、年中年長さんの子達はお昼の活動です。曜日毎にOTやSTの先生が来ていて、その時間に個別療育を受けたりもします。14時過ぎにお昼寝の子達も起きてみんなで活動し、15時にはバスが出発です。17時までなら延長でつくしんぼ教室で預かりもあるそうです。その際はつくしんぼ教室までお迎えです。
年に2回、保護者面談と参観があります。行事は夏祭り、運動会、クリスマス会、もちつき大会などがあり、どの行事も先生方が力を入れてくれて楽しめました。

掲載情報について

施設の情報
施設の情報は、株式会社LITALICOの独自収集情報、都道府県の公開情報、施設からの情報提供に基づくものです。株式会社LITALICOがその内容を保証し、また特定の施設の利用を推奨するものではありません。ご利用の際は必要に応じて各施設にお問い合わせください。施設の情報の利用により生じた損害について株式会社LITALICOは一切責任を負いません。


利用者の声
利用者の声は、施設と関わりをもった第三者の主観によるもので、株式会社LITALICOの見解を示すものではありません。あくまで参考情報として利用してください。また、虚偽・誇張を用いたいわゆる「やらせ」投稿を固く禁じます。 「やらせ」は発見次第厳重に対処します。


施設カテゴリ
施設のカテゴリについては、児童発達支援事業所、放課後等デイサービス、その他発達支援施設の3つのカテゴリを取り扱っており、児童発達支援事業所については、地域の児童発達支援センターと児童発達支援事業の両方を掲載しております。