
今日は、今後実施予定の 「理科実験」 の準備をした。
生徒達の学習意欲が高まる内容を色々と考えた。
身近にあるもので、短時間で、「見える化」 が可能なテーマを意識した。
たどり着いた結論は、空気の圧力の実験だ。
休み時間に、予備実験の準備をしていると、生徒達が集まってきた。
何人かの生徒が見守る中で、予備実験を始める。
最初に、コップ、薄いプラスチックの下敷き、水を用意する。
コップに水を入れ、水が入ったコップの上に薄いプラスチックの下敷をのせる。
次に、薄いプラスチックの下敷とコップを手で押さえ、ひっくり返す。
その後、ゆっくりと手をはなす。
すると、あら不思議! コップの水がこぼれない。
予備実験を見学してくれた小学5年生に感想を聞いた。
すると、生徒は 『手品のようで驚いた。』 と言ってくれた。
コップの中と外の圧力の差を利用した単純な実験だったが、生徒達が喜んでくれたのが嬉しかった。
今後も生徒達の学習意欲が高まる実験を考えていきたい。
生徒達の学習意欲が高まる内容を色々と考えた。
身近にあるもので、短時間で、「見える化」 が可能なテーマを意識した。
たどり着いた結論は、空気の圧力の実験だ。
休み時間に、予備実験の準備をしていると、生徒達が集まってきた。
何人かの生徒が見守る中で、予備実験を始める。
最初に、コップ、薄いプラスチックの下敷き、水を用意する。
コップに水を入れ、水が入ったコップの上に薄いプラスチックの下敷をのせる。
次に、薄いプラスチックの下敷とコップを手で押さえ、ひっくり返す。
その後、ゆっくりと手をはなす。
すると、あら不思議! コップの水がこぼれない。
予備実験を見学してくれた小学5年生に感想を聞いた。
すると、生徒は 『手品のようで驚いた。』 と言ってくれた。
コップの中と外の圧力の差を利用した単純な実験だったが、生徒達が喜んでくれたのが嬉しかった。
今後も生徒達の学習意欲が高まる実験を考えていきたい。