放課後等デイサービス
  • 空きあり
  • 送迎あり
  • 土日祝営業

伸栄学習会 浦安北栄教室のブログ一覧

近隣駅: 浦安駅、南行徳駅 / 〒279-0002 千葉県浦安市北栄3-33-10 ビッグウッドビルド1階
24時間以内に50が見ています!
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
電話で聞く場合はこちら 050-3134-5278

「行徳」という町の名前に込められた思いとは?

教室の毎日
こんにちは。
放課後等デイサービス 伸栄学習会 です。

伸栄学習会はいくつもの教室を展開しており、最近開所したのが末広教室。
末広教室は、北栄教室からすぐ近く。最寄り駅は「行徳駅」です。

今日は末広教室の子どもたちが日々を過ごす「行徳」という地について。
実は、この地名には古くからの歴史と信仰のつながりがあることをご存じでしょうか?

私たちが暮らし、働き、支援を行っているこの町に、どんな意味が込められているのか──
少しだけ一緒にふり返ってみましょう。

行徳という地名の由来
「行徳(ぎょうとく)」という地名が記録に登場するのは、室町時代。
さらに、戦国時代には「金海法印(きんかいほういん)」という山伏がこの地を開発し、地域の人々の教化に力を尽くしたと伝えられています。

その行いが「正しく」、人々に「徳」をもたらしたことから、
地域の人たちは彼を「行徳さま」と呼び、敬ってきたといわれています。

このような背景から、「行徳」という地名には
正しい行い=『行』と、深い徳=『徳』という意味が込められるようになったのです。

寺町として栄えた時代
江戸時代の行徳は「戸数千軒、寺百軒」と呼ばれるほど、多くの寺が立ち並ぶ信仰の町でした。
行徳の地にある多くの寺院は今もその名残をとどめ、地域の文化や行事のなかに根づいています。
信仰と暮らしが密接につながっていたこの町には、
人を敬い、助け合い、共に暮らすという精神が昔から息づいていたことがうかがえます。

つまり、「行徳」という地名には、正しい行いと深い徳を大切にする心が込められているのです。
私たち伸栄学習会も、この行徳の地で、子どもたち一人ひとりの歩みに寄り添いながら、
思いやりと確かな支援を日々積み重ねています。
地域に根ざした放課後等デイサービスとして、これからも信頼と安心のある居場所を目指してまいります。
24時間以内に50人が見ています!

掲載情報について

施設の情報
施設の情報は、株式会社LITALICOの独自収集情報、都道府県の公開情報、施設からの情報提供に基づくものです。株式会社LITALICOがその内容を保証し、また特定の施設の利用を推奨するものではありません。ご利用の際は必要に応じて各施設にお問い合わせください。施設の情報の利用により生じた損害について株式会社LITALICOは一切責任を負いません。


利用者の声
利用者の声は、施設と関わりをもった第三者の主観によるもので、株式会社LITALICOの見解を示すものではありません。あくまで参考情報として利用してください。また、虚偽・誇張を用いたいわゆる「やらせ」投稿を固く禁じます。 「やらせ」は発見次第厳重に対処します。


施設カテゴリ
施設のカテゴリについては、児童発達支援事業所、放課後等デイサービス、その他発達支援施設の3つのカテゴリを取り扱っており、児童発達支援事業所については、地域の児童発達支援センターと児童発達支援事業の両方を掲載しております。