先日、子どもたちと公園へ行ってきました❕
公園は子どもたちの大事な社会の場です。
そのため、公園のルールやマナーを伝えていくことを
大切にしています😊
でも明確に「NO!」という言葉が記載されているわけでは
ないものもあるので、さじ加減が難しい…
とくに遊具内での遊び方❕
遊具の正しい遊び方は記載されているのですが、気を付けるべき
部分を特にありません💦
例えば鬼ごっこ…
広場では良いと思いますがアスレチックなどの遊具では
良いのかなぁ?と疑問に…
オリーブではナシにしています❕
小さい子や他者が多いアスレチックなどでやるべきことではなく、
ケガをさせる可能性、ケガをする可能性を
子どもたちにも伝えており、納得してもらえています✨
事業所によってはOKようで、ものすごいスピードで
走り抜けたり、追い抜くために押したりぶつかるなど
かなりの危険行為がありこれで良いのかなぁと感じる場面もあります。
地域の子どもさんもこういう行為が多くあり、もし!という部分は
どこまで考えていくのが良いのか…と悩むところです。
でもオリーブは他の人がどうこうではなく、もしかしたらこういう事が
あるのかもしれないという部分をしっかり伝えていきたいと
思っているのでこの部分はブレることはありません🍀
が、色んな事業所と公園で一緒になると、
その事業所は公園に来ることで、どんなことを学んでもらいたいと
考えているのかなぁと見ちゃいます。
💛ー💛ー💛ー💛ー💛ー💛ー💛ー💛ー💛ー💛ー💛ー💛ー💛
公園ルールとマナー
事業所によっては、とくにルールがないのかなぁと
思うくらい遊具内で全力で鬼ごっこをされており…びっくり!
子どももスタッフも全力で追いかけ合うので
周囲の地域の子どもさんにぶつかりそうな事もあり、
そのせいで、その子どもさんたちが帰っていく様子もよくみます。
滑り台などの階段も押しのけて駆け上がるなど、
びっくりする行動が…
オリーブの子どもたちが、このようなマナーを守らない人にならないよう
理由を添えて伝えつづけていきたい(*^-^*)
自分たちが楽しければ良いのではなく、
みんなの場所として、みんなが楽しめるようなマナーを知ってもらいたい!
公園での遊び方
教室の毎日
21/05/10 15:36
