子どもにも、スタッフにも、伝える難しさってあると思います。
相手の性格、今の状態、関係性など
いろんなことを含めて伝わるかどうか、決まってくると思います😊
色んな場面でこの部分で考えることもあり、正解がない中で、
なにが出来るのかを考えるって本当に難しいなぁと実感します。
ただ1つ言えるのは、お互い人間なので、伝えることが
一方通行ではいけないと思います✨
伝える側には、そのマナーがあり、伝え方の中には…
表情、空気感、言葉、行動、質問のしやすさなどが必要です。
でも受け取る側にも同じようにマナーは必要です。
ただ聞けば良いわけでも、受け取ったつもり…でも良くないと思います。
伝える側が何を伝えたいのか、思いも受け取りが必要であり、
そのために分からないところは質問したり、意図の読み取りは不可欠です。
一方的に伝えたらOK❕
とりあえず聞くだけ聞いた❕
というのは、コミュニケーションではないかと考えています🍀
双方の思いが重なり合ってのコミュニケーションなので、
受け身過ぎても、能動的過ぎても、バランスが保たれず
一方通行になるなぁと感じます。。
子どもたちにも、スタッフとの会話の中でも、その部分が抜けないように
するのは必要なのですが…すごく難しい💦
でもやっぱり、それは一方的になっている時に感じることでもあるのかなぁと
思うので、しっかり話し合いの中で思いを擦り合わせるタイミングでも
あるのかなぁと思います(^^)/
💛ー💛ー💛ー💛ー💛ー💛ー💛ー💛ー💛ー💛ー💛ー💛ー💛
伝える難しさは誰もが感じます。
これを感じるのは、双方の思いが重なり合っていないとき!
でもそれが一方的に改善を試みてもよくないなぁと思います。
お互いの気持ちを摺り寄せ合うことが出来れば
次に繋がる会話も広がり、そのきっかけも自然に生まれるはず!
これは初めましての相手でも、何年も一緒にいる相手でも
大人も子どもも、上司も部下も、家族も友達も同じことが言えるの
かなぁと思います。
伝える難しさ
教室の毎日
21/05/12 18:39
