放課後等デイサービス

放課後等デイサービス ReadyGO井口のブログ一覧

  • 送迎あり
施設ブログのアイコン

ブログ一覧

(30件)

成人期に向けて、今!どうしたらよいか

待ちに待った春到来です。 佐伯区役所の【河津桜】も満開で心も弾みますね さて、2月22日(木)ポノのいえにて『親の会』を行いました。 ベルアージュ 発達支援の専門マネージャー 宇田辰彦さんに 【成人期に向けて、今!どうしたらよいか】 お話していただきました。 子供の成長は大きく分けると、以下の2つの段階に分けられる。 ★幼児期~小学5年まで 出来たを増やして人との関わりを重点的に学ぶ。動作を細かく分け、スモールステップで、出来たを積んでいく。 ★小学6年~18歳まで この時期頃から、身体の成長に差が開き始める。 ・一人で時間を過ごせるか、4~5時間は何とか過ごす。 ・自分がしたいことを律し、やらないといけない事(宿題等)出来るかを家庭で練習していく。 ★親が心配する事・・・親亡き後・・・ 誰かが見るから大丈夫!心配はいらないです。 入所施設を数年使用し、他者との関わりを学んでいく、そういったことを目的とした利用の仕方もOKである。 ★高校卒業後の進路の選択肢 a、就労B(働く意味を理解できているのなら、OK!) b、生活介護(ディ) ・就労Aは、一般企業と雇用を結ぶ(月8万くらい) ・就労Bは、工賃決まっていない。事業所によるので複数見学したのが良い。 ・一般就労⇒サポーターがついて一緒に働いていく ★18歳~就労移行を利用するのもあり 就労移行期間の利用は2年間と有期である。 ・働くための勉強期間として活用・働いた後のストレスによって2次障害が出る可能性がある。 (障害のあるなしに限らずそうである) ★自立訓練・生活訓練⇒4年と決まっている。 生活や自律していくうえで必要な生活スキルや本人が希望する訓練を行う 例・・自炊が出来るよう訓練していく等。 参加者された方の感想です。 ・ショートステイを利用したいと思っていました。何故、ショートステイを利用するのか難しいと思っていましたが、『一人で泊まれる自分は素敵だね!』という言い方は良いなと思いました。 ・他の方の質問、解答も参考になりました。将来に向けて楽しみになりました。 ・家での留守番の仕方、過ごし方、他者との関わり方等のお話を詳しく聞けて良かった。 ・アッという間に時が過ぎるので、小さなことでも話し合える家族関係を作れるようにしたいです。 ♫家庭で出来る支援ツール動画のお知らせ♫ 「ベルアージュの発達支援」を検索すると 動画集があるので、ご家庭で活用してみてください 下記のリンクからも飛べます↓ https://www.youtube.com/channel/UC4C9_-yN4fpKhwwVnMuImLA ベルアージュ のHPはこちらから↓ https://hattatsu.belage.co.jp Instagramはこちらから↓ https://www.instagram.com/belage_hattatsu LINEの友達追加はこちらから↓ https://lin.ee/QWHC1lk

放課後等デイサービス ReadyGO井口/成人期に向けて、今!どうしたらよいか
教室の毎日
24/03/08 15:37 公開

節分の日

皆様のご家庭では、豆まきをされたでしょうか。 季節の変わり目に起こりがちな病気や災害を鬼に見立てて、それを追い払う儀式です。 宮中で節分に行われていた『追儺ついな』という鬼払いの儀式が広まったものと言われているそうです。 ポノのいえでも厄を払い新年の幸せを願う行事は大切にしていきたいです。 【バルシューレ 始めました。】 12 月に体験した『バルシューレ』スタートしました。 バルシューレとは、ドイツ・ハイデルベルグ大学で開発されたプログラムで、 全140 種目のゲームを通して楽しく運動能力を高めます。 基本動作⇒投げる、捕る、蹴る、止める、打つ等。 協調運動⇒二つ以上の動作を同時に行う感覚的運動能力 戦略基礎⇒相手の動きを予測し対策を考える。 プログラムの効果として①自分の体の使い方を学ぶ②神経系・脳を育てる ③社会(非認知)能力を養うなどがあります。 (※ネットより抜粋) ♫家庭で出来る支援ツール動画のお知らせ♫ 「ベルアージュの発達支援」を検索すると 動画集があるので、ご家庭で活用してみてください 下記のリンクからも飛べます↓ https://www.youtube.com/channel/UC4C9_-yN4fpKhwwVnMuImLA ベルアージュ のHPはこちらから↓ https://hattatsu.belage.co.jp Instagramはこちらから↓ https://www.instagram.com/belage_hattatsu LINEの友達追加はこちらから↓ https://lin.ee/QWHC1lk

放課後等デイサービス ReadyGO井口/節分の日
教室の毎日
24/02/08 13:37 公開

寒中お見舞い申し上げます

皆様、お正月はいかがお過ごしになりましたか。 早起きして初日の出をご覧になった方は、ラッキーでしたね。 古来日本では初日の出とともに年神様(豊作や幸せをもたらす神様)が現れるとされ、めでたいと考えられて来ました。 初日の出を拝むことで、年神様にその年の豊作や幸せを祈る意味があります。 【バルシューレ導入のお知らせ】 12月に体験した『バルシューレ』を取り入れることにいたしました。 バルシューレとは、ドイツ・ハイデルベルグ大学で開発されたプログラムで、 全140種目のゲームを通して楽しく運動能力を高めます。 基本動作⇒投げる、捕る、蹴る、止める、打つ等。 協調運動⇒二つ以上の動作を同時に行う感覚的運動能力 戦略基礎⇒相手の動きを予測し対策を考える。 プログラムの効果として ①自分の体の使い方を学ぶ ②神経系・脳を育てる ③社会(非認知)能力を養うなどがあります。 (※ネットより抜粋) 【バルシューレ活動日】 2024.2月1日スタート 毎月第1(木)と第3(木)と第5(木) 15:00~16:00まで 場所:パラッシオ楽々園シービスタ ふれあいホール(221) 持参:体育館シューズ (夏場はタオルがあるのが好ましい) 服装:動きやすいもの ★参加の方は予定表にご記入ください。 ★指導していただくのは、Ballschule Japan 公式C級ライセンス R.A studio 代表 山木戸 大道(やまきど ひろみち)コーチです。 【親の会の予告】 2月22日(木)10:30〜12:00 ポノのいえにて 今回は、発達支援ノートでお馴染みの (株)ベルアージュ 就労生活支援事業部 エリアマネージャー 兼 発達支援事業部 宇田辰彦氏 にお越しいただき 『成人期に向けて 今!どうしたらよいか』をお話しいただく予定です。 勿論!質疑応答もございます。 宇田辰彦氏は、介護福祉士で、視覚障害∔知的障害の重複障害入所施設に就職、身体 ・知的発達障害者福祉に関わってこられました。 ベルアージュパートナーズのホリスケアアカデミーでは、強度行動障害・同行援護 ・実務者研修・初任者研修などを行っています。 ♫家庭で出来る支援ツール動画のお知らせ♫ 「ベルアージュの発達支援」を検索すると 動画集があるので、ご家庭で活用してみてください 下記のリンクからも飛べます↓ https://www.youtube.com/channel/UC4C9_-yN4fpKhwwVnMuImLA ベルアージュ のHPはこちらから↓ https://hattatsu.belage.co.jp Instagramはこちらから↓ https://www.instagram.com/belage_hattatsu LINEの友達追加はこちらから↓ https://lin.ee/QWHC1lk

放課後等デイサービス ReadyGO井口/寒中お見舞い申し上げます
教室の毎日
24/01/09 14:51 公開

親の会・フットサル療育

朝はとても過ごしやすくなりましたね。 さて、先日は親の会に参加くださりありがとうございました。 【親の会】 今回の【親の会】は参加者の皆様からの質問を海塚先生にお答えしていただく形式で進めてまいりました。 Q . 【いじめや虐待があっても、学校や行政との連携がうまくいかず悩む】 A. 通報の義務がある。大げさぐらいがちょうどよい。風通しの良い環境が望ましいのではないでしょうか。 Q . 【性について】 A. 友人関係を充実したものにしましょう。 社会性・友人関係が充実していたら、友達と 関わる事で発散できる。また、ワクワク、ドキドキする体験をして、思い出作りをする。 ・性について興味を持つ事はあたり前の事で、見守り一つ一つ否定的に言わないようにする。 スルーも大切である。 ・活動すると生きる力に繋がる(体験する) ・自分のお子さんにフィットしたプログラムのある放課後ディサービスを利用する。 Q. 性からの続き・・・友達がいない A. 地域等のふれあい広場で、お母さん同士仲良くなって、話をする。友達同士が家の行き来をして、交流を深めていく。 Q. 高校への進学について A. 不安が強くなる。閉じこまらないように。 道筋を示すと楽になる。 他、なるほど・・・と思うお話が満載でした。 【親の会に参加して一言 感想】 ・参加出来て良かったです 共感できる話があり、とても勉強になりました。 子どもとの接し方について、参考になりました。 ・目の前の問題がつい気になりますが、土台の部分の社会性を伸ばすことが大事ということが、勉強になりました。 ・家庭のあり方を考えさせられました。 『自尊感情を落とさない』という先生の言葉が残っています。 どんな自分も好きと言える子に育っているか、不安ですが、 どんな我が子でも受け入れてあげられる自分でいたいと思いました。 ※充実した内容のお話でした。 個人的な情報もあり全て掲載できず申し訳ありません。 【フットサル 高橋コーチ ありがとう】 フットサルがスタートして約9年! スタートからずっと指導くださった、高橋コーチが、卒業されることになりました。 残念ですが・・・コーチ!元気でね。応援しています。 【フットサル療育の3 つのポイント】 ①右脳と左脳『脳のアンバランスさ改善』のトレーニング ②コミュニケーション、特に非言語コミュニケーションのトレーニング ③社会や集団のルール理解をし、お互いに助け合うトレーニング ♫家庭で出来る支援ツール動画のお知らせ♫ 「ベルアージュの発達支援」を検索すると 動画集があるので、ご家庭で活用してみてください 下記のリンクからも飛べます↓ https://www.youtube.com/channel/UC4C9_-yN4fpKhwwVnMuImLA ベルアージュ のHPはこちらから↓ https://hattatsu.belage.co.jp Instagramはこちらから↓ https://www.instagram.com/belage_hattatsu LINEの友達追加はこちらから↓ https://lin.ee/QWHC1lk

放課後等デイサービス ReadyGO井口/親の会・フットサル療育
教室の毎日
23/10/12 14:46 公開

残暑お見舞い申し上げます

今回のポノのいえ通信は夏休み特集号です! 夏休みにみんなで挑戦したことを紹介していきます! 【夏のお出かけ(水族館)】 水族館は血圧・心拍数に好影響!だから・・・ リラックス効果抜群です! 水族館で人気癒しのクラゲや、 タイミング良くショータイム‼も楽しめました。 みんな静かに座って見れるようになりました。 【プール開き】 水遊びは体力や筋力が養われ、肺活量も高まります。 スーパーボールすくいやおひとりさまプールも用意して みんなに楽しんでもらいました。 【夏の大掃除】 ポノのいえは年に2回大掃除をしています。 上から下へ、中から外へのルールを守って、お掃除が出来ました。 【買い物学習】 お金の様々な働きを理解する事は勿論ですが、 それを通じて、自分の暮らし(生活)に向けて責任をもって行動できる事を養うことが目的です。 ♫家庭で出来る支援ツール動画のお知らせ♫ 「ベルアージュの発達支援」を検索すると 動画集があるので、ご家庭で活用してみてください 下記のリンクからも飛べます↓ https://www.youtube.com/channel/UC4C9_-yN4fpKhwwVnMuImLA ベルアージュ のHPはこちらから↓ https://hattatsu.belage.co.jp Instagramはこちらから↓ https://www.instagram.com/belage_hattatsu LINEの友達追加はこちらから↓ https://lin.ee/QWHC1lk

放課後等デイサービス ReadyGO井口/残暑お見舞い申し上げます
教室の毎日
23/08/11 10:07 公開
チェックアイコン

現在この施設は、発達ナビでの問い合わせを受け付けていません。
近隣施設をまとめてお問い合わせしませんか?


掲載情報について

施設の情報
施設の情報は、株式会社LITALICOの独自収集情報、都道府県の公開情報、施設からの情報提供に基づくものです。株式会社LITALICOがその内容を保証し、また特定の施設の利用を推奨するものではありません。ご利用の際は必要に応じて各施設にお問い合わせください。施設の情報の利用により生じた損害について株式会社LITALICOは一切責任を負いません。


利用者の声
利用者の声は、施設と関わりをもった第三者の主観によるもので、株式会社LITALICOの見解を示すものではありません。あくまで参考情報として利用してください。また、虚偽・誇張を用いたいわゆる「やらせ」投稿を固く禁じます。 「やらせ」は発見次第厳重に対処します。


施設カテゴリ
施設のカテゴリについては、児童発達支援事業所、放課後等デイサービス、その他発達支援施設の3つのカテゴリを取り扱っており、児童発達支援事業所については、地域の児童発達支援センターと児童発達支援事業の両方を掲載しております。