「ディスレクシア(読字不全)」の検索結果


漢字と文章読解に苦戦!学習障害とは違う自閉症の特性?苦手克服の工夫と学校での合理的配慮【読者体験談】
ASD(自閉スペクトラム症)の息子は、小学校2年生の時、漢字、文章読解など国語への困難さが発覚しました。漢字ノート1ページに1時間かかり、たくさん練習しても翌日にはすべて全部忘れ「思い出そうとしてもはっきり思...
2025/03/12公開


宿題をやらない、終わらない…宿題が苦手な子どもの保護者必見!習慣化のコツってある?【公認心理師・井上雅彦先生にきく】
宿題に取り掛かるまでに時間がかかる、やっと始めてもなかなか終わらないなど、日々の宿題にお悩みのご家庭も多いのではないでしょうか。今回は宿題のお悩みについて、鳥取大学大学院教授で発達障害を専門とする井上雅彦先生...
2025/03/03公開


「先生と合わない」と判断する前に…効果的な支援に繋げるための伝え方【公認心理師・井上雅彦先生にきく】
学校での支援や指導の仕方について、「わが子に合っていないのではないか」と感じることもあるかもしれません。先生にわが子の困りをなかなか理解してもらえない、指導方法が気になると感じるときの対応について、鳥取大学大...
2025/01/20公開


発達障害グレーゾーンでも学校で合理的配慮を受けられる?学校での実例は?【公認心理師・井上雅彦先生にきく】
発達障害の傾向がみられるものの診断がない場合「発達障害グレーゾーン」といわれることがあります。その場合、学校ではどのような支援や配慮を受けられるのでしょうか?「診断がなくとも合理的配慮を受けられるか」などの疑...
2025/01/08更新


勉強しない、やる気が出ない…思春期の学習、どこまでフォローする?発達障害のある小中学生の家庭学習【公認心理師・井上雅彦先生にきく】
多くの学校では毎日のように宿題があり、学年が上がるにつれてテスト勉強など自律的に取り組むことも求められてきます。しかし初めからお子さんが一人で計画的に取り組むことは難しく、保護者のサポートが必要な場合も少なく...
2024/10/28公開


学習のフォローや友だち関係…支援や配慮を相談したいとき、学校へのアプローチや連携のコツは?【公認心理師・井上雅彦先生にきく】
学校生活や授業でわが子が困っていて学校にお願いしたいことがあるけれど、先生に何をどこまでお願いできるのか、どうやって伝えたらよいか悩むこともあるかもしれません。今回は、家庭と学校の連携がうまくいくコツについて...
2024/09/02公開


「家族だから愛したんじゃなくて、愛したのが家族だった」ドラマ化!、裏表前後のない洋服、本田秀夫先生シンポジウム、アート展など気になる情報をピックアップ!
4月のニュースコラムでは、SNSで話題の作家・岸田奈美さん自伝エッセー「家族だから愛したんじゃなくて、愛したのが家族だった」のドラマ化、裏表も前後もなく着られる服、本田秀夫先生ご登壇のシンポジウム、東京都渋谷...
2023/04/11公開


本田秀夫先生登壇の公開シンポジウム、全国3ヶ所を巡る障害のあるアーティストの公募展、お風呂に貼れるUD教科書体のあいうえお表ほか、気になるニュースをPICK UP!
3月のニュースコラムでは、本田秀夫先生、野口晃菜氏登壇の公開シンポジウム、全国3ヶ所を巡る障害のあるアーティストの公募展、合同出版主催のセミナー、お風呂に貼れるUD教科書体のあいうえお表、アート&カカオ第3弾...
2023/03/23更新


「繰り返し行動」から生まれる音とは?ヘラルボニー新プロジェクトやADHD当事者の葉っぱ切り絵展、ディスレクシア支援セミナーなど冬に体験したいイベントをお届け!
12月のニュースコラムでは、知的障害の「繰り返し行動」に着目したヘラルボニー新プロジェクト、ADHD当事者リトさんの葉っぱ切り絵展、ディスレクシアについてのオンラインセミナーなどおすすめの話題をピックアップし...
2022/12/14公開


読書の秋に!マンガで分かる読み書き指導、自閉症子育てマンガエッセイや本田秀夫先生、宮口幸治先生の新刊など話題の5冊をご紹介!
10月の新刊コラムは、発達障害のある子どもたちの学校生活について考える本田秀夫先生の新刊、自閉スペクトラム症のあるスバルくんの子育てマンガエッセイ、マンガでわかる読み書き指導、「自分研究」の実践例、境界知能や...
2022/10/09公開