「きょうだい関係」の検索結果

ASD対ADHDの兄弟ゲンカが多発!正反対の性格への対応法と仲裁のコツは?【読者体験談】
わが家には長男・次男・末っ子の長女の3人の子どもがいます。その中でもASD(自閉スペクトラム症)の長男と、ADHD(注意欠如多動症)傾向のある次男は性格が正反対で、日々一筋縄ではいきません。親としては仲良くし...
2025/06/18公開
自閉症娘ときょうだい児2人を育てて14年、「親のエゴ」と悩んだことも…今思うことは
広汎性発達障害(ASD・自閉スペクトラム症)の娘は、中学3年生。弟が2人います。 私はよく、読者さんから「発達障害のある子がいて、ほかのきょうだいもいて大変じゃないですか?」と聞かれることがあります。たしかに...
2025/06/04公開
自閉症姉弟でそれぞれ違った!わが家の「放デイ」利用法と選んだ決め手【読者体験談】
わが家には、ASD(自閉スペクトラム症)の姉と弟がいます。二人ともマイペースで、食べることが大好き。そしてちょっぴり負けず嫌いな性格です。 そんなきょうだいが小学生になり、それぞれの特性に合わせた「放課後の過...
2025/05/29公開
【自閉症きょうだいの日常】ちょっと独特!?大学院生と通信制高校生、家での過ごし方
わが家のASD(自閉スペクトラム症)きょうだい、タケルといっちゃんは、とても仲が良いです。お互いに自分の勉強や趣味に集中している時間以外は、二人で何かしら楽しそうに遊んでいます。「ずっと家に子どもがいるけど、...
2025/01/22公開
自閉症娘と10歳差の弟はもめ事ばかり。特性や反抗期が原因?本当の理由は…
広汎性発達障害(ASD・自閉スペクトラム症)の娘には、弟が2人います。娘と10歳差の次男は仲が悪いというわけではないけれど、お互いを苦手とするような微妙な関係。なぜこんなにも相性が悪いのか、2人の様子を見てみ...
2024/12/04公開
楽しく身につくマインドフルネス、障害者の働き方改革、平熱先生、きょうだい児の課題など、障害理解とその先へ導く!注目の5冊をご紹介
今月の新刊紹介は、親子でマインドフルネスを楽しむカード教材や、弁護士による「きょうだい」の疑問や悩みに答える本、大人気ブランド「久遠チョコレート」の成長の軌跡など、注目の5冊をご紹介します!
2024/05/23公開
「0-100思考」家庭で育ったASDの私と兄。親との断絶、バーンアウト…極端な考え方から解放されるまで
ASDのある私。もともとの障害特性として0-100思考の傾向がありますが、私の実家の雰囲気自体が基本的に0-100傾向だったため、私は極端な思考の傾向をどんどん強めて思春期に無理を重ね、大学生になる頃にはバー...
2024/03/06公開
自閉症中1娘、「話す」「察する」「弟の世話」は苦手だけど「ルーティン」のこだわりを活かして家庭で母より大活躍!?
広汎性発達障害(自閉スペクトラム症)のある娘は、中学1年生。 2人の弟(長男・小学1年生、次男・1歳9ヶ月)がいます。 娘は小さな弟、次男のお世話は苦手ですが「ある事」は母の私よりも大得意で……
2023/09/06公開
ADHD末っ子は自己肯定感たっぷり!その理由は「きょうだい関係」にあり?医学部生になった今、留年2年目で奮闘中!/読者体験談
【発達ナビでは読者からのエピソードを募集中!今回は「きょうだい児」についてのエピソードをご紹介します。】わが家は3人きょうだい。3人ともすでに成人していますが、真面目な長女、ユーモアのある長男、そして14歳で...
2023/08/19公開
暴言、集団行動の苦手さ、どうしたら?発達障害のある子どもと小児科医の6年間。SST、ペアレントトレーニングを振り返って/祖母への手紙【マンガ専門家体験談】
自閉スペクトラム症とADHDがある子どもと、保護者、小児科医の6年間のエピソードをお届けします。 専門家の先生がみてきた発達が気になる子どものエピソードをもとに、分かりやすくマンガ化してお届けするシリーズ企...
2023/07/24公開