TOPへ
今週できたことは?
秋と冬の花の母さんが質問しました
約3時間前 違反報告
この時期類似の相談も多いかも知れず恐縮です。長女の就学について、支援級と普通級プラス通級で悩んでおり、ご相談です。
なお、自治体の就学相談のプロセスは進めており、すでにWISCを受け、集団行動観察も終えています。5歳になってからですが、ASDスペクトラム症の診断も受けています。
長女は視覚優位で小さい頃から文字と数字への関心が強く、ひらがなカタカナアルファベット数字は3歳前に声に出して読んで、理解していました。今はひらがなカタカナ数字アルファベットを書き、漢字を読めるようになってきています。図形も好きで、パズル系の課題はさくさく解きます。足し算や引き算も一桁まではできます。基本的な性格も穏やかで、0歳から保育園に通っていますが、トラブルはありません。1人遊びが好きですが、運動会やお楽しみ会、お祭りに向けた準備、練習及び本番なども先生にフォローされながら参加できます。マイルールが通らない癇癪もたまに起こしますが、多くの場合数分、長くても10分程度で切り替えることができます。
一方で、聴覚情報に弱く、集団一斉口頭指示は必ずしもすぐに入ってきません。あいまいな質問も苦手です。お友達への関心も最近見られるようになったばかりで、友達に話しかけられても悪気なく無視する場面も多いです。ドッチボールやだるまさんがころんだなどのルールのある集団遊びも難しいです。お友達との会話も、成立することが稀です。また、泣いている妹に微笑みかけるなど、コミュニケーションは課題が多いです。
こんな状況なので、夫婦としては「入れるなら支援級」と考えていますが、WISC結果のフィードバック面談で心理士さんに「最後は保護者の方の意向次第ですが、この子は支援級に入ると出来る子になっちゃいますね」と少し棘のある言い方をされて揺れてしまっています。。。
私としては支援級と普通級を見学させてもらって支援機の方が長女の成長を阻害しなさそうだなと判断しているのですが、自信を削られてしまい。情けないです。
もし長女と特性が似たようなお子様がいらして、実際支援級、普通級にそれぞれ入ってどうだったかについて情報を頂けますとありがたく存じます。ちなみに、情緒級の設置はない地域です。支援学級という名前で、知的障害がなければ絶対に入らないというわけでもないそうです。
あじさいさんが質問しました
約4時間前 違反報告
ADHDの中3の息子の進路ですごく悩んでいます。(地域みらい留学)

現在、公立中学校の普通学級に在籍しており、休みがちになる時期もありますが、成績は中くらいの位置で頑張ってきました。
昨年末ごろより、情緒不安定な部分が出てきたり、忘れ物や提出物の期限の乱れ等気になり始め、夏休みに発達検査でADHDと診断されました。
夏前までは、普通の高校への進学を目指し、たくさん学校見学等もしてきましたが、ここにきて、寮生活がしたい(自立したい、一人の時間が欲しい)と話しており、寮のある高校を探し始めました。
私立高校だと規律が厳しいので、自分の時間もありつつ、自分の事は自分で出来るようになることを目指し、
地域みらい留学を利用して、地方の公立高校に行くのはどうか?というので、色々な高校を調べています。
しかし、ADHDの子の受け入れが可能なのか?もわからず、時間だけが過ぎて私自身が焦ってきています。

皆さまの中で、地域みらい留学に実際に行かれている方に助言を頂きたいと思い、投稿させて頂きました。
具体的に学校名まで教えて頂けると助かりますが、難しいようでしたら、地域だけでも構いません。
宜しくお願い致します。
YYmamaさんが質問しました
約3時間前 違反報告
【人の輪が怖くて入れない、お返事ができない、何かされるのがイヤな4歳娘】
4歳年少の娘について相談させてください。0歳から保育園に通っており、現在4年目なのですが、「人がたくさんいる」という環境に怖がってしまい、なかなか集団活動に入っていくことができません。
仲の良いお友達は複数人いるのですが、その子たちに挨拶をされても10回に1回返せば良い方で、大抵は無視をしてしまうか、怖がって(恥ずかしがって?)保護者の後ろに隠れてしまいます。また、保育園について「人がたくさんいて、びっくりすることが多くて怖い」と話しており、何にびっくりするのか聞いてみると、突然話しかけられたり、遊び始めたりすることで娘のペースが乱されることを指しているように感じました。
確かに、娘は他人から話しかけられた際に返事をすることがとても苦手で、多くの場合はそもそも話を聞いていないようにも見えます。また、集団での遊び(鬼ごっこ、かくれんぼなど)も、自分が逃げたり追いかけたり隠れたり探したりするのは楽しそうに行うものの、他人に逃げられたり追いかけられたり隠れられたり探し当てられたりするとすぐさま機嫌を損ね、時には大泣きすることすらあります。
一方で、自分から挨拶をしたり、遊びや会話を始めることに抵抗はないようで、特に挨拶については仲の良い友達だけでなく、近所の方やすれ違う犬猫ちゃんにも、「こんにちは」ということができます。おしゃべりや言葉の理解はしっかりしているようで、娘が自分から話しかけてきたり、問いかけてきたりしたことについては、そこそこ難しい内容でも会話が成立します。

4歳児とはこんなものなのでしょうか?と思う一方で、他の年少クラスの子との違いを考えてしまいます。食事量も少なく、園では「頑張っている」そうですが、離乳食完了の頃から食事への関心がとても低いことも心配です。
発達特性に偏りがありそうだなということは以前から感じていたのですが、どうすればいいのかわからず、相談させていただければ嬉しいです。
YYmamaさんが Q&Aを投稿しました
【人の輪が怖くて入れない、お返事ができない、何かされるのがイヤな4歳娘】
4歳年少の娘について相談させてください。0歳から保育園に通っており、現在4年目なのですが、「人がたくさんいる」という環境に怖がってしまい、なかなか集団活動に入っていくことができません。
仲の良いお友達は複数人いるのですが、その子たちに挨拶をされても10回に1回返せば良い方で、大抵は無視をしてしまうか、怖がって(恥ずかしがって?)保護者の後ろに隠れてしまいます。また、保育園について「人がたくさんいて、びっくりすることが多くて怖い」と話しており、何にびっくりするのか聞いてみると、突然話しかけられたり、遊び始めたりすることで娘のペースが乱されることを指しているように感じました。
確かに、娘は他人から話しかけられた際に返事をすることがとても苦手で、多くの場合はそもそも話を聞いていないようにも見えます。また、集団での遊び(鬼ごっこ、かくれんぼなど)も、自分が逃げたり追いかけたり隠れたり探したりするのは楽しそうに行うものの、他人に逃げられたり追いかけられたり隠れられたり探し当てられたりするとすぐさま機嫌を損ね、時には大泣きすることすらあります。
一方で、自分から挨拶をしたり、遊びや会話を始めることに抵抗はないようで、特に挨拶については仲の良い友達だけでなく、近所の方やすれ違う犬猫ちゃんにも、「こんにちは」ということができます。おしゃべりや言葉の理解はしっかりしているようで、娘が自分から話しかけてきたり、問いかけてきたりしたことについては、そこそこ難しい内容でも会話が成立します。

4歳児とはこんなものなのでしょうか?と思う一方で、他の年少クラスの子との違いを考えてしまいます。食事量も少なく、園では「頑張っている」そうですが、離乳食完了の頃から食事への関心がとても低いことも心配です。
発達特性に偏りがありそうだなということは以前から感じていたのですが、どうすればいいのかわからず、相談させていただければ嬉しいです。
えだまめさんが質問しました
約16時間前 違反報告
現在年長の5歳の息子の就学先について迷っています。年中の際に園から指摘があり、発達相談を受けました。年長から加配申請をしていますが、息子にというより、全体の中で必要に応じて対応してもらっているようです。発達検査もしてDQ93でした。診断等の話もなかったです。園の集団の中では毎日のことは見通しを持って取り組んでいるが、切り替えが苦手だったり、こだわりが多少あってしばらく泣いて怒ることがあります。他害はありません。友達との関わりが苦手であまり関わろうとしません。年長になって成長した部分もあり、私も発達はのんびりだが、そこまで気にしていませんでした。ただ、就学を控えて就学相談もして、そこで通常学級か情緒支援学級かを決めなければいけない現実にいろいろ考えてしまって正直疲れています。園の先生もどちらがいいとは言わず、私も判断に困っています。発達障害の特性はある子なので、いずれ支援学級の方がいいとは思っています。支援学級は1.2年生は交流はしないとのことで、それなら1年生は通常級➕通級でやってみて様子を見たいなという気持ちもあります。発達支援にも10月からお世話になる予定でいて、もう少し早くに私が動いていればと反省しています。ちなみに息子は友達が多いクラスがいいと言っています。
まとまりのない文で申し訳ないですが、同じ様な経験をされた方、就学先を決めたポイント等がありましたら、ご意見いただけるとありがたいです。
秋と冬の花の母さんが Q&Aを投稿しました
この時期類似の相談も多いかも知れず恐縮です。長女の就学について、支援級と普通級プラス通級で悩んでおり、ご相談です。
なお、自治体の就学相談のプロセスは進めており、すでにWISCを受け、集団行動観察も終えています。
長女は視覚優位で小さい頃から文字と数字への関心が強く、ひらがなカタカナアルファベット数字は3歳前に声に出して読んで、理解していました。今はひらがなカタカナ数字アルファベットを書き、漢字を読めるようになってきています。図形も好きで、パズル系の課題はさくさく解きます。足し算や引き算も一桁まではできます。基本的な性格も穏やかで、0歳から保育園に通っていますが、トラブルはありません。1人遊びが好きですが、運動会やお楽しみ会、お祭りに向けた準備、練習及び本番なども先生にフォローされながら参加できます。マイルールが通らない癇癪もたまに起こしますが、多くの場合数分、長くても10分程度で切り替えることができます。
一方で、聴覚情報に弱く、集団一斉口頭指示は必ずしもすぐに入ってきません。あいまいな質問も苦手です。お友達への関心も最近見られるようになったばかりで、友達に話しかけられても悪気なく無視する場面も多いです。ドッチボールやだるまさんがころんだなどのルールのある集団遊びも難しいです。お友達との会話も、成立することが稀です。また、泣いている妹に微笑みかけるなど、コミュニケーションは課題が多いです。
こんな状況なので、夫婦としては「入れるなら支援級」と考えていますが、WISC結果のフィードバック面談で心理士さんに「最後は保護者の方の意向次第ですが、この子は支援級に入ると出来る子になっちゃいますね」と少し棘のある言い方をされて揺れてしまっています。。。
私としては支援級と普通級を見学させてもらって支援機の方が長女の成長を阻害しなさそうだなと判断しているのですが、自信を削られてしまい。情けないです。
もし長女と特性が似たようなお子様がいらして、実際支援級、普通級にそれぞれ入ってどうだったかについて情報を頂けますとありがたく存じます。
秋と冬の花の母さんが Q&Aを投稿しました
この時期類似の相談も多いかも知れず恐縮です。長女の就学について、支援級と普通級プラス通級で悩んでおり、ご相談です。
なお、自治体の就学相談のプロセスは進めており、すでにWISCを受け、集団行動観察も終えています。
長女は視覚優位で小さい頃から文字と数字への関心が強く、ひらがなカタカナアルファベット数字は3歳前に声に出して読んで、理解していました。今はひらがなカタカナ数字アルファベットを書き、漢字を読めるようになってきています。図形も好きで、パズル系の課題はさくさく解きます。足し算や引き算も一桁まではできます。基本的な性格も穏やかで、0歳から保育園に通っていますが、トラブルはありません。1人遊びが好きですが、運動会やお楽しみ会、お祭りに向けた準備、練習及び本番なども先生にフォローされながら参加できます。マイルールが通らない癇癪もたまに起こしますが、多くの場合数分、長くても10分程度で切り替えることができます。
一方で、聴覚情報に弱く、集団一斉口頭指示は必ずしもすぐに入ってきません。あいまいな質問も苦手です。お友達への関心も最近見られるようになったばかりで、友達に話しかけられても悪気なく無視する場面も多いです。ドッチボールやだるまさんがころんだなどのルールのある集団遊びも難しいです。お友達との会話も、成立することが稀です。また、泣いている妹に微笑みかけるなど、コミュニケーションは課題が多いです。
こんな状況なので、夫婦としては「入れるなら支援級」と考えていますが、WISC結果のフィードバック面談で心理士さんに「最後は保護者の方の意向次第ですが、この子は支援級に入ると出来る子になっちゃいますね」と少し棘のある言い方をされて揺れてしまっています。。。
私としては支援級と普通級を見学させてもらって支援機の方が長女の成長を阻害しなさそうだなと判断しているのですが、自信を削られてしまい。情けないです。
もし長女と特性が似たようなお子様がいらして、実際支援級、普通級にそれぞれ入ってどうだったかについて情報を頂けますとありがたく存じます。