
今週できたことは?
20分前
違反報告
とても共感しました。
我が家の息子もASD(ADHDもあり)で、基本的にずーっと喋ります。
現在中1ですが、小1の頃から不登校気味で一年中夏休みのような生活で、ずーっと喋っているので、聞いていると頭がぼーっとしてきます。
外出しても喋り続けるので(しかも大声)、あまり出かけられないのが悩みどころです。
星さんのように子供に寄り添えるお母さんになりたいなぁと思いました。
我が家の息子もASD(ADHDもあり)で、基本的にずーっと喋ります。
現在中1ですが、小1の頃から不登校気味で一年中夏休みのような生活で、ずーっと喋っているので、聞いていると頭がぼーっとしてきます。
外出しても喋り続けるので(しかも大声)、あまり出かけられないのが悩みどころです。
星さんのように子供に寄り添えるお母さんになりたいなぁと思いました。
約15時間前
違反報告

激しく怒ってしまった為、チックが出てしまいました。(運動、音声両方)。
その後、徐々に集中力が低下してきたようで、もともとよく出来る子でしたが勉強中も全く集中出来なくなり(すぐに気が散ってしまいます)、本人も何故か分からずに焦っています。
チックとADHDは併発する、とよく見ますが、チックを発症したことによりADHDも濃く出て来てしまったのでしょうか。(元々ADHDの要素も持っていたかもしれません。)
激しく怒ったことを後悔してもしきれません。
勉強にも支障が出てきたので、投薬も考えていますが、急に集中力がなくなった、など同じような方はおられますか?
また、どんな薬を処方されていますか。
宜しくお願い致します。
約12時間前
違反報告

小学校1年の息子です。
1人の先生が息子の事をとても気にかけてくれて、送迎時も今日あった出来事等を詳しく丁寧に話してくれます。
息子もその先生が大好きでした。
とても責任感のある素晴らしい先生ですが、突然辞めてしまいました。
理由はわかりません。
夜になると先生に会いたいと泣いています。
私もショックで落ち込んでいます。
今は別の先生が送迎に来てくれますが、挨拶をするだけで、放デイでの息子の様子なども話してくれません。
車の中でも、ほとんど会話もないそうです。
辞めてしまった先生は、車の中でも楽しくお話したり、質問したりで楽しい送迎だったようです。
辞めてしまった先生と、今の先生とのギャップが激しくて毎日悩んでしまいます。
こんな時、皆さんだったらどうしますか?
別の事業所を探しますか?
意見を聞かせてください。
よろしくお願いします。
約7時間前
違反報告
小説
おはようございます。
前より小説が書けるようになりました。
身体の痛みはありますが、今少しずつ書く量を増やしています。
全盛期ぐらいまでもとに戻せたら最高です
おはようございます。
前より小説が書けるようになりました。
身体の痛みはありますが、今少しずつ書く量を増やしています。
全盛期ぐらいまでもとに戻せたら最高です
2日前
違反報告
今週のできたことは?
おはようございます。
今週できたことを書いていきます。
夜しっかり寝ること。
無理をしないこと。
妻と遊ぶこと。
おはようございます。
今週できたことを書いていきます。
夜しっかり寝ること。
無理をしないこと。
妻と遊ぶこと。
過去の質問も拝見しました。
くまさんは、1年前にここに投稿してからずっと「おそらくASD(未受診)」とか「ADHDもあると思う」などと、自己判断で思っているのがあまり良くない気がします。
今からでも専門医の予約をとりはじめることをお勧めしたいです。
中学受験をしてもしなくても、検査はできますので。
お子さんは1年以上前から身体症状が出ていて、最近は悪化してるんですよね。
これって結構深刻な状況にある可能性もあるのではと、心配です。
専門医の予約が待ちきれない場合は、予約待ちの間にスクールカウンセラーを利用してもいいと思います。
前回検査を受けたのは幼少期とのことですが、数年も経てば数値は変わりますので、今のお子さんの状況を分析する参考にはならないかなと。
検査結果で大事なのは、我が子の脳にどんな特性があり、どんな行動や状況が苦になるのかを親が把握できる点だと思います。
それが分かれば、お子さんの負担を減らしながら受験勉強をする方法も見つけやすくなったりします。
それともうひとつ気になるのは、くまさんご自身のことです。
「チックの原因は私」だと書いていますが、ヒステリックにお子さんを怒り散らしてしまう癖を治せずにいて、そのことで悩んでいるのではありませんか。
私も、もともと怒りの沸点が低く、瞬間湯沸かし器みたいに一瞬で怒りがマックスになる時が度々あり、禿げるほど悩みました。
その時期はうちの子も自傷癇癪やチックが出たりしました。
私がその状況を改善するきっかけになったのは、ペアトレです。指導をされてる先生から「子どもを変えようと思う前に、親の方が変わる必要がありますよ」と、きっぱり指摘されました。
自分の場合は、困ったら何でもプロに相談して具体的な対処方法を教わることと、認知行動療法でアンガーマネジメントを練習しました。
あまりにも辛ければ、親の方が服薬を検討するのもアリかなと。
私の接し方が穏当になり困り事をケアしてあげられるようになると、息子がすごくホッした顔をするようになって、情緒も徐々に安定していきました。
お子さんはこれ以上大きくなって親の言うことを全く聞かなくなる前に、少しでも早く、専門の方に相談できる環境を作ってあげて欲しいなと思いました。