TOPへ
最近驚いたことある?
トミーさんが質問しました
約21時間前 違反報告
小学校4年女子、 ADHDで特別支援級在籍の娘について質問です。
娘に学校外で遊ぶ交流級の友達が出来ない事で気持ちが落ち込んでいます。
以下、簡単な状況です

①4月に県外から転校
②朝夕の会と国語と算数を支援級で過ごす
③体育のみが不安で前の学校で支援級在籍だったが、今回の学校では体育は交流で受ける決まり
④③のため、②の意味があまり感じられないが、今後も支援級を希望するなら②は絶対条件との事
⑤知的には割と高めですが凸凹あります

交流級で話せる子が出来たので前の学校の感覚で娘から『放課後か土日遊べない?』と誘った所にべなく
『習い事あるし、全部無理』と言われたとの事。
本人は『私が ADHDで支援級だから遊んでくれないのかなぁ?』と口にしており土日友達と遊びに行く姉を羨ましがっています。
やはり、交流の子供からしたら支援級の子となると異質な存在として避けられるのでしょうか?
娘にも勿論非はあると思いますが、前の学校ではそれなりに放課後や土日に遊ぶ友達がいたので今回の事でびっくりしてしまっています。
やはり高学年になると線引きされてしまうのかな、と私も落ち込んでいます。
とりとめのない文章になりましたが、どちらの立場でもいいので経験された方のご意見を伺いたいです。
ささきさんが質問しました
約14時間前 違反報告
5歳1ヶ月(年中)の息子がいます。下に2歳の妹がいます。息子はつい先日ASDと診断されました。
受診のきっかけは園での切り替えができにくいと年少の時から言われ、年中近くなってやりたくないことはやらない、うまくいかないと教室から逃げてしまう、集団行動の場でその場にいることができない、一番になりたい気持ちが強く列のお友達が並んでいる列の一番前に割り込んでしまうなど問題行動が増えてきたことから受診し診断に至りました。診断は行動観察のみで検査はしていません。
家庭では育てにくさを感じたことがない子で、おとなしい真面目な性格な子だと思っていました。年少以前の小規模保育園での面談では園生活に問題はなく、発達障害の傾向はなさそうと言われていたためびっくりしました。きづけなかったことに後悔と反省の毎日です。
今後相談支援事業所と面談があり療育に繋げてもらう予定です。
そこでご相談なのですが、息子と同じような年頃でこのような問題行動があったお子様のお母様いらっしゃいますか?親も保育園の先生もどのように対応したらよいのか分からず悩んでおり、何かご助言いただけないでしょうか?
よろしくお願いいたします。
ぽぴぱさんが質問しました
7年以上前 違反報告
おしっこちびりについて

こんばんは。いつもお世話になってます。
現在普通級1年生の息子、来年度から知的の支援級に入ります。今のところ知的に低いのと不注意が多め、自閉傾向はまだよくわかりません。発達障害がわかってからバタバタとしましたが、病院を受診したり療育手帳を取ったり、今はそこそこ落ち着いてます。

息子は学校でよくおしっこをちびります。(ちびる、とか書いてすみません(T-T))
担任の先生が休み時間ごとにトイレに行かせるようですが、それでもちびります。特に体育のときと昼休みが多いから、体を動かすとだめなんじゃ?と言われます。
ちびりをほっとくと匂うのでちょこちょこ保健室に置いてるパンツに履き替えに行きます。1日に1回、多いときは3回とか着替えてきます。
担任の先生は、自分がちびっていることに気づいてないのが気になるから、トレパンを使ったりトイレの後にパンツをさわって濡れてないか確かめるようにと言ってます。

家では、ほとんどちびりません。なので、学校でちびっちゃうのはなんでなんだろ?って思います。
泌尿器科とか行ったほうがいいのかとも思いましたが、何事もゆっくりな息子だから、あわてずに手近なところから改善していきたいような気がします。

同じような経験をされたかたがいらしたらアドバイスいただきたいです。よろしくお願いいたします。
癇癪・パニックに非常に困っている(困っていた)
高校生の娘が中3の冬から癇癪を起こします。
切っ掛けは、指導者に理不尽に怒鳴られ全て否定された事から。そこから上手くいかない、否定されたりが続くと爆発して泣き叫びながら物を投げまくり、壁に穴が開いたり、フロントガラスが割れたり…
いつ爆発するかわからない爆弾と生活している感じです。