TOPへ
三行日記を書いてみよう!
4月から通常学級在籍予定
いま小6で通常級に通ってる息子(ADHDとSLDの診断あり)は、4月からの中学校も通常級に進級予定です。

小学校入学前の時点で情緒支援級判定が出ていた息子でしたが、療育先で検査を担当されてるベテランの心理士さんは「息子さんは通常級でいける子だと思う」との意見でした。

その心理士さんが息子の特性を鑑みて、通常級でいく場合は何年生までにこんな取り組みをすると良いですと長期的な見通しとアドバイスを下さったことと、見学に行った小学校で校長先生が示して下さった【通常級で入学する場合に最低限できるようになっていて欲しいこと】の目安をクリアできそうだったことの二つが決め手になり、思い切って通常級で入学させました。

それから6年間、毎年「来年度は支援級にするか通常級にするか」のジャッジをやり続けてきた感じです。
進級して担任が変わる度に支援会議を開いて、息子の現状や必要な合理的配慮などの情報を共有してもらってました。学校からの細やかな支援のお陰もあって、学年が上がるごとに必要な支援は減っていきました。

小6になってから、中学入学に向けて改めてWISCの検査を受けたところ、数値的に大きな変化もなく、医師、学校の担任、放デイの責任者も満場一致で「通常級で大丈夫だと思う」との意見だったので、中学も通常級に行く方向で決めました。

今はADHDについては服薬で症状をコントロールできてるので、中学入学後はSLDについての合理的配慮を必要に応じて学校にお願いしつつ、校外では学習支援型の放デイなどを利用してフォローしていくことになるのかなと考えています。
4月から通常学級在籍予定
現在、高校3年生。
小学校、中学校共に支援級情緒クラスに在籍しながら通級で原級にも通っていました。

選択肢は此処では無いかも知れませんが…。

一応、大学の指定校推薦が貰えて、来月受験です。まだ受かるとも限りませんが…。

息子は、小学校の時に情緒クラスの支援級の先生に助けられ、憧れて、自分も困っている子を助けたいとずっと願い続けてきました。

発達障害を持っている子が…と一度は説得してみたのですが、俺の様な発達障害を持っているからこそ、分かってあげられる事があるはずだ!!と熱意は変わらず。

志望校は開かせませんが、とても福祉に理解がある大学の教育学部です。
目標は小学校教諭免許と支援学級教諭免許のダブル取得を目指しています。

小学校からの夢がブレずに此処まで来たので、本当になりたいんだろうな…と、親としては全力で応援してあげたいと思っています。
まだ決めかねている
息子が小学校→中学校に進学する際、通常級か、支援級か?の岐路に経ちました。
小学生時代の息子は、多動症という発達特性はあるものの、学習意欲があり、六年間、通常級に在籍していました。
ただし、時期が悪かったです。
小学五年から六年に上がる春休みにコロナ禍となり、休校を余儀なくされました。
環境の変化に弱い息子は大パニックと大癇癪を引き起こし、児童精神科に入院。退院後も、学校生活の様変わりについていけず、学校内でも癇癪やパニックを起こすようになりました。
中学校進学する際、小中学校の先生方、カウンセラーさんらに「中学では教科担任制となるので、クラス担任が直ぐに息子さんの変化に気づくことが難しい」と言われ、『支援級・情緒級』転籍を勧められました。
息子と私達両親で、中学の支援級を見学。息子が「ここなら静かに勉強できそう」と、支援級転籍を決めました。
今思えば、私達親が息子に、そう言わせてしまったかも…という思いがあります。
中学に入学して、支援級と交流級の行き来は、息子にとって、かなりハードなスケジュールだったようです。
また、中学も、小学校とは大きく環境が異なり、またもパニックがひどく出るようになりました。
この頃は、まだコロナ禍一色で、再度、児童精神科入院を希望しても、待機児童が多く、息子の行き場は無くなりました。
結局、不登校となり、家庭内暴力や昼夜逆転が起こり、施設入所することとなりました。
息子が施設を退所して、自宅に帰ってきたのが中三の春。
再度、支援級・情緒級に所属しましたが、中学校側が「支援級の学習対策」をしてくださり、生徒の学力に合わせた授業を支援級内で行ってくださいました。
息子は、支援級にいながらも、通常級の生徒達と同じ内容の学習をすることが出来ました。
ただし、支援級では、通知表が5段階評価が付きません。なので、通常の高等学校進学への道は閉ざされてしまいました。
現在は、専修学校・建築科に進学し、勉強に勤しむ毎日です。たくさんの検定受験し、資格も取得しました。
次の進路は、建築系の専門学校で、更に深く、建築の学習をすることを目指しています。
親として、反省していること。それは、先々のことを考えて、在籍級を考えなければならないということです。
中学では、先生方の勧めで、割と簡単に「支援級転籍」を考えてしまいました。その先の、高校受験など、もっと先の見通しも立てるべきだったと思っています。先ずは、通常級で試してみて、無理そうなら支援級へ…の、選択肢もあったかな、と。息子の学習能力はあるものの、発達特性として、人とのコミュニケーション能力の低さがネックでした。息子には、おもいっきり、好きな勉強に勤しむ力があったかもと思うこともあります。
しかしながら、次の高等学校入学でつまづき、「退学」するならば。私立の専修学校で、丁寧に、また、息子のやりたい学習が出来るのだから、これで良かったのかも…という思いもあります。
過去を振り返れば、どの選択がよかったのか、わかりません。
今は、息子の頑張る姿をみて、そばで応援する親であろうと考えています。
ゆむさんが質問しました
21分前 違反報告
もうすぐ8ヶ月の息子がいます。ここまで特徴が当てはまっていたらどこかに繋げてもらえるのか?と思い、詳しい方教えてください。

•笑顔がほぼありません。微笑み返しはされたことがないというレベルです。たまにツボに入った時に爆笑するときがありますが、顔は見てません。日頃は常にポーカーフェイスで口が開いています。
●離乳食を際限なく食べます。好き嫌いがないというよりは口になんでもいいから詰め込みたい感じです。喜ぶ感じもなく、スプーンをずっと見ています。
●喃語が全くありません。たまにあーーと言いますが空中に向かっていっています。
●おもちゃで遊べません。手に取ることはできます。手に取ったおもちゃは全て口に入れて噛みます。おもちゃを見たり触ったりというのは滅多にありません。
●目があいにくいです。抱っこしている時、対面で座っている時は絶対にあわず、少し離れるとこっちを見ています。顔を見ているのかは少し疑問で、動いているから見ているのかもしれません。
●後追いをしません。
●1人遊びを1時間くらいします。
●お腹が空いても泣きません。完母ですが5時間あいても泣きません。

運動面はずりばい○、ハイハイ×、1人座り○、掴まり立ち○で特に心配していることはありません。

頑張って子どもに接しても空気のような扱いを受け、子育てにかなり自信をなくしています。日中泣いてしまうことも多々あります。
児童館で他の子を見てはなんて笑顔の素敵な子なんだと病んでしまいます。SNSでは、ここまで揃って怪しくても普通の子でした!という情報を期待している自分が嫌になります。
marineさんが質問しました
6日前 違反報告
小学1年生の息子の、勉強のことで相談させてください。前置きが少し長くなります💦

息子は勉強は好きではないですが、分からないままにしておくのは嫌なタイプで、泣きながらでも頑張ってやることがあります。理解力は低いですが、分かると楽しいという感覚は持っています。

最近のWISC5結果では、ワーキングメモリー・流動性推理が70前半、視空間88、処理速度・言語理解が各100でした。WISCの後からインチュニブ1mg服用開始したので、もしかしたら若干、ワーキングメモリーが改善された可能性あります。

学校で頑張っている分、家では勉強はあまりやりたくないという感じです。
宿題はやらないといけないと分かっており、嫌々ながらも毎日こなしています。
ただ、早く終わらせたい気持ちがすごく伝わってきて、たとえば国語は漢字ドリルが始まりましたが、書き順などめちゃくちゃです。書き順を正しく書く必要性も感じていないと思います。
お手本を見て❬きれいに❭書く・正しい書き順で書く、等の指摘をすると『黙って!』などと言い、とても嫌がります。
最近は宿題の時に、鉛筆を投げたり、暴言を吐くことも多いです。
今は普通級で、学校では大きなトラブルはなく、比較的うまくやっているようです。
放デイは週末のみ週1で行ってもらっています
(面倒だし面白くないから本当は行きたくないとのことですが、こちらがお願いして通わせています。行った時は、わりと楽しく通っていると、放デイからは聞いています。)

来年度は、本人は支援級は嫌がっているのですが、就学相談で私が情緒支援級を希望しています。(判定待ち)

私も、もっと大らかに子どもに接したい気持ちはあるのですが、なかなか思うようにいかず、子どもにどう接したら良いかという迷いもあり、最近勉強が原因で、よく怒ってしまいます。
得意なことがあれば、それを伸ばすというのが良いと思いますが、今の所、特段そういうのもないので。

長くなりましたが、今回お聞きしたいことは、
❪境界知能・ASD・ADHDの息子に、
漢字の書き順を正しく書くことや、きれいに書くことは、指摘しない方が良いのか??❫という問題です。
こちらが言えば、怒りながら、鉛筆を投げたりしながら直します。。
書くのは比較的速いです。雑!です。

算数も計算など、苦手だと思います。
1学期までは、何とか頑張ってやってきました。
担任の先生からも、特に何か言われてはいませんが。。

勉強面は、放デイや家庭教師などの外注が良いと聞きますが、放デイは平日は行きたくないと言い、家庭教師や塾などは、金銭的事情から無理です。
ちゃれんじタッチを私の母がとってくれていますが、夏休みからは全然やれていません。(幼稚園から夏休み前まではやっていました)

まとまらない文面で恐縮ですが、何かアドバイス頂けたら幸いです。
よろしくお願い致します🙇🙏