
今週できたことは?
約2時間前
違反報告

昨日療育センターに行き詳しく診断してもらいました。
来月吃音の改善のため言語訓練に行くことになりました。
診断の最近普段の様子、就学相談の結果、息子のケースワーカーさんとのやり取りを見てもらい、
3歳前半の発達、
しばらくは今のまま成長していくでしょう
。発達障害の傾向はなく全体の成長がゆっくりな子と言われました。
知的障害のみとうのは割と多いものなんでしょうか、
自分の子は知的障害のみだったよーって方いらっしゃいましたら、
その後のIQの変化や、生活の様子を教えていただけるとありがたいです。
38分前
違反報告
家庭教師にも伝えてあります。視覚優位を活かした指導をしてくれます。学校の担任の先生のアドバイスで、短期記憶が苦手を活かして、新聞を写す練習をしました。改善されました。母は、テストで間違った問題があっても発達検査で苦手項目だったと理解しています。
約1時間前
違反報告
家庭教師を最初に、利用しました。1対1で家庭で親切に教えてくれました。また、生活面でのアドバイスも頂けました。動物を連れてきてくれる家庭教師でした。動物がいることで、意欲が湧きました。家庭教師には、親にな言えないことも話しているようで良かったです。
リタリコジュニアにコラムがあります。
知的障害と発達障害の違いは?
https://junior.litalico.jp/column/article/093/
コラム内にも書かれていますが、
知的障害は「発達障害」の枠組みの中に含まれます。
私の長男は、就学前は発達遅滞で知的障害という診断を児相の医師から受けましたが、小学生3年生のとき、県立の子ども病院を受診した際には自閉スペクトラム症、と診断されました。
診断は医師しかできません。発達検査で知的障害であることはわかりますが、自閉スペクトラム症かどうかは、医師にしか診断できませんので、ケースワーカーさんなどの意見は参考程度に聞いた方が良いです。
お子さん、気になることが多いなら、きちんと医師の診断を受けることをおすすめします。
ちなみに定型発達の次男が吃音症です。
次男の場合、吃音症だからといって言葉が遅いとか、発達が遅いということはありませんでした。
年中から小学4年生くらいまでは、かなりひどい状態でしたが、我が家は吃音については病院受診等は受けませんでした。
中1で本人におそらく吃音症であることを告知、現在は高1です。だいぶ改善されましたが、吃音は今もあります。
吃音については、
菊池良和「吃音の世界」 (光文社新書)
という本がおすすめです。