TOPへ
最近新しい発見あった?
きらさんが質問しました
2日前 違反報告
生まれた子供にカフェオレ斑が多数あり、レックリングハウゼン症の疑いがあり経過観察をしています。
私も夫もアザがないため、孤発性といわれました。
この病気は合併症で発達障害になる方もいらっしゃるようで、
正直、よくわからない難病より(こわくて受容できてないのかもしれません)発達障害が気になって、
子供が生まれたから一年八ヶ月、検索魔になりながら育ててきました。
市の発達相談には一歳からいってます。

発語は三つしかなくて、
指差しでなんとなくのコミュニケーションをとっています。
(取れる時は)
だめ、と言うと泣きます。
〇〇とって、とか簡単な指示は通ります。
積み木も好きです。

一歳半健診は通過。
しかし、

最新手をひらひらさせたり、呼びかけにあまり応じなかったり、保育園で他害しそうになったり。
気になることが増えてきました。

発達障害といっても、xでみつけた同じ境遇や当事者の方はコミュニケーションがとれるのでらそこまで重い発達障害ではないのかな、と最近まで思っていたので、正直ショックでした。
保育園に行き出してから、なんだか別の生き物になってしまったような感じがします…。
私が客観的になって、子供を見れるようになっただけでしょうか。

また同じクラスの子達や、キラキラした小さい子を見るのが辛いです。
くろさんが質問しました
2日前 違反報告
こんにちは
昨年から何度か質問しているものです。
息子が昨年、2学期から全日制高校不登校になり、秋に通信制高校に転学しました。
その後、境界知能、ASDグレーと検査結果でました。社交不安もあります。
転学後、順調に短期間で全てこなして、履修した単位は全て修得できました。
しかし、その後、また登校前に気持ち悪いと体調が悪くなり行けません。
最初は勢いで順調、その後、後退、一度そうなると、先生達が配慮して下さっても、そこでは復活できないを繰り返しています。中学、全日制がそうでした。
知り合いができてくると、付き合いのプレッシャーがあるのか、なんなのか。
本人はストレスの自覚なく、朝が苦手だから体調が悪くなると言います。
しかし、そんなことはなく、学校のない日は朝から活動できますし、遅刻して昼からでも行けません。柔軟性がないので。
高校卒業資格は持たせたいですが、もう正直、学校は無理なのかと、疲れました。
高校中退、18になったら職業訓練→バイト→できれば社員、難しければフリーターが現実的というか、理想だと思います。どう思われますか?自立の道はあるのでしょうか…
今は、自営の主人の元で毎日バイトできてます。しかし、職人仕事なので手先が不器用すぎて育てるのは無理があるようで継ぐことはできません。

通信はネットコースで、月2~3回ほどスクーリングなどがあります。