TOPへ
最近新しい発見あった?
SSさんが質問しました
約12時間前 違反報告
初め質問させていただきます。よろしくお願いします。
21歳の息子がADHDと最近診断を受けました。
子どもの頃から、ちょっと変わっているなと思っていましたが『個性』の範囲内と思っていました。どちらかといえば、おとなしめだけれど友達もいるし、勉強も平均並みにはできました。当時は発達障害の言葉さえ知らず。完全におかしいなと思ったのは高校の3年生あたりから不登校になったことがきっかけです。診察医からは手帳が取れるかどうかの軽度と言われていますが、そのために発見が遅れたと悔やまれてなりません。
確かに昔から『先々のことを考えていない』と指摘されたこともあったし、金銭管理は今でも全く出来ません。
今の大きな悩みは、就労目指して通っていると思っていた就労支援事業所に、実際は登録さえしていないことが、先日わかったことです。本人は通っていると意固地になって言っていますが、昔から虚言癖や大きな記憶違いもあり信用出来ません。
子どもが幼い頃離婚し、食べるために私は仕事を続けているため、息子が昼間何をしているのか分からず。
発達障害の診断を受けるまでは、学校や周りに相談しても『特に問題ない』『もう大人なんだから、本人の責任なんだから、本人に考えさせて行動させるしかない』と言うアドバイスばかりでした。
本人に今後のことを聞いても、『就労支援事業所とやりとりしているからいいんだ!就職出来るよ!』と怒って言うばかり。家ではパソコンにかじりついて、無料のコンピューターのプログラムを習っているようですが(これは本当みたいです)、この先どうなることやら、心配でなりません。
今さらですが、親の私には何が出来るてしょうか。
転籍、転校をした
我が家の息子は現在、高校二年生となります。
ADHDとASDの診断が出ていますが、知的障がいは無く、小学校は通常級で過ごしてきました。
小さなトラブルはありましたが、学校全体が「いろんな子がいて、それが当たり前」という風習であったため、「ちょっと変わった男児」で、クラス全体で支えてもらってきました。

大きく変わったのがコロナ禍でした(小五→六の春休み)。
突然の休校で、息子はパニックに陥り、癇癪や昼夜逆転、家庭内暴力がひどく出るようになりました。
担当医とも相談し、児童精神科に9ヶ月間入院することに。
小六の9月から、元の小学校に戻りました。コロナ禍以降の学校の様子は様変わりしていました。その環境の変化についていけず、息子は荒れてしまいました。また、院内学級では殆ど勉強する時間が無かったため、学習についていけず。毎日、学校で癇癪を起こし、私のところに連絡。早退する日々でした。
中学進学を前に、小中学校と相談員、スクールカウンセラー、私達両親と面談。「中学では、更に環境の変化が激しく、常に担任が見守れる体制ではない(通常級)。支援級ならば、少人数制で担任が対応しやすいため、転籍してみては?」と勧められました。
息子と私とで、中学の支援級を見学。息子は「静かな環境で、勉強を頑張りたい」との意向。中学からは支援級に転籍しました。
しかしながら、ここでも壁にぶち当たり。中学の教科担任制に慣れず。また、支援級のシステムにもついていけませんでした。一番、息子が悲しく悔しかったのが、学力はあるのに知的障がいのあるお子さんと同等の学習内容の授業を受けることとなったことです。
我が県は、文部科学省の指導によって、支援級在籍児童は通常級での学習は1/3に制限されています。
息子は、学習能力はあったものの、中学の支援級の学習内容は小学中学年程度のものでした。次第に、学習意欲を失い、不登校に。再び、ひどい癇癪の嵐と昼夜逆転、家庭内暴力が始まりました。
主治医に相談しましたが、コロナ禍で体調を崩す発達障がいのお子さんが多く、入院待ちの待機児童となってしまいました。
家庭内で暴れることも多く、ご近所から児相や警察に通報されることもしばしば。
結局、息子は児相に保護されることとなりました。しかし、暴力行為のある息子を受け入れてくれる児童養護施設は、県内にはありませんでした。全て、断られたとのことです。最終的に、県外の、医療併設型児童養護施設に入所。息子と私とで、「中学3年生の四月から、地元の中学に戻ろう」と目標を立てました。
私は、教育委員会に働きかけ、支援級での学習体制の見直しを依頼しました。
息子は、施設でのきまりを守り、自立した生活を懸命に過ごしました。
二年間の施設生活を終えて退所。
中学3年生から、支援級・情緒級に転入。中学校側も、息子が施設入所したことを重く受けとめてくださり、息子が支援級在籍していても、通常級の生徒さん達と同様の学習ができるような体制作りをして、待っていてくださいました。
主要五教科は、通常級と同じ定期テストを受けて、担任が各教科の点数から順位を割り出してくれました。
支援級の通知表は、5段階評価ではありません。てすが、三者面談時に担任から5段階評価の評価点を教えてもらうことができました。

中学卒業後の進路は悩みましたが、息子が勉強したいこと→建築の勉強ができる、専修学校・建築科を推薦入試で受験。特待生となることができました。
今でも、ほぼ全ての教科で4or5の評価点を取ってくる息子。検定も、たくさん受験し、今では10個程、履歴書に書けるだけの資格を取得しました。

これからの進路について、また息子と相談しながら歩むこととなります。
先はまだ見えませんが、息子が立派な社会人になれるよう、支援していきたいと考えています。
一般企業の障害者雇用での就職を選ぶ予定/選んだ
一般就労障害者枠の予定ですが、本人や学校と意見が合わず困っています。

一番は本人の希望かとは思いますが、雇用形態によりどう違うかとか福利厚生などの違いが、働くのも初めてだし、想像力もないので、何とも困っています。