TOPへ
三行日記を書いてみよう!
るーさんさんが質問しました
約6時間前 違反報告
療育に通うことになりました。今いろんな療育施設を見学して回ってます。
「teachプログラム」と「SST(ソーシャルスキルトレーニング)」で迷ってます。

何を決め手に療育施設を決めましたか?
どんな些細な意見でもいいので教えて下さると嬉しいです。よろしくお願いします。

また以下の様子だと「teachプログラム」と「SST(ソーシャルスキルトレーニング)」どちらがいいと思いますか?

2歳1ヶ月息子の傾向としては、
・じっとしておけない
・手は繋げる
・待つことが難しい
・言葉の発達理解が乏しい
・「まんまんま(2歳前から)」「たいたいたい」「(泣いてる時)いーやー‼️(のような事を言ってる時がある)」「あー」「とぅとぅとぅとぅ」などを言ってる。
・言葉が出てない分やって貰いたいことをジェスチャーで伝えてくる(水筒のお茶飲みたかったら水筒持ってくる)
・クレーン現象もある(私が他の部屋で作業してたら来て私の服を引っ張って連れて行く。やって欲しいことがあれば私の手をそこに持っていく。)
・真似するのが苦手(足踏みとか手ぱちぱちとかトントンとかは出来る)
・ブロックは最近は色々組みあわせて作るようになった(何かの形とかでは無い)
・ブロックで遊んでて何か自分の思い通りにいかなかったらブロック投げる(ブロックが崩れたりしたら)⇒ちなみに保育園では何かを投げたりはしないらしい
・「ゴミ捨ててきて」と言ったらゴミ捨てれる(出来るようになったのは2歳前)
・最近は自分から捨てに行く
・「ここいーれーてー」と言ったらその中に入れれる
・「(片付けして欲しい時に)ナイナイして!」と伝えたら片付けてくれるがすぐにまた箱から出そうとする
・指差しが苦手
(これ教えて!の指差しはしてくるが、
アンパンマンどーれだ?などのこちらの問いには指さしするが差してるところが違ったりする時がある)
・アンパンマンの変な顔のキャラクターがどこにいる?のYouTubeでは指さし正解できる
(そのYouTubeは最初に探すキャラクターがポンっと画面に出て、あとから出てくる画面でそのキャラクターを探すYouTube)
・ねぇねぇ!て感じでトントンしてくる
・バイバイは出来るが、手のひらは前に向いてるが、通常みんながやるような横にヒラヒラするのではなくパタパタしてる
(逆さバイバイとはまた違うような…?)

【謎の行動】
・喜ぶ時にあーあーと笑いながら足をダンダンダンとして長い時間喜んで落ち着きが無い。
あーあー言いながらクルクル回ってる時がある。
くまぷーさんが質問しました
1日前 違反報告
高1ASDの息子を持つ母親です。
私立普通科に通っておりますが、小学校高学年あたりから学習が積み上がっておらず、現在も底辺にいる状態です。
処理速度が遅く、計画を立てて実行する力も弱いため、テスト前に勉強をする、提出物(手紙のようなものは問題なく出せますが、主に勉強の課題)を期限までに出す、ということができていません。
基本的に上の空(違うこと考えている感じです)で、作業も遅いため、どんどんタスクが積み上がり、わからないところも復習する時間がないまま今まで来てしまいました。
夏休みの宿題も終わっておらず、遅れているのにも関わらず、毎日取り組み始める時間は21時とか遅く、進む内容も信じられないくらい少ししかできなくて(誰かがつきっきりでないと手が止まり、進みません)、そのうち疲れてしまい、さっさと寝てしまう日々です。
注意したり口を出すと、イライラし出して、課題自体を取り組めないこともあります。
基本的にストレス耐性に弱いというのか、やらなきゃいけないことがあると、プレッシャーを感じて追い詰められるタイプのようです。高校受験もそんな感じで、プレッシャーを感じて精神的に疲れてちょっとやって寝る、みたいな感じだったので、学習も積み上がらず、成績はほとんど上がらないまま受験しました。
将来の進路希望もなく、自分は一体何のしごとができるのだろう、というばかりで、調べたり相談したりもする様子がありません。
本人は大学進学を希望していますが、今の学力で行く意味があるのか、入れたとしてもついていけるのか心配ですし、その後の就労も、今の作業の遅さと集中のなさでは心配です。
親としては、理解力はあると思うので、自分で勉強ができるようになってほしいと思っています。
こんな息子にどのようなサポートをしていけばいいかアドバイスをいただきたく、質問しました。
本人曰く、全く集中できない、衝立を立てようが耳栓しようが無理なんだ、とのことです。
例えば服薬とか効果あるのでしょうか?
主治医には相談しましたが、特性だし薬飲むほどでは、という感じでした。
SAさんが質問しました
1年以上前 違反報告
8才の息子を殺してしまいそうです。
私も多分ADHDで感情のコントロールが難しいため、普段は必死で息子に寄り添おうと、口で言い聞かせ感情のままに怒らない様にと、耐えて耐えて耐えて最終的には爆発してしまいます。月に1度位ある時もあります。
今日もパソコンを床に何度も叩きつけて壊してしまいました…息子では無く私がです。
癇癪起こした息子に何度も叩かれて抑えられませんでした。もちろんそれだけではないのですが。
殺してしまいそうと言いながら息子に包丁を突きつけることも何度かあります。今日も。
その包丁をまな板に何度も打ち付けて堪えています。
その後私は子供達を置いて、車の中で10分ほど落ち着きを取り戻して、家に戻りました。
息子は、自分は生まれてこなければ良かったと言って自分を責めていました。
私がこうなって初めて、自分のやってきた行いに気づくようです。
大好きだよ、大事だよ、わたしも息子もADHDがそうさせているんだよと、言い聞かせています。
私は思春期の時に感情を爆発させた事もありましたが、それ以降は息子が5才位になるまでこんなに感情を爆発させることなどありませんでした。
本当に自己嫌悪になりますし、一時期本当に死んで楽になりたいと毎日思っていました。
今は少し落ち着いていますが、頑張って色々な方から頂いたアドバイスを元に、辛抱強く向き合っているのですが、結局爆発してしまい、息子を精神的に傷つけ、今までの積み重ねてきた良いとされるADHDへの向き合い方が全て台無しになってしまいます。
海外在住なので、頼れる人も誰もいないのです。
こんな親に育てられたら犯罪者になってしまいそうですよね。。
発達の特性に気づき、一人で悩んだり情報収集したりした経験がある
低体重で産まれましたが10ヶ月と歩く事が早くそこからとにかく歩き回り落ち着きがなくその頃から床に足をかかと落とししたり床に頭を打ちつけるなどの自傷行為に分からない癇癪がありそれも長いと30分とか1時間ですぐ気付き1歳半検診でお願いして療育に繋げてもらえました。
sato yokoさんが質問しました
3日前 違反報告
息子が小学4年生で、過去に(年中)ADHDとASDの診断を受け療育を通わせてました。

小3で転校し、チック症(過呼吸のような動作)発症。同じ年に、実際はグミを喉には詰まらせてないのですが、飲み込みづらさが気になってからそれが不安になり2ヶ月ほど固形物が摂取できない状態でした。(チックも現在過呼吸のものはでてないです)

物忘れが年々目立つ様になったのと、いわれてもすぐ行動できない特性に加え、言われるとすぐ泣き何も動かなくなります。また、指で机をトントン鳴らす癖が小4から出始めて、やめてと伝えてもやめず、こちらも指摘をすると上記と同じ状態になります。私がこのトントンずっと鳴らされるのがすごくストレスで、強い言葉は悪いとわかっていながら、イライラがとまらず言ってしまいがちです。言いそうになったら、違う部屋に行くなどしてますが…。

同時に以前より愛情を注げなくなってきているのを実感してしており、自己嫌悪にも陥っております。

妻は寛容で息子を受け入れようとしてくれてますし、上記の点も自分に色々とアドバイスしてくれます。どこでも指で机を叩くのは特性上より、放っておくのが1番なのでしょうか。
また、イライラしたときにどう言った心持ちで捉えるのがいいのかご教示いただきたいです。よろしくお願いいたします。


るーさんさんが Q&Aを投稿しました
療育に通うことになりました。今いろんな療育施設を見学して回ってます。
「teachプログラム」と「SST(ソーシャルスキルトレーニング)」で迷ってます。

何を決め手に療育施設を決めましたか?
どんな些細な意見でもいいので教えて下さると嬉しいです。よろしくお願いします。

また以下の様子だと「teachプログラム」と「SST(ソーシャルスキルトレーニング)」どちらがいいと思いますか?

2歳1ヶ月息子の傾向としては、
・じっとしておけない
・手は繋げる
・待つことが難しい
・言葉の発達理解が乏しい
・「まんまんま(2歳前から)」「たいたいたい」「(泣いてる時)いーやー‼️(のような事を言ってる時がある)」「あー」「とぅとぅとぅとぅ」などを言ってる。
・言葉が出てない分やって貰いたいことをジェスチャーで伝えてくる(水筒のお茶飲みたかったら水筒持ってくる)
・クレーン現象もある(私が他の部屋で作業してたら来て私の服を引っ張って連れて行く。やって欲しいことがあれば私の手をそこに持っていく。)
・真似するのが苦手(足踏みとか手ぱちぱちとかトントンとかは出来る)
・ブロックは最近は色々組みあわせて作るようになった(何かの形とかでは無い)
・ブロックで遊んでて何か自分の思い通りにいかなかったらブロック投げる(ブロックが崩れたりしたら)⇒ちなみに保育園では何かを投げたりはしないらしい
・「ゴミ捨ててきて」と言ったらゴミ捨てれる(出来るようになったのは2歳前)
・最近は自分から捨てに行く
・「ここいーれーてー」と言ったらその中に入れれる
・「(片付けして欲しい時に)ナイナイして!」と伝えたら片付けてくれるがすぐにまた箱から出そうとする
・指差しが苦手
(これ教えて!の指差しはしてくるが、
アンパンマンどーれだ?などのこちらの問いには指さしするが差してるところが違ったりする時がある)
・アンパンマンの変な顔のキャラクターがどこにいる?のYouTubeでは指さし正解できる
(そのYouTubeは最初に探すキャラクターがポンっと画面に出て、あとから出てくる画面でそのキャラクターを探すYouTube)
・ねぇねぇ!て感じでトントンしてくる
・バイバイは出来るが、手のひらは前に向いてるが、通常みんながやるような横にヒラヒラするのではなくパタパタしてる
(逆さバイバイとはまた違うような…?)

【謎の行動】
・喜ぶ時にあーあーと笑いながら足をダンダンダンとして長い時間喜んで落ち着きが無い。
あーあー言いながらクルクル回ってる時がある。
るーさんさんが Q&Aを投稿しました
療育に通うことになりました。今いろんな療育施設を見学して回ってます。
「teachプログラム」と「SST(ソーシャルスキルトレーニング)」で迷ってます。

何を決め手に療育施設を決めましたか?
どんな些細な意見でもいいので教えて下さると嬉しいです。よろしくお願いします。

また以下の様子だと「teachプログラム」と「SST(ソーシャルスキルトレーニング)」どちらがいいと思いますか?

2歳1ヶ月息子の傾向としては、
・じっとしておけない
・手は繋げる
・待つことが難しい
・言葉の発達理解が乏しい
・「まんまんま(2歳前から)」「たいたいたい」「(泣いてる時)いーやー‼️(のような事を言ってる時がある)」「あー」「とぅとぅとぅとぅ」などを言ってる。
・言葉が出てない分やって貰いたいことをジェスチャーで伝えてくる(水筒のお茶飲みたかったら水筒持ってくる)
・クレーン現象もある(私が他の部屋で作業してたら来て私の服を引っ張って連れて行く。やって欲しいことがあれば私の手をそこに持っていく。)
・真似するのが苦手(足踏みとか手ぱちぱちとかトントンとかは出来る)
・ブロックは最近は色々組みあわせて作るようになった(何かの形とかでは無い)
・ブロックで遊んでて何か自分の思い通りにいかなかったらブロック投げる(ブロックが崩れたりしたら)⇒ちなみに保育園では何かを投げたりはしないらしい
・「ゴミ捨ててきて」と言ったらゴミ捨てれる(出来るようになったのは2歳前)
・最近は自分から捨てに行く
・「ここいーれーてー」と言ったらその中に入れれる
・「(片付けして欲しい時に)ナイナイして!」と伝えたら片付けてくれるがすぐにまた箱から出そうとする
・指差しが苦手
(これ教えて!の指差しはしてくるが、
アンパンマンどーれだ?などのこちらの問いには指さしするが差してるところが違ったりする時がある)
・アンパンマンの変な顔のキャラクターがどこにいる?のYouTubeでは指さし正解できる
(そのYouTubeは最初に探すキャラクターがポンっと画面に出て、あとから出てくる画面でそのキャラクターを探すYouTube)
・ねぇねぇ!て感じでトントンしてくる
・バイバイは出来るが、手のひらは前に向いてるが、通常みんながやるような横にヒラヒラするのではなくパタパタしてる
(逆さバイバイとはまた違うような…?)

【謎の行動】
・喜ぶ時にあーあーと笑いながら足をダンダンダンとして長い時間喜んで落ち着きが無い。
あーあー言いながらクルクル回ってる時がある。
るーさんさんが Q&Aを投稿しました
療育に通うことになりました。今いろんな療育施設を見学して回ってます。
「teachプログラム」と「SST(ソーシャルスキルトレーニング)」で迷ってます。

何を決め手に療育施設を決めましたか?
どんな些細な意見でもいいので教えて下さると嬉しいです。よろしくお願いします。

また以下の様子だと「teachプログラム」と「SST(ソーシャルスキルトレーニング)」どちらがいいと思いますか?

2歳1ヶ月息子の傾向としては、
・じっとしておけない
・手は繋げる
・待つことが難しい
・言葉の発達理解が乏しい
・「まんまんま(2歳前から)」「たいたいたい」「(泣いてる時)いーやー‼️(のような事を言ってる時がある)」「あー」「とぅとぅとぅとぅ」などを言ってる。
・言葉が出てない分やって貰いたいことをジェスチャーで伝えてくる(水筒のお茶飲みたかったら水筒持ってくる)
・クレーン現象もある(私が他の部屋で作業してたら来て私の服を引っ張って連れて行く。やって欲しいことがあれば私の手をそこに持っていく。)
・真似するのが苦手(足踏みとか手ぱちぱちとかトントンとかは出来る)
・ブロックは最近は色々組みあわせて作るようになった(何かの形とかでは無い)
・ブロックで遊んでて何か自分の思い通りにいかなかったらブロック投げる(ブロックが崩れたりしたら)⇒ちなみに保育園では何かを投げたりはしないらしい
・「ゴミ捨ててきて」と言ったらゴミ捨てれる(出来るようになったのは2歳前)
・最近は自分から捨てに行く
・「ここいーれーてー」と言ったらその中に入れれる
・「(片付けして欲しい時に)ナイナイして!」と伝えたら片付けてくれるがすぐにまた箱から出そうとする
・指差しが苦手
(これ教えて!の指差しはしてくるが、
アンパンマンどーれだ?などのこちらの問いには指さしするが差してるところが違ったりする時がある)
・アンパンマンの変な顔のキャラクターがどこにいる?のYouTubeでは指さし正解できる
(そのYouTubeは最初に探すキャラクターがポンっと画面に出て、あとから出てくる画面でそのキャラクターを探すYouTube)
・ねぇねぇ!て感じでトントンしてくる
・バイバイは出来るが、手のひらは前に向いてるが、通常みんながやるような横にヒラヒラするのではなくパタパタしてる
(逆さバイバイとはまた違うような…?)

【謎の行動】
・喜ぶ時にあーあーと笑いながら足をダンダンダンとして長い時間喜んで落ち着きが無い。
あーあー言いながらクルクル回ってる時がある。
るーさんさんが Q&Aを投稿しました
療育に通うことになりました。今いろんな療育施設を見学して回ってます。
「teachプログラム」と「SST(ソーシャルスキルトレーニング)」で迷ってます。

何を決め手に療育施設を決めましたか?
どんな些細な意見でもいいので教えて下さると嬉しいです。よろしくお願いします。

また以下の様子だと「teachプログラム」と「SST(ソーシャルスキルトレーニング)」どちらがいいと思いますか?

2歳1ヶ月息子の傾向としては、
・じっとしておけない
・手は繋げる
・待つことが難しい
・言葉の発達理解が乏しい
・「まんまんま(2歳前から)」「たいたいたい」「(泣いてる時)いーやー‼️(のような事を言ってる時がある)」「あー」「とぅとぅとぅとぅ」などを言ってる。
・言葉が出てない分やって貰いたいことをジェスチャーで伝えてくる(水筒のお茶飲みたかったら水筒持ってくる)
・クレーン現象もある(私が他の部屋で作業してたら来て私の服を引っ張って連れて行く。やって欲しいことがあれば私の手をそこに持っていく。)
・真似するのが苦手(足踏みとか手ぱちぱちとかトントンとかは出来る)
・ブロックは最近は色々組みあわせて作るようになった(何かの形とかでは無い)
・ブロックで遊んでて何か自分の思い通りにいかなかったらブロック投げる(ブロックが崩れたりしたら)⇒ちなみに保育園では何かを投げたりはしないらしい
・「ゴミ捨ててきて」と言ったらゴミ捨てれる(出来るようになったのは2歳前)
・最近は自分から捨てに行く
・「ここいーれーてー」と言ったらその中に入れれる
・「(片付けして欲しい時に)ナイナイして!」と伝えたら片付けてくれるがすぐにまた箱から出そうとする
・指差しが苦手
(これ教えて!の指差しはしてくるが、
アンパンマンどーれだ?などのこちらの問いには指さしするが差してるところが違ったりする時がある)
・アンパンマンの変な顔のキャラクターがどこにいる?のYouTubeでは指さし正解できる
(そのYouTubeは最初に探すキャラクターがポンっと画面に出て、あとから出てくる画面でそのキャラクターを探すYouTube)
・ねぇねぇ!て感じでトントンしてくる
・バイバイは出来るが、手のひらは前に向いてるが、通常みんながやるような横にヒラヒラするのではなくパタパタしてる
(逆さバイバイとはまた違うような…?)

【謎の行動】
・喜ぶ時にあーあーと笑いながら足をダンダンダンとして長い時間喜んで落ち着きが無い。
あーあー言いながらクルクル回ってる時がある。