アクション履歴
したコミュニティ
をしているコミュニティがありません
投稿したQ&A

元気でました^o^
明日から息子は、冬休みに入ります。
どんな事を教えてあげたり、連れていったり、一緒にやったらいいか。アイデアありますか...

2

今日、受診する前に皆さんから頂いた意見に涙ぐみながら、また元気づけられながら、行ってきました。
発達センターへ、入るだけでも、親子共々ドキ...

4

小学校一年生の男の子です
今日、発達医療センターへ行ってきます。すぐわすれてしまう。人の気持ちがわからない。危険予知ができない。のです。一回目から相談して4ヶ月。何も解決する方法を教えてもらえず、テストや質問ばかりで不安です。あと、私が今日、いろんな悪い事を沢山言ってしまえば、障害の名前が付き。あんまり喋らなければグレーゾーンの認定になってしまうのでしょうか。判定は、確実なものなのでしょうか。この前の精神科の先生のいろんな言葉が胸に刺さり、今回初めて会う心理の先生に会うのが、不安です。
回答
こんにちは
過去の言葉を思い返すと、今度は何を言われるんだろうと不安になってもしょうがないと思います。
歩きだしているあなたの足の先に広が...

それよりも、今お母さんが知りたいお子様とのかかわりかたを、教えてくださいと伝えてはどうでしょう。発達障害の診断をしっかりできる医者の存在は、地域でまちまちで大学病院や福祉センターの医者以外には、まだまだ少ないのです。また、指導方法は、医者の担当ではないので、地域に作業療法士や言語療法士のいる障害者福祉施設があるので、そちらに行かれても良いと思います。
お母さんの不安は、子供は敏感に感じて、かえって行動障害がでたりして、不安は、不安を生みます。
いま、大切なことは、お子様の良いところを見つけてあげてください。そして、小さなことでもできたらほめる、だきしめる。あたりまえのことでいいのでほめる。おはようと言ったらほめる。ありがとうと言えたら、ごめんなさいと言えたら、きっとお子様には、良いところが沢山あるはず。悪いところばかり気になる今だから、良いところさがしをご家族でして、あぁこれが良いことなんだなと、お子様が理解するうちに行動が変わってきます。
さぁ、今からすぐに実践してみてくださいね✨