ログイン
会員登録
発達ナビTOP
rikoさんのページ
Q&Aの投稿履歴
rikoさんのページ
ブロックする
閉じる
5
+0 / week
riko
0
フォロー
1
フォロワー
フォロー
ダイアリーをみる
投稿したQ&A
ぽかりさん ありがとうございます。 そうですね、いつまでも過去にこだわっていては何も変わりませんね。 経験を踏まえて、これからの育児に役立...
2014/01/05
3
回答を見る
ニコニコマリア様 親身に相談に乗っていただきありがとうございます。 デトックス等話には聞いたことがあります。 ただ、お薬やサプリなどを自分...
2014/01/04
回答を見る
早速コメントをいただきありがとうございます。 皆様の意見、とても参考になります。 今まで知り合いに相談するも、やはり相手の子供に障害がある...
2014/01/03
回答を見る
8才の息子がおります
息子は、赤ちゃんの頃から、とにかく育てにくい子でした。いつも泣いている、夜泣きもひどい、食べ物も好き嫌いがひどい、物心が付く前から、癇癪持ちで、あまのじゃく。わざと反対のことを言ったり、怒られると分かっていて悪いことをします。そして、怒られて癇癪を起こします。屁理屈ばかり並べ、会話にならないときのも多々あります。詳細に息子の性格を書きますと、○癇癪持ち○頑固○わがまま○臆病○怒られると大騒ぎ(大きな声を出し、物に当たる)○こだわりが強い(座るときに、毎回同じ変わった行動を取るなど。)○悪いと分かっていてもあやまらない。○小さな頃からちょっと冷めた感じがする。○団体行動は出来るが、一匹狼でもかまわない。○学校では、団体行動に特に問題なし。(多少、調子に乗りすぎたり、頑固な場面が出るそうですが、他の子もそんなものだと言われます)○友達関係は良好○基本的には優しく思いやりがある。(小さい子や、病気の人にはとても優しい。)○先生や、周りからは賢い子だと言われる。実際にどの科目も成績は良いです。○記憶力が良い色々調べていると、発達障害があるのでは?と思ったり、単に、性格で仕方ないのか。私の育児に問題があったせいだろうかと考えたりします。もし、障害があるのなら、どのようなことが考えられるでしょうか?今まで特に誰かに指摘されたことなどはありません。5才の頃、小児科ではそのような傾向はないと言われました。実は、2年前から、アメリカに駐在しており、現地のアメリカの子供達と過ごしています。それが原因では?と思われるかもしれませんが、その前から性格は変わっておりません。語学の方も今は問題なく、自分から良くしゃべる子だったので、平均より、だいぶ語学の習得が早いと言われました。たまに、テレビのCMの長めセリフなどを1回で覚えてしまい、CMが始まると、全く同じ速さでセリフを言ったりして驚かされます。そういう所からも、なにか偏った障害があるのでは?とも考えてしまいました。学校にも、楽しく毎日通っています。現地の先生からも発達障害などの指摘を受けたことはありません。いつも面白い子と言われ、たまに調子に乗りすぎるのは良くないとも言われます。夫はとっても、育児上手で、私よりも子供の相手がうまく、どちらかというと夫と息子の関係の方が良いです。私は、厳しすぎるのか(私も少し頑固なところがあるので)、息子とは常に衝突しています。夫も、息子の性格に手を焼いていますが、私より扱いがうまく、私の言うことは聞かなくても、夫の言うことは聞くことが多いです。子供と遊び上手なので、息子も夫になついているからでしょう。(私は、子供と遊ぶのが苦手です。特に男の子の相手の仕方がよくわかりません。)下に娘がいるのですが、娘は産まれたときから手がかからず、赤ちゃんの頃から良く笑い、朗らかに育っています。夜泣きもせず、何でもよく食べ、良く昼寝し、どこへ行ってもニコニコ愛嬌がいいです。こうも兄妹で変わるのかと、育てていて不思議に思います。下の娘とは5才離れており、下の子が生まれる前からすでに上記の性格でした。下の子が生まれても、特に赤ちゃん返りのようなことはなく、とても可愛がっていました。下の子と差別をするつもりは全くありませんが、このままでは息子が愛せなくなりそうで怖いです。そして、最近では、嘘ばかりつくようになり、毎日のように怒ったり衝突したりしてばかりなので、将来が不安になってきました。産まれてからずっと反抗期のような息子。思春期になったらどうなるのか。きっと私の接し方が悪いのだろうとも思い、色々情報を集めては、一般的に良しとされていることを試してみましたが、ほとんど効果なく、何とかしなくてはと思う反面、息子の相手をするのが辛くて仕方ありません。とにかく、このような性格の子の接し方が分かりません。私自身は、母親からほとんど愛情を感じず育ってしまったため、自分の育児にも自信が持てません。母はいつも自分の趣味に没頭しており、子供の話を聞こうとはせずに放ったらかし。小さい頃に両親は離婚しましたが、母の実家が裕福だったため、母は働かず自分の趣味中心で生活していました。私は親に甘えた記憶もありませんし、家事が苦手でだらしない母の代わりに、家事を率先してやっていたくらいで、正直今でも母が好きではありません。そんな状況で育ちましたので、やはり私は子育てに自信がありません。愛情が足りないのではないかと、子供に申し訳なく思ってしまうこともあります。専門家の方に相談したいのですが、海外に住んでいるため、なかなか難しいです。もちろん言葉の壁に加え、医療システムの違い、親子関係の文化の違い、例え、通訳をつけてもらっても、細やかなニュアンスは伝わらないなど、問題が山積みです。あと2年ほどは、こちらにいる予定なので、帰国できない今、まずは自分で何とかしたいと、すがる思いで投稿いたしました。私自身、良い母親と言えないことは分かっているのですが、具体的に、これからどのようにしたら良い方向へ行くのか知りたいです。もう8才からだと修復は難しいでしょうか。私の育児の仕方も改善できたらと思うのですが、心の持ちようが分かりません。子供の目線になって、子供の話を聞いて、子供の気持ちを受け止めて、などなど、色々子供のために実行しようとしてもうまくいかず、やり方を知っていても気持ちが着いていかない気がします。長文になってしまい、まとまりがなくて済みません。何でも結構ですので、何かアドバイスをいただけたらと思います。
回答
rikoさんこんにちは。 本日ここの会員になったばかりのますおと申します。 読んで、おお一部同じだわーと思い、出てきちゃいました。 うち...
好き嫌い
反抗期
遊び
8
発達ナビTOP
rikoさんのページ
Q&Aの投稿履歴