園長先生が教えてくれた「見通しを持たせる」以上に大切なこと
2016/01/27 更新

「見通しを持つ」、発達障害の子どもの安心できる環境づくりでとても大切なことですよね。しかし、自立を見据えて考えると、「見通しがきかないときの対応力」は、とても大切な事なのだと感じています。

むーに
34230
View
園長先生の一言…。
現在小学生の娘が、まだ幼稚園だった頃の話です。
前後の話の流れはもう覚えてないのですが、「見通しがきかない見通しを知ることも大事だからね」と、当時の園長先生から言われたことがありました。
前後の話の流れはもう覚えてないのですが、「見通しがきかない見通しを知ることも大事だからね」と、当時の園長先生から言われたことがありました。
当時はまだ、我が子の障害診断を受けて1年余り。
以前から睡眠障害のあった娘の不安を、少しでも減らしたい一心で家庭療育に熱心に取り組んでいたころ。
「娘にとっては、まだ見通し自体も分からないから不安が強くなっているのに、そんなことを言われても…」
と思い聞き流してはいたのですが、この言葉だけは強く印象に残りました。
以前から睡眠障害のあった娘の不安を、少しでも減らしたい一心で家庭療育に熱心に取り組んでいたころ。
「娘にとっては、まだ見通し自体も分からないから不安が強くなっているのに、そんなことを言われても…」
と思い聞き流してはいたのですが、この言葉だけは強く印象に残りました。
行動の見通しは、確かに大切。
小学校に入学し「次に何をするか」を知っている事は、とても大きな安心感につながるのだと見通しの大切さを痛感しました。
新1年生なら、誰でも必要なことかもしれません。
人数も幼稚園とは比べ物になりませんし、先生もそう。幼稚園では珍しかった男性教諭も多く、大きな声が怒号に聞こえることもあるでしょう。
45分間の授業や休み時間。教室での授業以外にも、校外学習など多数あるのですから、それこそ発達障害がある子どもにとっては「納得できないまま動く」ことが多く、知らず知らずの間に疲弊してしまうかもしれません。
そういう意味でも、毎日の行動への見通しは大切だと、思っていたのです。
新1年生なら、誰でも必要なことかもしれません。
人数も幼稚園とは比べ物になりませんし、先生もそう。幼稚園では珍しかった男性教諭も多く、大きな声が怒号に聞こえることもあるでしょう。
45分間の授業や休み時間。教室での授業以外にも、校外学習など多数あるのですから、それこそ発達障害がある子どもにとっては「納得できないまま動く」ことが多く、知らず知らずの間に疲弊してしまうかもしれません。
そういう意味でも、毎日の行動への見通しは大切だと、思っていたのです。
将来を見据えて気付いたこと
ところが、娘が4年生を迎えるころには、違う視点が生まれてきました。
中学高校のこと、そして就労に関する話題が少しずつ現実味を帯びてくるようになり、娘の成人や自立を見据えて、親ができるサポートを考えたのです。
そこで気づいたのは、パニックにならないコツを、少しずつ本人のペースで見つける必要があるということ。
これからも「見通しがきかない、分からない状況」は日常生活では頻繁に起こります。
1人で対応できるようになってほしいと願ったときに、昔の先生の言葉の通り「見通しがきかないことがある」ということを経験していくのも1つだなと思えたのです。
「見通しがきかない見通しをもつことも大切」、幼稚園の園長先生に言われた言葉を思い出した瞬間でした。
中学高校のこと、そして就労に関する話題が少しずつ現実味を帯びてくるようになり、娘の成人や自立を見据えて、親ができるサポートを考えたのです。
そこで気づいたのは、パニックにならないコツを、少しずつ本人のペースで見つける必要があるということ。
これからも「見通しがきかない、分からない状況」は日常生活では頻繁に起こります。
1人で対応できるようになってほしいと願ったときに、昔の先生の言葉の通り「見通しがきかないことがある」ということを経験していくのも1つだなと思えたのです。
「見通しがきかない見通しをもつことも大切」、幼稚園の園長先生に言われた言葉を思い出した瞬間でした。
その時々に合わせて
もちろん、年齢が上がるにつれ、できる事も変わります。
親のサポートではなく、その年齢にふさわしい周囲の相談先が必要になる事もあるでしょう。
自分に合ったサポーターを見つけながら、その時々で「自分はどんな時に困るのか、そして困らないための方法は何か」を見つけていってくれたらな、と思っています。
親のサポートではなく、その年齢にふさわしい周囲の相談先が必要になる事もあるでしょう。
自分に合ったサポーターを見つけながら、その時々で「自分はどんな時に困るのか、そして困らないための方法は何か」を見つけていってくれたらな、と思っています。
当サイトに掲載されている情報、及びこの情報を用いて行う利用者の行動や判断につきまして、正確性、完全性、有益性、適合性、その他一切について責任を負うものではありません。また、掲載されている感想やご意見等に関しましても個々人のものとなり、全ての方にあてはまるものではありません。

あわせて読みたい関連記事

約700名の保護者が回答!女の子の発達障害、学校や友達との関係、身だしなみの悩みや解決策は?
「女の子の発達障害」は、分かりにくく、診断が遅れがちとも言われています。
そこで今回、LITALICO発達ナビのユーザーにアンケートを実...
発達障害のこと
57320
view
2018/01/19 更新

自閉症スペクトラム障害(ASD)とは?年代別の特徴や診断方法は?治療・療育方法はあるの?
自閉症スペクトラム障害(ASD)とは、自閉症やアスペルガー症候群などが統合されてできた診断名です。コミュニケーションに困難さがあり、限定さ...
発達障害のこと
2197821
view
2016/09/29 更新

発達障害のキホンを知る

【図解】発達障害とは?もし「発達障害かも」と思ったら?分類・原因・相談先・診断についてイラストでわかりやすく解説します!
発達障害は外見からはわかりにくい障害です。定義や特徴も複雑で、イメージしにくいかもしれません。この記事ではイラスト図解で、発達障害にはどん...
発達障害のこと
88848
view
2018/08/28 更新

【図解】ADHDとは?イラストでわかりやすく紹介します!
ADHDは、外見からはその特徴がわかりにくかったり、また「衝動的に行動する」「忘れっぽい」「落ち着きがない」などの行動面の問題は個人の努力...
発達障害のこと
39547
view
2018/10/30 更新

自閉症スペクトラム障害(ASD)とは?年代別の特徴や診断方法は?治療・療育方法はあるの?
自閉症スペクトラム障害(ASD)とは、自閉症やアスペルガー症候群などが統合されてできた診断名です。コミュニケーションに困難さがあり、限定さ...
発達障害のこと
2197821
view
2016/09/29 更新

【図解】学習障害(LD)とは?イラスト図解でポイントを解説!
学習障害(LD)がある子どもはどのような状態で、何に困っているのかご存知ですか?イラスト図解とポイント解説で、学習障害とはどんな障害なのか...
発達障害のこと
43683
view
2018/09/06 更新
この記事を書いた人
むーに さんが書いた記事

「大人しい子」は我慢してる子?娘が不登校になり気づいたこと
「不登校にでもなったら、この子のしんどさが理解されるかもしれない」
そう思った私の考えは、現実に起こった不登校生活によって間違っていたと示...
進学・学校生活
46723
view
2016/06/14 更新

わが子の凸凹に気づける小児健診、怖がらないで上手に利用しよう!
一歳半健診や三歳児健診など、自治体で行われる健診では、身体の成長以外に心理面での発達もチェックしていることが多いようです。
私の娘も、一歳...
発語・コミュニケーション
4600
view
2016/04/10 更新

本当の息抜き、できていますか?
発達障害児との毎日は、積み重なるパパママの疲労。子どもの困り感を少なくするのも大事だけれど、心身ともに参ってしまいそうなパパママの疲労感を...
自分と家族のこと
7586
view
2016/02/08 更新

放課後等デイサービス・児童発達支援事業所をお探しの方はこちら
コラムに対する投稿内容については、株式会社LITALICOがその内容を保証し、また特定の施設、商品及びサービスの利用を推奨するものではありません。投稿された情報の利用により生じた損害について株式会社LITALICOは一切責任を負いません。コラムに対する投稿内容は、投稿者の主観によるもので、株式会社LITALICOの見解を示すものではありません。あくまで参考情報として利用してください。また、虚偽・誇張を用いたいわゆる「やらせ」投稿を固く禁じます。「やらせ」は発見次第厳重に対処します。