就活に向けて!?勉強嫌いのADHD息子にパソコン操作を伝授!すると意外な一面があらわれて…

ライター:かなしろにゃんこ。
就活に向けて!?勉強嫌いのADHD息子にパソコン操作を伝授!すると意外な一面があらわれて…のタイトル画像

勉強は断固拒否!落ち着きがなくて、勉強も苦手。このままでいいの?将来はだいじょうぶ?と不安になった私が、息子リュウ太にパソコン操作を教えはじめたのは中2のとき。

きっかけは、障害者雇用のコンサルタントからのアドバイスでした。

勉強は断固拒否!こんな状態で、将来だいじょうぶ?

就活に向けて!?勉強嫌いのADHD息子にパソコン操作を伝授!すると意外な一面があらわれて…の画像
Upload By かなしろにゃんこ。
息子リュウ太は気がのらないことは暴れてでも徹底的に拒否する性格!

中2で反抗期真っ盛りのころは「受験勉強やりなさい!」と買ってきた問題集を広げて促しても「問題集を見ると気分が悪くなるから見せんな!」と反抗するばかりで、私の言うことは聞いてくれませんでした。

こんな状態で、将来この子はだいじょうぶなのかな?と心配になるぐらい、自由に怠惰に生活する息子でした。

就活するならPCスキル必須!?リュウ太を早くからパソコン慣れさせようと…

就活に向けて!?勉強嫌いのADHD息子にパソコン操作を伝授!すると意外な一面があらわれて…の画像
Upload By かなしろにゃんこ。
そんなとき、仕事で、障害者雇用のコンサルタントをされている方にお話しを伺う機会がありました。

発達障害がある子の就職でも、「基本的な挨拶や礼儀を身につけることに加えて、パソコンを使えるようにしておいたほうが良い」とアドバイスをいただきました。

パソコンといってもインターネットができる程度のスキルではなく、ExcelやWordなどの事務系ソフトをある程度扱えるようになっておくほうが良いということでした。

就活だなんてその時はまだピンときませんでしたが、「就活はあっという間にやってきますよ!準備しておいたほうがいいでしょう」と教えてもらい、「よっしゃ!うちも息子に徐々に教えていこう!」と決意。

最近は中高生でもスマホを持つ時代で、若者のパソコン離れが指摘されています。わが家も、自宅にパソコンはあるものの、息子の使用頻度は低かったので、今のうちに何かソフトの操作を教えてパソコン操作に慣れてもらおうと考えました。

絵を描くのがスキな息子。まずは、画像編集ソフトからスタート!

就活に向けて!?勉強嫌いのADHD息子にパソコン操作を伝授!すると意外な一面があらわれて…の画像
Upload By かなしろにゃんこ。
私のパソコンにはグラフィック系のデザインソフトかマンガ制作ソフトしか入っていません。事務系ソフトはない…。

でも、まずはパソコン操作に慣れてもらうことが大切!

「絵を描くことからはじめれば覚えやすいかな?」ということで、息子の機嫌が良い日に「フォトショップっていう画像編集ソフト、覚えてみない?」と誘ってみました。

息子は絵を描くことがスキで、このソフトにも以前から少し興味がある様子でした。でも、「やりたい教えて~!」とは言わず「やってもいいけど」と、「お前何様だよ…」ってツッコミたくなる返事でした。

思春期の子はその辺も難しい!完全に照れ隠しな返事です(笑)

ソフトの扱いを教えてみると、普段は人の話を落ち着いて聞くことができない息子なのに、集中して覚えてくれました。

話を聞いてくれると親も欲を出して「この波にのってドンドン教えたい」とアレコレ伝えてしまいます。

「お母さんの説明は、早くて分からない」と怒りだすこともありましたが、何日間か続けて教えると機能を覚えて、自分だけでスラスラ操作し、好きな絵を描いて楽しめるようになりました。

ソフトの面白さにハマってくれて「毎日やりたい」と言うので、私が使わない早朝の時間だけ自由に使っていいルールにしました。すると、寝坊助の息子がパソコンやりたさに朝5時半に起きるようになりました!驚きです。

好きな音楽をヘッドホンで聴きながらルンルン♪で2時間絵を描いてから学校に行くようになりました。
関連サービス画像
関連サービス
【ゲーム・ロボット好き集まれ!】個性を伸ばすゲーム・ロボットづくりへ無料招待!
次ページ「リュウ太って、2時間座って作業ができる子だったんだ!」

追加する

バナー画像 バナー画像

年齢別でコラムを探す


同じキーワードでコラムを探す



放課後等デイサービス・児童発達支援事業所をお探しの方はこちら

放課後等デイサービス・児童発達支援事業所をお探しの方はこちら

コラムに対する投稿内容については、株式会社LITALICOがその内容を保証し、また特定の施設、商品及びサービスの利用を推奨するものではありません。投稿された情報の利用により生じた損害について株式会社LITALICOは一切責任を負いません。コラムに対する投稿内容は、投稿者の主観によるもので、株式会社LITALICOの見解を示すものではありません。あくまで参考情報として利用してください。また、虚偽・誇張を用いたいわゆる「やらせ」投稿を固く禁じます。「やらせ」は発見次第厳重に対処します。