「気持ち見える化」がキーワード。親子同じ目線で取り組む、わが家の療育
2018/12/12 更新

広汎性発達障害の娘との療育も6年目に突入。私が今までの経験から行きついた娘とのかかわり方は…

SAKURA
25830
View
私と娘のコミュニケーション法は?
今回は、私と娘のコミュニケーションの方法についてお話したいと思います。
娘の苦手をサポートする私のやり方は、「教える」というよりは『一緒にやる』という感じです。
娘の苦手をサポートする私のやり方は、「教える」というよりは『一緒にやる』という感じです。
何か娘の苦手な課題が出てきたら、どうすればわかるか考え、一緒に取り組みます。
私が「先生」になるのではなく、娘と同じ位置に立つことで、そのやり方が難しくないか、理解しやすいかを娘と同じ目線で見ることができるからです。どうしたら娘が理解できるか、伝えやすいかを考え、娘のそばでそれを確かめながら、方法を模索しています。
私が「先生」になるのではなく、娘と同じ位置に立つことで、そのやり方が難しくないか、理解しやすいかを娘と同じ目線で見ることができるからです。どうしたら娘が理解できるか、伝えやすいかを考え、娘のそばでそれを確かめながら、方法を模索しています。
どんなことも、ありのまま伝える
私は、娘に自分の気持ちを正直に話すようにしています。私が自分を抑えて接するのではなく、ありのまま接し、とにかく何でも話します。
自分に余裕がないときでも、そのまま娘に伝えます。
自分に余裕がないときでも、そのまま娘に伝えます。
「察して」「考えて」と言いっぱなしにすることは、私と娘の間では、ほとんどありません。
それは、私が、「親だから」「大人だから」と言って自分が一歩引いたり、自分の思いを隠して娘に接することができなかったからでもあります。
それは、私が、「親だから」「大人だから」と言って自分が一歩引いたり、自分の思いを隠して娘に接することができなかったからでもあります。
私自身が、思ったことをそのまま娘に言うスタイルの方がやりやすく、娘に自分の思いを話すことで、私も冷静になれていたのです。このやり方はだんだんと、私と娘のコミュニケーションの方法として定着していきました。
それが一般的に良いか悪いかは、わかりませんが、私にとって背伸びをせず、無理もしなくていい、負担にならない方法でした。
それが一般的に良いか悪いかは、わかりませんが、私にとって背伸びをせず、無理もしなくていい、負担にならない方法でした。
親がなんでも話すことって、娘にとっては負担かも?
しかし娘にとっては…?どうなんだろう?親である私が、我が子に感情をぶつけていいのか?私の負担にはならないけど、娘は負担になっているのではないか?
内心そんな風に思っていたとき、こんなことがありました。
娘に、宿題の「かけ算の音読」をしてもらっていたときのことです…。
内心そんな風に思っていたとき、こんなことがありました。
娘に、宿題の「かけ算の音読」をしてもらっていたときのことです…。
私と娘の関係には、何でも【話すこと】が当たり前。
自分の気持ちを話すこと、相手の気持ちを予測することが苦手な娘。
いつものように、私がまず娘の気持ちを代弁し、何でこんなことをするのか、言うのか…お互いの気持ちや真意を丁寧に説明しました。目には見えない気持ちを、口に出して言うことが大事だと思っていたのです。すると…
自分の気持ちを話すこと、相手の気持ちを予測することが苦手な娘。
いつものように、私がまず娘の気持ちを代弁し、何でこんなことをするのか、言うのか…お互いの気持ちや真意を丁寧に説明しました。目には見えない気持ちを、口に出して言うことが大事だと思っていたのです。すると…
今まで、いろんな場面で娘に話してきましたが、娘からこんな返事が返ってきたのは初めてでした。
娘が私にかけてくれたこの言葉で、私は、「ちゃんと私の気持ちをわかってくれていた…話してきて良かった…」と、娘との間に信頼関係がちゃんと築けている実感を感じました。
そしてまた娘が一つ大きくなったと感じました。
娘が私にかけてくれたこの言葉で、私は、「ちゃんと私の気持ちをわかってくれていた…話してきて良かった…」と、娘との間に信頼関係がちゃんと築けている実感を感じました。
そしてまた娘が一つ大きくなったと感じました。
同じ目線で一緒に取り組み、なんでも話すことで築けた信頼関係
私の療育で行きついたのは…
・娘の苦手も個性と認める→周りと比べることもなく、落ち込まない
・同じ目線で一緒にやる→娘にとって、きついかどうかがわかりやすい
・気持ちはたくさん話す→相手の気持ちを見えるようにし、予想ができるようになる+信頼関係を築く
ということです。
同じ目線で接する…たくさん話す…と言えば聞こえはいいですが、私が大人になりきれていない面もあります(笑)だから私は、娘とよく喧嘩をします。嫌な気持ちがしたらすぐ言うからです。最近では、おしゃべりが上手になった娘から、言い返される回数も増え、もういい!とお互いそっぽを向くこともしばしば。でも築いてきた信頼関係のおかげか、最後は「大好き」とハグして終われています。
・娘の苦手も個性と認める→周りと比べることもなく、落ち込まない
・同じ目線で一緒にやる→娘にとって、きついかどうかがわかりやすい
・気持ちはたくさん話す→相手の気持ちを見えるようにし、予想ができるようになる+信頼関係を築く
ということです。
同じ目線で接する…たくさん話す…と言えば聞こえはいいですが、私が大人になりきれていない面もあります(笑)だから私は、娘とよく喧嘩をします。嫌な気持ちがしたらすぐ言うからです。最近では、おしゃべりが上手になった娘から、言い返される回数も増え、もういい!とお互いそっぽを向くこともしばしば。でも築いてきた信頼関係のおかげか、最後は「大好き」とハグして終われています。
娘が教えてくれた大切なもの
…といろいろと偉そうに言ってきましたが、結局は、娘が答えてくれたことと、出してくれた結果から学んだことです。
私が娘からもらったものはたくさん。物事の考え方やとらえ方…一つできるたびに胸が温かくなること。…そして、人に対する優しい気持ち。
私はこれからも娘からいろんなものをもらいながら、一緒に歩いていきたいと思います。
私が娘からもらったものはたくさん。物事の考え方やとらえ方…一つできるたびに胸が温かくなること。…そして、人に対する優しい気持ち。
私はこれからも娘からいろんなものをもらいながら、一緒に歩いていきたいと思います。

関連記事
「比較→気になる→凹む…」負のスパイラルから脱した、発達障害児育児のターニングポイント

関連記事
二人目妊娠で情緒不安定…母より頼もしかった!?「赤ちゃん苦手」な発達障害の娘
Sponsored
当サイトに掲載されている情報、及びこの情報を用いて行う利用者の行動や判断につきまして、正確性、完全性、有益性、適合性、その他一切について責任を負うものではありません。また、掲載されている感想やご意見等に関しましても個々人のものとなり、全ての方にあてはまるものではありません。

あわせて読みたい関連記事

カナー症候群(カナー型自閉症)とは?アスペルガーとの違い、症状、年齢別の特徴、子育て・療育法を紹介!
「カナー症候群」とは知能や言葉の発達の遅れ(知的障害)を伴う自閉症の通称です。現在の医学的な診断名としては「自閉症スペクトラム」と呼ばれる...
発達障害のこと
180628
view
2017/06/21 更新

【大阪府】発達が気になる子が支援を受けられる場所!子どもにあった放課後デイ・児童発達支援を探そう!
全国の放課後等デイサービス・児童発達支援施設を検索できる、発達ナビの「施設情報」コーナーでは、WEB上から直接お問い合わせができる施設がど...
学習・運動
3239
view
2017/11/24 更新

発達障害のキホンを知る

【図解】発達障害とは?もし「発達障害かも」と思ったら?分類・原因・相談先・診断についてイラストでわかりやすく解説します!
発達障害は外見からはわかりにくい障害です。定義や特徴も複雑で、イメージしにくいかもしれません。この記事ではイラスト図解で、発達障害にはどん...
発達障害のこと
89594
view
2018/08/28 更新

【図解】ADHDとは?イラストでわかりやすく紹介します!
ADHDは、外見からはその特徴がわかりにくかったり、また「衝動的に行動する」「忘れっぽい」「落ち着きがない」などの行動面の問題は個人の努力...
発達障害のこと
40222
view
2018/10/30 更新

自閉症スペクトラム障害(ASD)とは?年代別の特徴や診断方法は?治療・療育方法はあるの?
自閉症スペクトラム障害(ASD)とは、自閉症やアスペルガー症候群などが統合されてできた診断名です。コミュニケーションに困難さがあり、限定さ...
発達障害のこと
2199916
view
2016/09/29 更新

【図解】学習障害(LD)とは?イラスト図解でポイントを解説!
学習障害(LD)がある子どもはどのような状態で、何に困っているのかご存知ですか?イラスト図解とポイント解説で、学習障害とはどんな障害なのか...
発達障害のこと
44057
view
2018/09/06 更新
この記事を書いた人
SAKURA さんが書いた記事

「具合悪い…のかな?」体調不良を伝えられなかった発達障害の娘。ついに、病院の問診で…!
子どもの健康管理は親にとっては大切なこと。具合が悪いのかどうかがわかりにくかった娘。今となっては体の不調を自分で言えるようになりましたが、...
身のまわりのこと
21573
view
2019/02/13 更新

「できない」が「できる」に変わる場所!一人ひとりに合わせた特別支援学級の神指導
『光とともに…』の光くんは、小学1年生から「あさがお教室」という特別支援学級に在籍をしました。発達障害のある娘も、通常学級から特別支援学級...
進学・学校生活
16500
view
2019/02/02 更新
Sponsored

やっぱり同級生ママには言いにくい…インターネットだから分かち合えた発達障害育児の本音
発達ナビさんが3周年を迎えました!おめでとうございます!
と、言うことで~、コラムを書き始めて2年半の私が、
発達ナビさんに対する思い…コ...
発達障害のこと
19559
view
2019/01/30 更新

放課後等デイサービス・児童発達支援事業所をお探しの方はこちら
コラムに対する投稿内容については、株式会社LITALICOがその内容を保証し、また特定の施設、商品及びサービスの利用を推奨するものではありません。投稿された情報の利用により生じた損害について株式会社LITALICOは一切責任を負いません。コラムに対する投稿内容は、投稿者の主観によるもので、株式会社LITALICOの見解を示すものではありません。あくまで参考情報として利用してください。また、虚偽・誇張を用いたいわゆる「やらせ」投稿を固く禁じます。「やらせ」は発見次第厳重に対処します。