インクルーシブ教育を進めるための「戦略」とは?専門家と保護者がディスカッション
第3部は、発達障害のある子どもを育てている保護者2人と、星槎大学大学院准教授阿部利彦先生によるパネルトーク。まずは2人の保護者の自己紹介から。白砂ゆき子さんは、長男が小学校1年生で通常学級に在籍しながら特別支援教室を利用しています。古山真紀子さんは、中1の長女(ASD・ADHD・LD)、小4の長男(ASD・ADHD・LD)、3歳の次男(グレーゾーン)の3人を育てていて、「どれだけ親子で楽にいられるか」をテーマに発達障害の啓発活動をしています。
続いて「発達が気になる子どもの学級選びと進路・小中学生編」と題して、阿部先生の講演。学校生活における具体的な考え方、行動のしかたについて言及されました。長く相談支援員として活動してきた阿部先生ならではの切り口で、通常学級の担任の先生のタイプによって、合理的配慮をしてもらうための「戦略」をどう練るかといったかなり実践的なことにまで言及されました。
続いて「発達が気になる子どもの学級選びと進路・小中学生編」と題して、阿部先生の講演。学校生活における具体的な考え方、行動のしかたについて言及されました。長く相談支援員として活動してきた阿部先生ならではの切り口で、通常学級の担任の先生のタイプによって、合理的配慮をしてもらうための「戦略」をどう練るかといったかなり実践的なことにまで言及されました。
白砂さん、古山さんは深くうなずきながら聞き、その後ディスカッションに。白砂さんからは「一人だと分からないままで不安だから、同じような悩みを持つ人とつながることが大事だと痛感しています。少し先輩の存在の大切さですね」という意見が。
古山さんからは、「ずっと『この子の秀でたところを探さなきゃ』と思っていましたが、そうじゃなくて、この子の好きなことを探せばいいと分かりました。好きなことだったらがまんもできるし、伸びるんですよね。漠然と『この先どうなるの?』と大きな風船を抱えていた感じだったのが、一つひとつ不安の中身が分かったら、小さい風船がいくつもあるような感じになりました。これを一つずつつぶしていこうと思います」という感想が上がりました。
古山さんからは、「ずっと『この子の秀でたところを探さなきゃ』と思っていましたが、そうじゃなくて、この子の好きなことを探せばいいと分かりました。好きなことだったらがまんもできるし、伸びるんですよね。漠然と『この先どうなるの?』と大きな風船を抱えていた感じだったのが、一つひとつ不安の中身が分かったら、小さい風船がいくつもあるような感じになりました。これを一つずつつぶしていこうと思います」という感想が上がりました。
展示・販売ブース、ワークショップも充実!
講演会と別のフロアでは、発達障害のある子どもや、その保護者のニーズに合う商品・サービスの展示や販売、ワークショップが行われました。出展していた7つのブースは、ただ商品を紹介するだけでなく、さまざまな実体験ができるコーナーもあり、親子で楽しめる工夫がいっぱい。
コープみらいのプリンやヨーグルトの試食コーナー、睡眠障害が軽減されるというラーゴム社の「チェーンブランケット」を実際に試せたり、書籍販売、デザイン性と軽さ、機能性を両立させた「ふわりぃランドセル」を背負って写真ができるフォトブースも。ピーエーエス社の「pinto」シリーズの商品の展示もありました。学校や家の椅子に取りつけることで正しい姿勢を保つサポートができる座位保持シートの展示コーナーでは、実際に座ってみる親子の姿が見られました。
ニューロネット・ジャパンでは、「ニューロトラッカー」をミニ体験できるコーナーを設けていました。ニューロトラッカーは、視覚による知覚認知能力を活性化することで、脳の高次機能注意力を鍛えるメンタルトレーニングツールです。3D眼鏡をかけて、画面のボールを追います。実際には、ボールはただ画面の上下左右に動くだけでなく、遠くなったり近くなったりして見えています。ターゲットに決めたボールを記憶して目で追いかけ、ターゲットを正解して、ステージをクリアしていきます。トライした4歳の男の子は、「面白かった」と話してくれました。
ニューロネット・ジャパンでは、「ニューロトラッカー」をミニ体験できるコーナーを設けていました。ニューロトラッカーは、視覚による知覚認知能力を活性化することで、脳の高次機能注意力を鍛えるメンタルトレーニングツールです。3D眼鏡をかけて、画面のボールを追います。実際には、ボールはただ画面の上下左右に動くだけでなく、遠くなったり近くなったりして見えています。ターゲットに決めたボールを記憶して目で追いかけ、ターゲットを正解して、ステージをクリアしていきます。トライした4歳の男の子は、「面白かった」と話してくれました。
会場ではワークショップも。「お金」のセミナーは注目の的
予約制で開催された5つのワークショップにも多くの方の参加がありました。
すららネットによる「ペアトレ」体験、仕事体験テーマパーク「カンドゥー」による、魔法使いになって”ねるねるねるね”をつくる体験、ASDの特徴のひとつ「知覚過敏」を体験できるVRなど、見る・聞くだけでなく体を使って、親子で学び・遊べるワークショップ。
tobiraco(トビラコ)のブースでは、子ども向けと保護者向けのワークショップが開催。アロマ粘土を使ったワークショップに参加した子どもたちは、思い思いの作品を自由に作って楽しんでいました。保護者向けには、アロママッサージが行われました。
また、保護者にとって気になる話題、「発達が気になるお子さまの『親なきあとのお金』セミナー」では、参加者が熱心にメモをとる姿も。講師の行政書士・渡部伸先生と三菱UFJ信託銀行の小谷亨一氏の分かりやすいお話は、聞くと安心できる内容で、「子どものためにいくらのこすか、よりも、どうのこすかが大切」と、実践的な話題がいっぱいでした。
ゆったり広々した会場で、たくさんの人がそれぞれに楽しむことができる「発達ナビ 子育てフェスタ」。
「子どもの将来へのヒントが見つかりますように。そして日常を離れて少しでもリラックスして過ごしてもらえたらうれしいです。またぜひ、会員同士の交流の場にもしてほしいです」という、開会の言葉通りのイベントとなったのではないかと感じられました。
すららネットによる「ペアトレ」体験、仕事体験テーマパーク「カンドゥー」による、魔法使いになって”ねるねるねるね”をつくる体験、ASDの特徴のひとつ「知覚過敏」を体験できるVRなど、見る・聞くだけでなく体を使って、親子で学び・遊べるワークショップ。
tobiraco(トビラコ)のブースでは、子ども向けと保護者向けのワークショップが開催。アロマ粘土を使ったワークショップに参加した子どもたちは、思い思いの作品を自由に作って楽しんでいました。保護者向けには、アロママッサージが行われました。
また、保護者にとって気になる話題、「発達が気になるお子さまの『親なきあとのお金』セミナー」では、参加者が熱心にメモをとる姿も。講師の行政書士・渡部伸先生と三菱UFJ信託銀行の小谷亨一氏の分かりやすいお話は、聞くと安心できる内容で、「子どものためにいくらのこすか、よりも、どうのこすかが大切」と、実践的な話題がいっぱいでした。
ゆったり広々した会場で、たくさんの人がそれぞれに楽しむことができる「発達ナビ 子育てフェスタ」。
「子どもの将来へのヒントが見つかりますように。そして日常を離れて少しでもリラックスして過ごしてもらえたらうれしいです。またぜひ、会員同士の交流の場にもしてほしいです」という、開会の言葉通りのイベントとなったのではないかと感じられました。