発達障害のある子の習いごとや教育費…「いつ、何に、いくらお金を使ってもいい?」他の家庭はどうしてる?事例も交えてご紹介【勉強会開催中】
2021/01/08 更新

「療育や習いごとをもっと充実させたいけど、どれくらいお金をかけていいの?」「交通費やおやつ代など、いろいろなことに地味にお金がかかる…」「今後の受験など、教育費はどれくらい見ておくといい?」
発達障害のある子の成長にあたって、お金は現実的に気になることの一つです。この記事では、発達障害のある子のいるご家庭が気にしていることや、どのように整理していったのか、事例をまじえてご紹介します。
実際に相談もできる無料勉強会もありますので、ぜひ参加してみてください。

LITALICOライフ
5618
View
療育費や教材費、将来どうなる?発達障害の子どもがいる家庭が【気にしているお金】
お金の気になることは、家庭によってさまざまです。
日々の出来事から将来の心配まで、声をご紹介します。
「服だけでなく教材にもこだわりがあります。合うものを探しているとどんどん出費がかさみます」
「予定外の出費がたびたびあります。学習障害かも?と思いある検査をしたときは、保険適用外で3万円もしました」
「集団の習いごとや塾に通っていても、やんわりと個別のほうが良いのでは、と言われて、高くなっていきます」
「将来、うちの子がお金を稼げるようになるのか気になります」
「家計のためにも小3になったら仕事復帰の予定でしたが、さまざまな送り迎えがあり、諦めました」
日々の出来事から将来の心配まで、声をご紹介します。
「服だけでなく教材にもこだわりがあります。合うものを探しているとどんどん出費がかさみます」
「予定外の出費がたびたびあります。学習障害かも?と思いある検査をしたときは、保険適用外で3万円もしました」
「集団の習いごとや塾に通っていても、やんわりと個別のほうが良いのでは、と言われて、高くなっていきます」
「将来、うちの子がお金を稼げるようになるのか気になります」
「家計のためにも小3になったら仕事復帰の予定でしたが、さまざまな送り迎えがあり、諦めました」
無理だと思っていた貯金が実現!「発達障害とお金」の専門家に相談してみた
日々忙しいなかで、お金や先々のことを考えるのはなかなか簡単ではありません。
そういったときは、専門家に相談することも一つです。
LITALICOライフには、発達障害とお金の両方の知識をもった専門家がいます。
一緒に会話しながら、ご家庭の望むことや、子どものこれからについて、整理することができます。
生活に実際変化がおきた、相談例を紹介します。
そういったときは、専門家に相談することも一つです。
LITALICOライフには、発達障害とお金の両方の知識をもった専門家がいます。
一緒に会話しながら、ご家庭の望むことや、子どものこれからについて、整理することができます。
生活に実際変化がおきた、相談例を紹介します。
子どもとの節約ゲームで、教育費が貯金できるようになった!
【ご家庭のお悩み】
「お店でお菓子やオモチャを欲しがられると、根負けして買ってしまいます。子どもはわがままになっていく気がするし、貯金もできません。」
【整理したこと】
相談では、家族がそれぞれどのような生活をしたいかを話しながら、人生に関わるお金を全体的に整理しました。すると、日々の出費を少し抑えることで、高校の教育費に余裕ができることがわかりました。
【起きた変化】
どうすればお菓子などを買わなくてよくなるか、一緒に考えました。子どもと良い関係をつくっていくことも考え、「節約ゲーム」を始めました。結果、これまでとても無理だと思っていた貯金ができるようになりました。
(担当コンサルタント:山田遼平)
「お店でお菓子やオモチャを欲しがられると、根負けして買ってしまいます。子どもはわがままになっていく気がするし、貯金もできません。」
【整理したこと】
相談では、家族がそれぞれどのような生活をしたいかを話しながら、人生に関わるお金を全体的に整理しました。すると、日々の出費を少し抑えることで、高校の教育費に余裕ができることがわかりました。
【起きた変化】
どうすればお菓子などを買わなくてよくなるか、一緒に考えました。子どもと良い関係をつくっていくことも考え、「節約ゲーム」を始めました。結果、これまでとても無理だと思っていた貯金ができるようになりました。
(担当コンサルタント:山田遼平)
お金だけじゃなく、親としての想いも整理できた!
【ご家庭のお悩み】
「子どもが新しい習いごとを始めたいと言っています。でも、療育も含めれば既に2つしています。将来のことを思うと、いろいろな経験をさせてあげたいとも思いますが、きっと疲れてしまうし、お金もかかるので悩んでいます」
【整理したこと】
相談では、何のために習いごとをさせてあげたいか、といった親の想いから、さまざまな話をしました。それをふまえて、人生でどのようなことにお金を使う可能性があるか、一緒に整理しました。
【起きた変化】
先々に備えたい気持ちもありつつ、でもやっぱり今できることはしてあげたい、という親の想いが再認識できました。人生の全体を整理することで「習いごとに今使っていい金額」もわかり、前向きな決断ができました。
(担当コンサルタント:加藤晋太郎)
「子どもが新しい習いごとを始めたいと言っています。でも、療育も含めれば既に2つしています。将来のことを思うと、いろいろな経験をさせてあげたいとも思いますが、きっと疲れてしまうし、お金もかかるので悩んでいます」
【整理したこと】
相談では、何のために習いごとをさせてあげたいか、といった親の想いから、さまざまな話をしました。それをふまえて、人生でどのようなことにお金を使う可能性があるか、一緒に整理しました。
【起きた変化】
先々に備えたい気持ちもありつつ、でもやっぱり今できることはしてあげたい、という親の想いが再認識できました。人生の全体を整理することで「習いごとに今使っていい金額」もわかり、前向きな決断ができました。
(担当コンサルタント:加藤晋太郎)
発達障害のある子とその家族。ライフプランニングではどんなことを整理してる?
人生を広く見通して設計することを「ライフプランニング」と言います。
発達障害の子どものいるご家庭は、ライフプランニングの際に、どんなことを整理しているのでしょうか。
一例をご紹介します。
どんな福祉サービス・社会資源を使うか
住んでいる地域、家庭の年収、障害の度合いなどによって、利用できる福祉サービスや制度は変わってきます。
実際に利用するかどうかも含め、それぞれのご家庭の決断があります。
《例》
・学校や園の「無償化」は使える?
・特別児童扶養手当はもらえる?
・障害基礎年金はもらえる?
どんな進路を選ぶか
住んでいる地域や子どもの特性・志向や、親の方針によって進路が変わってきます。
《例》
・療育や習いごとにどれくらいお金を使える?
・私立受験をするとしないとでは、塾代なども含めてどれくらい変わる?
どんな将来に備えるか
ご家庭によって、気になることはさまざまです。
目の前が気になるご家庭もあれば、将来が気になるご家庭もあります。
《例》
・不登校や、予定外の進路になった場合
・子どもが働けるかどうかわからない場合
・親なきあとのお金の管理や住まい
現実的なお金とあわせて、何を大切にしたいのか整理をしていきます。
そうすることで、「ずっと迷っていたけど、やっぱり挑戦しよう」「このままでいいのかな、と悩んでいたこれをキッパリやめよう」と、今の決断の助けになることもあります。
発達障害の子どものいるご家庭は、ライフプランニングの際に、どんなことを整理しているのでしょうか。
一例をご紹介します。
どんな福祉サービス・社会資源を使うか
住んでいる地域、家庭の年収、障害の度合いなどによって、利用できる福祉サービスや制度は変わってきます。
実際に利用するかどうかも含め、それぞれのご家庭の決断があります。
《例》
・学校や園の「無償化」は使える?
・特別児童扶養手当はもらえる?
・障害基礎年金はもらえる?
どんな進路を選ぶか
住んでいる地域や子どもの特性・志向や、親の方針によって進路が変わってきます。
《例》
・療育や習いごとにどれくらいお金を使える?
・私立受験をするとしないとでは、塾代なども含めてどれくらい変わる?
どんな将来に備えるか
ご家庭によって、気になることはさまざまです。
目の前が気になるご家庭もあれば、将来が気になるご家庭もあります。
《例》
・不登校や、予定外の進路になった場合
・子どもが働けるかどうかわからない場合
・親なきあとのお金の管理や住まい
現実的なお金とあわせて、何を大切にしたいのか整理をしていきます。
そうすることで、「ずっと迷っていたけど、やっぱり挑戦しよう」「このままでいいのかな、と悩んでいたこれをキッパリやめよう」と、今の決断の助けになることもあります。
その家族にあった「ライフプランニング」のはじめ方がわかる!
LITALICOライフの保護者さま向け勉強会「発達障害のある子と家族のライフプランニング(全国版)」は、子どもの将来や自身の老後に漠然とした不安がある方や、子どもや家族の将来に必要な備えがどんなものか知りたい方向けの勉強会です。
教育費や将来資金など、一般論ではなく、具体的な対策について専門スタッフがお話します。
勉強会のあとに希望を出すと、専門スタッフと後日、個別で相談することもできます。
【こんな情報がわかる!】
・進路や就労、住まいのことなど、発達に特性のある子にあった環境選びや将来への備え
・教育資金や保険の考え方
教育費や将来資金など、一般論ではなく、具体的な対策について専門スタッフがお話します。
勉強会のあとに希望を出すと、専門スタッフと後日、個別で相談することもできます。
【こんな情報がわかる!】
・進路や就労、住まいのことなど、発達に特性のある子にあった環境選びや将来への備え
・教育資金や保険の考え方
LITALICOライフの保護者さま向け勉強会
LITALICOライフは、お子さまとご家族が「自分らしい人生」を歩んでいくために障害分野とファイナンス、その両方の専門家としてライフイベントやライフプランの見直しを相談できるパートナーです。社会資源やサービス・お金の知識といった幅広い内容を身につけることができる勉強会や、専門領域をもつコンサルタントとの個別面談・プランニングを提供しています。ぜひ皆さまにご活用いただきたいと思っています。
当サイトに掲載されている情報、及びこの情報を用いて行う利用者の行動や判断につきまして、正確性、完全性、有益性、適合性、その他一切について責任を負うものではありません。また、掲載されている感想やご意見等に関しましても個々人のものとなり、全ての方にあてはまるものではありません。
この記事に関するキーワード

あわせて読みたい関連記事

\コンサルタントが解説!/就学・受験・ゲームとの関係…どうすればいい?未就学から中学生時期のお悩みにお答え【LITALICOライフ】
お子さまの進路・進学。準備はいつから?勉強はどうする?塾には行かなきゃダメかな?
小学校就学や受験、家で勉強をしない…、発達障害のあるお...
進学・学校生活
3291
view
2020/06/09 更新
Sponsored

約700名の保護者が回答!女の子の発達障害、学校や友達との関係、身だしなみの悩みや解決策は?
「女の子の発達障害」は、分かりにくく、診断が遅れがちとも言われています。
そこで今回、LITALICO発達ナビのユーザーにアンケートを実...
発達障害のこと
101641
view
2018/01/19 更新
この記事を書いた人
LITALICOライフ さんが書いた記事

塾っていくべき?発達障害がある子の学習環境の選び方にはポイントがある!中学受験対策も【無料勉強会も開催中】
「塾って行ったほうがいいの?」「ストレスになっていても通い続けるべき?」「より学びやすい環境や学校って、どう探したらいい?」
子どもによっ...
進学・学校生活
6151
view
2020/12/25 更新

【無料勉強会】特別支援学級からの高校進学率が2倍に!?内申はどうなる?最新トレンド情報をキャッチしよう
「中学の進路は、私立?特別支援学級?特別支援学校?」「高校進学はできる?」「高校卒業後は?」お子さまの進路について、早めに見通しを立ててお...
進学・学校生活
24681
view
2020/11/13 更新
Sponsored

【無料】都道府県別!支援学級だと内申は?通級のある高校も?発達が気になる子の学級・高校選び勉強会を開催
「何を基準に通級や支援級を選べば良いのか分からない」「行ける高校を知りたい」「住んでいる地域の情報が欲しい」こうしたお子さまの進路について...
進学・学校生活
22856
view
2020/10/24 更新
Sponsored

放課後等デイサービス・児童発達支援事業所をお探しの方はこちら
コラムに対する投稿内容については、株式会社LITALICOメディア&ソリューションズがその内容を保証し、また特定の施設、商品及びサービスの利用を推奨するものではありません。投稿された情報の利用により生じた損害について株式会社LITALICOメディア&ソリューションズは一切責任を負いません。コラムに対する投稿内容は、投稿者の主観によるもので、株式会社LITALICOメディア&ソリューションズの見解を示すものではありません。あくまで参考情報として利用してください。また、虚偽・誇張を用いたいわゆる「やらせ」投稿を固く禁じます。「やらせ」は発見次第厳重に対処します。