お子さんの理解度に合わせて学べる「無学年式学習」が『スマイルゼミ』に搭載!発達が気になるお子さんとタブレット学習の相性も要チェック
2021/11/18 更新

タブレット学習にはたくさんの良いところがあると聞きますが、発達が気になるお子さんとの相性って実際はどうなのでしょうか?
そんな気になる質問を、タブレット学習教材の先駆けである『スマイルゼミ』にぶつけてみました。そして『スマイルゼミ』に来春から追加される「無学年式」についても、ご紹介します。

発達ナビ アライアンス プログラム
Sponsored
株式会社ジャストシステム
11560
View
目次
タブレット学習と発達が気になるお子さんとの相性って、実際どうなの?
お子さんの数だけ学びのスタイルがあるからこそ、自分にとって相性の良い形を見つけることは、勉強のつまずきを解消して得意を伸ばしていくために大切なことです。その選択肢の一つとして、発達が気になるお子さんに限らず、デジタルの力で学びをサポートしてくれるタブレット教材は力強い味方になってくれる可能性があります。
でも、タブレット学習を経験したことがないご家庭では、発達が気になるお子さんがちゃんと活用できるか不安に思われることもあるのではないでしょうか?
そこで今回は、発達が気になるお子さんの学習にタブレット教材がどのように寄り添ってくれるのかということを、約10年の歴史を持つこの分野のパイオニア的存在である『スマイルゼミ』開発担当の方に聞きました。
そこで今回は、発達が気になるお子さんの学習にタブレット教材がどのように寄り添ってくれるのかということを、約10年の歴史を持つこの分野のパイオニア的存在である『スマイルゼミ』開発担当の方に聞きました。
『スマイルゼミ』開発担当の方に、疑問を直接聞いてみました
一人ひとりのペースに寄り添って、学びをサポートしてくれる。そこに発達が気になるお子さんにとっての、タブレット学習の魅力があることが見えてきました。
そんなタブレット学習教材の『スマイルゼミ』について、来春からの「無学年式」というパワーアップするポイントを含め、特長を3つにまとめました。それはきっと、発達が気になるお子さんにとっても、大きな意味があるはずです。
そんなタブレット学習教材の『スマイルゼミ』について、来春からの「無学年式」というパワーアップするポイントを含め、特長を3つにまとめました。それはきっと、発達が気になるお子さんにとっても、大きな意味があるはずです。
※ボタンをクリックすると発達ナビのサイトから株式会社ジャストシステムのサイトに遷移します
「無学年式」でますますパワーアップした『スマイルゼミ』、その学習の3つのポイントとは?
(1)5教科の「教科書準拠」 × 理解度に合わせてさかのぼって学べる「国語・算数(数学)の無学年式」
『スマイルゼミ』には教科書準拠が前提にあるので、まずは安心して学校の授業のペースに合わせた予習復習ができます。
その上で2022年の春から、幼児から中学生まで、国語と算数が無学年式にも対応するようにパワーアップします。特に読解力と計算力が必要となるこの2つの学びで、学年を超えて苦手はさかのぼり、得意は先取ることができるようになりました。
苦手な分野はさかのぼって学習し、得意な分野は中学3年生レベルまで先取りできるため、お子さんのペースで得意を伸ばしていくことができます。
教科書準拠で反復しながら基礎を固め、無学年式で自分に合ったペースで学習ができるという2つの軸で、お子さんの学びをサポートしてくれます。
苦手な分野はさかのぼって学習し、得意な分野は中学3年生レベルまで先取りできるため、お子さんのペースで得意を伸ばしていくことができます。
教科書準拠で反復しながら基礎を固め、無学年式で自分に合ったペースで学習ができるという2つの軸で、お子さんの学びをサポートしてくれます。
※体験談の内容や成果は一例であり、お子さんによって異なります
(2)「書くこと」への徹底したこだわり
『スマイルゼミ』のタブレットは、画面に手をついて書ける設計を持っています。紙での学習により近い形に、こだわっているからです。
選択式だけではなく書くことを大切にすることで、書き順を正しく覚えられたり、筆算や途中式もしっかり書いて、理解しやすくなります。学びの効率性だけではなく、本当に理解できたかを大切に考える、『スマイルゼミ』ならではのこだわりと言えます。
※体験談の内容や成果は一例であり、お子さんによって異なります
(3)保護者の方への「見える化」
『スマイルゼミ』での学習の進捗状況は、保護者の方が常に把握することが可能となります。
取り組み直しや間違い直しの状況まで、細やかな部分まで見守ることができるのは安心ですよね。専用アプリがあれば、学習内容がメールで届き、声かけやサポートの参考にもなるようです。
※体験談の内容や成果は一例であり、お子さんによって異なります
※ボタンをクリックすると発達ナビのサイトから株式会社ジャストシステムのサイトに遷移します
まずはもっと知りたいという方は、『スマイルゼミ』のWEBサイトへ!【資料請求も受付中】
全てのお子さんにとって、自分のペースで学びを深められるように設計されている『スマイルゼミ』。発達が気になるお子さんの学習にとってもサポートにつながるポイントがたくさんあって、心強い選択肢の一つとなるはずです。この記事ではお伝えし切れなかった『スマイルゼミ』の魅力は、WEBサイトで詳しく知ることができます。
まずはWEBサイトを見てみるだけでも、新しい学びの選択肢としてのヒントがきっと見つかるのではないでしょうか。資料請求もこのWEBサイトからできますので、ぜひ詳しく知ることから可能性を広げてみてくださいね。
※ボタンをクリックすると発達ナビのサイトから株式会社ジャストシステムのサイトに遷移します
※1 スマイルゼミを6か月以上利用している小学1年生~6年生会員の保護者を対象としたWebアンケートで、「学習習慣がついたと感じる」「どちらかというと学習習慣がついたと感じる」と回答した方の割合。(調査期間:2019年10月11日~14日)
※2 スマイルゼミを6か月以上利用している小学1年生~6年生会員の保護者を対象としたWebアンケートで、「学力が上がった」「どちらかというと学力が上がった」と回答した方の割合。(調査期間:2019年10月11日~14日)
※2 スマイルゼミを6か月以上利用している小学1年生~6年生会員の保護者を対象としたWebアンケートで、「学力が上がった」「どちらかというと学力が上がった」と回答した方の割合。(調査期間:2019年10月11日~14日)
当サイトに掲載されている情報、及びこの情報を用いて行う利用者の行動や判断につきまして、正確性、完全性、有益性、適合性、その他一切について責任を負うものではありません。また、掲載されている感想やご意見等に関しましても個々人のものとなり、全ての方にあてはまるものではありません。

あわせて読みたい関連記事

子どものSOS、気づいてますか?新学期に備えて読みたい子どもとの関わり方を考える本、食の多様性について学べる絵本、算数障害のある子への学習ドリルなど新刊4冊をご紹介!
8月の新刊紹介コラムは、不登校当事者と保護者への取材から得たノウハウをまとめた「不登校新聞」編集長の著書、学校生活で困っている子どもの小さ...
発達障害のこと
2421
view
2021/08/29 更新

「スクールカウンセラー」は悩める親子の強い味方!専門家・池田行伸教授に聞く、上手な活用術とは?
就学期のお子さんを育てている、悩める保護者のみなさん!「スクールカウンセラー」って、どんなイメージがありますか?
「まとまった相談ごとが...
進学・学校生活
74140
view
2017/11/06 更新
この記事を書いた人
発達ナビ アライアンス プログラム さんが書いた記事

発達が気になる子どもの「感覚」を育む「運動発達の支援」とは?LITALICOジュニアのスーパーバイザーが教える3つのポイント。普段の遊具遊びで意識したいヒントもご紹介
3月18日に、『新五感』を提唱するアネビーの遊具を体験しながら、LITALICOジュニアのシニアスーパーバイザーが遊び方のコツを紹介するイ...
遊び・お出かけ
9750
view
2022/04/08 更新
Sponsored

「人生生きてて良かった」とわが子が語った。不登校のお子さんが自分らしさを見つけた学校外の居場所
不登校や発達障害のあるお子さんの居場所になる、新しいオルタナティブスクールとは?今の学校教育への違和感から立ち上がった新しい学校のポイント...
学習・運動
24425
view
2022/02/25 更新
Sponsored

手洗い、片づけ、やること管理…発達が気になるお子さんの困り感を解消し毎日を快適にする便利グッズをご紹介
発達が気になるお子さまやご家族のみなさんは、その特性ゆえ、普段の生活で不安や困りごとを感じがち…。毎日をストレスなく、スムーズに過ごすため...
発達障害のこと
5002
view
2022/02/24 更新
Sponsored

放課後等デイサービス・児童発達支援事業所をお探しの方はこちら
コラムに対する投稿内容については、株式会社LITALICOがその内容を保証し、また特定の施設、商品及びサービスの利用を推奨するものではありません。投稿された情報の利用により生じた損害について株式会社LITALICOは一切責任を負いません。コラムに対する投稿内容は、投稿者の主観によるもので、株式会社LITALICOの見解を示すものではありません。あくまで参考情報として利用してください。また、虚偽・誇張を用いたいわゆる「やらせ」投稿を固く禁じます。「やらせ」は発見次第厳重に対処します。