シャフリングベビーとは?特徴や発達障害について/医師監修マンガ

ライター:マンガで分かる発達障害のキホン
シャフリングベビーとは?特徴や発達障害について/医師監修マンガのタイトル画像

シャフリングベビーとは、四つ這いのハイハイの代わりにお座りの姿勢で移動をする赤ちゃんのことです。シャフリングベビーの語源は「足を引きずって歩く」という意味の英語“shuffle”に由来しています。
寝返りや歩き始めが遅いといったシャフリングベビーの特徴や原因、発達障害との関係などを小児科医の監修の元、解説します。

監修者藤井明子のアイコン
監修: 藤井明子
小児科専門医
小児神経専門医
てんかん専門医
どんぐり発達クリニック院長
東京女子医科大学大学院修了。東京女子医科大学病院、長崎県立子ども医療福祉センターで研鑽を積み、2019年よりさくらキッズくりにっく院長に就任。2024年より、どんぐり発達クリニック院長、育心会児童発達部門統括医師に就任。お子様の個性を大切にしながら、親御さんの子育ての悩みにも寄り添う診療を行っている。 3人の子どもを育児中である。

シャフリングベビーとは?

シャフリングベビーとは、四つ這いのハイハイの代わりにお座りの姿勢で移動する赤ちゃんのことです(さくらキッズくりにっく院長・小児科医、藤井明子先生監修)
Upload By マンガで分かる発達障害のキホン
シャフリングベビーは医学的には一般的ではないが、珍しくはなく、個性的ではあるが異常ではないと考えられています(さくらキッズくりにっく院長・小児科医、藤井明子先生監修)
Upload By マンガで分かる発達障害のキホン
障害や疾患由来のシャフリングの見分け方、ミルクの飲みが悪い、泣き方が弱い(さくらキッズくりにっく院長・小児科医、藤井明子先生監修)
Upload By マンガで分かる発達障害のキホン
障害や疾患由来のシャフリングの見分け方、首の座りが悪い、低緊張の特徴が当てはまる、など(さくらキッズくりにっく院長・小児科医、藤井明子先生監修)
Upload By マンガで分かる発達障害のキホン
シャフリングベビーに言葉の理解が遅い、手指の発達が遅い、表情の発達が乏しいなどがあったら小児科医に相談した方が良い(さくらキッズくりにっく院長・小児科医、藤井明子先生監修)
Upload By マンガで分かる発達障害のキホン
シャフリングベビーとは、四つ這いのハイハイの代わりにお座りの姿勢で移動をする赤ちゃんのことです。シャフリングベビーの語源は「足を引きずって歩く」という意味の英語“shuffle”に由来しています。

座ったままの姿勢で移動するというこのユニークな動きは、「いざりばい*注」「尻ばい」と呼ばれることもあります。シャフリングをする赤ちゃんを「シャッフラー」と呼ぶこともあります。赤ちゃんは生後半年~10ヶ月ごろまでにずりばい、腰すわり、四つ這い、高這いの順で移動手段を獲得するのが一般的ですが、シャフリングベビーはオーソドックスなハイハイをせず、お座り姿勢での移動を経てつかまり立ち、一人歩きへと進むことが多いです。

シャフリングベビーは医学的には一般的ではないが珍しくはなく、個性的ではあるが異常ではない、と考えられています。

*「いざる」は現在では差別用語とされていますが、乳幼児の動作を表す言葉として慣習的に使われてきた背景を説明するため、本記事内では部分的に使用しました。

シャフリングベビーの特徴は?

シャフリングベビーには座った姿勢で移動をしたがる以外にも、以下のような特徴があるそうです。

1. 首すわりから腰すわりまでの神経発達は定型的
2. 寝返りを始める時期が遅い、もしくは寝返りをしない
3. うつぶせの姿勢を嫌う
4. 足を床につけるのを嫌がる(足の裏を触られるのを嫌がる)
5. 脇を支えて持ちあげても脚は伸ばさず、お座り姿勢のまま
6. 一般的なハイハイはしない


シャフリングは腰がすわってからつたい歩きを習得するまでの期間に発生します。シャフリングをしている期間は1~5ヶ月強と赤ちゃんごとに幅があり、短期間のシャフリングのあとハイハイに移行する赤ちゃんと、数ヶ月間のシャフリング後につかまり立ち、つたい歩きに移行する赤ちゃんがいるそうです。
参考:1歳6カ月児健診におけるshuffling babyの疫学的調査(P41より)
https://doi.org/10.11251/ojjscn1969.18.484

シャフリングベビーになる原因、発達障害などとの関係は?

シャフリングベビーになる原因は現在の医学では解明されていません。
ほとんどのシャフリングベビーは、遅くとも2歳までに歩き始め、その後の発達は定型発達児と変わりなく成長していくのは前述の通りです。シャフリングベビーの中には、ごくまれに発達障害や神経系の疾患がシャフリングの原因となっているケースがあります。

定型発達のバリエーションとしてシャフリングする赤ちゃんと、障害や疾患を由来としてシャフリングをしている赤ちゃんを見分けるには、まず以下の4点にあてはまるかを観察する必要があります。

(1)ミルクの飲みが悪い
(2)泣き方が弱い
(3)首のすわりが悪く抱っこするとぐらぐらする
(4)手指の発達が遅い


これら4つの特徴は「低緊張」と呼ばれる状態の赤ちゃんに見られるものですが、低緊張のためシャフリングをしていると推測される赤ちゃんでも、ただちに疾患や障害があるという診断はできません。なぜなら低緊張の状態は、時間の経過や日々の運動遊びでも改善できることがあり、一過性の場合もあるからです。

■日々の運動遊びなどでできる対策
・うつ伏せ抱っこ (仰向けになった親御さんのお腹の上に、赤ちゃんをうつ伏せに寝かせて抱っこします。顔をあわせて、うつぶせの状態にならしていきます)
・うつ伏せ遊び (赤ちゃんをうつ伏せにして、目の前にお気に入りのおもちゃをみせたり、顔を見合わせてはなしかけます)
・足の裏をタッチング(足の裏の過敏さを和らげる効果があります)
・手押し車(赤ちゃんの腰や両足をさあさえて、赤ちゃんが腕を伸ばして、上半身を支えるようにうながします)

低緊張と見られる状態でシャフリングをする赤ちゃんは、さらに以下の3点についても注意しながら見ていきます。

・言葉の理解が遅い
・手指の発達が遅い
・表情の発達が乏しい


この中の1つ以上思い当たることがあれば、脳性麻痺(まひ)、自閉スペクトラム症などの発達障害や疾患に由来するシャフリングである可能性があります。この場合はまず冷静に専門家に相談し、診断や支援を求めることをおすすめします。受診のきっかけがつかめない場合は、予防接種や乳幼児健診の機会を利用して、まずは小児科医に相談してみてはいかがでしょうか?
療育支援探しバナー
次ページ「シャフリングベビーの不安を相談するには?」

追加する

バナー画像 バナー画像

年齢別でコラムを探す


同じキーワードでコラムを探す



放課後等デイサービス・児童発達支援事業所をお探しの方はこちら

放課後等デイサービス・児童発達支援事業所をお探しの方はこちら

コラムに対する投稿内容については、株式会社LITALICOがその内容を保証し、また特定の施設、商品及びサービスの利用を推奨するものではありません。投稿された情報の利用により生じた損害について株式会社LITALICOは一切責任を負いません。コラムに対する投稿内容は、投稿者の主観によるもので、株式会社LITALICOの見解を示すものではありません。あくまで参考情報として利用してください。また、虚偽・誇張を用いたいわゆる「やらせ」投稿を固く禁じます。「やらせ」は発見次第厳重に対処します。