全体のスケジュールはどんな感じ?

うちの例は、あまり一般的ではないかもしれませんが、おおまかなスケジュールをご参考程度まで。
志望校のA中学1校のみを、総合型選抜(専願のみ、算国+面接)と、一般入試(併願可、算国理社)の両方の入試方式で受験した場合です(ただし、それぞれの子によって、勉強の内容やスケジュールなどは個別に調整したので、以下はあくまで私が思う"理想的な”目安です)。

<小4〜小5>
・学校案内などの資料請求
・オープンキャンパス、見学・説明会、文化祭などへの参加
・総合型選抜対策として、自己PRポイントの実績づくり、体験授業への参加など
・体感/体験型の自宅学習(理科実験や城巡りなど)
・小学校レベルの基礎固め、さかのぼり学習、テスト直しなど

<小6・夏ごろまで>
・体験授業への参加(2回目)
・中学受験用の基本問題集
・検定試験の受験(算数検定、漢字検定など。自己PRと試験慣れするため)

<小6・秋ごろ>
・A中学で特によく出る分野を重点的に学習
・過去問、時事問題
・A中学主催の模擬試験・面接対策講座の参加
・出願書類(志望理由書、自己PR文などの専用フォーマット)の入手

<小6・12月〜1月上旬>
・志望理由書などの出願書類の準備
・面接練習(毎日10-15分)
・苦手分野の特訓、暗記系の復習

<小6・1月中旬〜>
・出願(一般入試=インターネット出願、総合型選抜=出願書類の郵送)
・過去問をひたすら繰り返し解く
・総合型選抜入試(2科目+面接)
・一般入試(4科目、A日程/B日程)

<合格発表後>
・入学手続き
・制服のオーダー、指定体操服などの購入
・小学校卒業式
・入学説明会、新入生クラス編成テスト

塾に行かなくても大丈夫?

Q:塾に行かなくても大丈夫?

うちでは、塾なし自宅学習✕3回の中学受験(4教科と面接・総合型選抜対策)を、親子でなんとか乗り切りましたが、親の負担が大きく「誰にでもオススメ」とは言えません。でも、中学受験でも入試方式が多様化しているので、自宅学習でも十分大丈夫なことも。

塾に通わなかったのは節約の意味もありますが、うちの子たちは小学校に行って帰って宿題をやるだけでもピーピー言っていたので、帰宅後さらに大手塾などに夜遅くまで通って大量の課題をこなすなんて、到底「無理ゲー」だと判断したからです。
小学校自体の負担が大きな子の場合には特に、一般的な中学受験塾は、心身に過剰なストレスやプレッシャーが長期的にかかってしまうように思います。

そんなワケで(半分やむを得ず)、私がマンツーマンで子どもの受験勉強に付き合うことになりましたが、子どもの負担を3分の1にしようとすると、親がその3倍の時間と労力を使うことに……。特にうちの子たちは、公教育の学び方が合わないタイプだったので、4教科を一人ひとりの子に合わせた内容・学び方で対応したため、私は数年間かかりきりで疲労困憊。その間きょうだいにも寂しい思いをさせたかもしれません。

私は個人事業主なので仕事量の調節が可能でしたが、夫婦で正社員・フルタイムで働くご家庭などには「塾なし」は親の負担が大きいと思います。特に、公教育の学び方が合わないお子さんは、親が勉強に十分付き合えない場合、経済的に可能であれば、丁寧に個別対応できる家庭教師や個別指導塾などを頼るのがいいでしょう。

とはいえ、難関校を目指すのでなければ、自宅学習でも十分対応可能だと思いますよ。

昨今、大学入試同様、中学受験でも入試方式が多様化してきているので、特に、専願での自己推薦・総合型選抜入試や、1科目・2科目入試を実施する私立中学は多いですし、中には、得意なことを活かせる独自入試などを行う学校や、不登校・発達障害のあるお子さんを積極的に受け入れている学校もあります。

ですので、志望校や受験方式によっては、必ずしも「中学受験の常識」通りに小3から塾通いして、膨大な知識と努力を必要とする4教科をまんべんなくできるようになる必要はないでしょう。背伸びしすぎない志望校で、受験科目を絞ったり、その子に合った入試方式で受験したりすれば、自宅学習でも十分大丈夫(親のフォローは必要ですが……)。
また、試験の空気感に慣れるために塾の外部模試に参加したり、短期集中的に通塾したり、面接対策だけお願いするなど、ピンポイントで賢く受験塾を活用するのもいいと思いますし、オンライン学習や通信教育、動画学習などを併用して、親の負担を減らす方法もあります。

うちの中学受験時代を振り返ってみると、確かに「塾なし」で親が根気よく付き合うのは大変ではありましたが、本格的な思春期になる前の子どもたちそれぞれと密に過ごし、親子でいろんな体験を一緒にしたり、たくさん雑談したり……と、貴重な時間でもありました。
文/大場美鈴(楽々かあさん)
(監修:井上先生より)
楽々かあさんの書かれているように、志望校選びは頭を悩ませる大きな問題になります。
できるだけ早めに情報収集をしていくことと、実際にオープンキャンパスなどに行って学校の現状を知っておくことが大事だと思います。
大切なのは何より本人の意思が重要なので、本人の意見を聞きながら絞り込んでいくことです。
1クラスの人数が多いところや少ないところがありますが、相性の悪いお子さんがいた場合の配慮や授業の進め方、合理的配慮、先生との相談のしやすさなどもポイントになるのではないでしょうか。
入学したけれど学校の勉強についていけなかったというお子さんもいるので、受験をクリアするだけでなく、学習のスピードや教育課程が比較的ゆるやかに組まれているかなども確認できるとよいですね。

このコラムを書いた人の著書

発達障害&グレーゾーン子育てから生まれた 楽々かあさんの伝わる! 声かけ変換
大場美鈴 (著)
あさ出版
Amazonで詳しく見る
発達障害&グレーゾーン子育てから生まれた 楽々かあさんの伝わる! 声かけ変換
大場美鈴 (著)
あさ出版
楽天で詳しく見る
「発達障害」伝えたとたんに態度が一変…志望校選択間違えた?わが家の中学受験【読者体験談】のタイトル画像

「発達障害」伝えたとたんに態度が一変…志望校選択間違えた?わが家の中学受験【読者体験談】

時間割を見て準備することができないのタイトル画像

勉強道具に一工夫!

発達に特性がある場合の中学受験、メリットとデメリット【公認心理師・井上雅彦先生にきく】のタイトル画像

発達に特性がある場合の中学受験、メリットとデメリット【公認心理師・井上雅彦先生にきく】

【発達障害と受験】偏差値より大事にしたい、中学受験の志望校選び7つのポイント――発達障害&グレーゾーンの子の進学<前編>のタイトル画像

【発達障害と受験】偏差値より大事にしたい、中学受験の志望校選び7つのポイント――発達障害&グレーゾーンの子の進学<前編>

【発達障害と受験】通学や学習進度、いじめ対策は?中学受験の志望校選び7つのポイント――発達障害&グレーゾーンの子の進学<後編>のタイトル画像

【発達障害と受験】通学や学習進度、いじめ対策は?中学受験の志望校選び7つのポイント――発達障害&グレーゾーンの子の進学<後編>

(コラム内の障害名表記について)
コラム内では、現在一般的に使用される障害名・疾患名で表記をしていますが、2013年に公開された米国精神医学会が作成する、精神疾患・精神障害の分類マニュアルDSM-5などをもとに、日本小児神経学会などでは「障害」という表記ではなく、「~症」と表現されるようになりました。現在は下記の表現になっています。

神経発達症
発達障害の名称で呼ばれていましたが、現在は神経発達症と呼ばれるようになりました。
知的障害(知的発達症)、ASD(自閉スペクトラム症)、ADHD(注意欠如多動症)、コミュニケーション症群、LD・SLD(限局性学習症)、チック症群、DCD(発達性協調運動症)、常同運動症が含まれます。

※発達障害者支援法において、発達障害の定義の中に知的発達症(知的能力障害)は含まれないため、神経発達症のほうが発達障害よりも広い概念になります。
療育支援探しバナー

追加する

バナー画像 バナー画像

年齢別でコラムを探す


同じキーワードでコラムを探す



放課後等デイサービス・児童発達支援事業所をお探しの方はこちら

放課後等デイサービス・児童発達支援事業所をお探しの方はこちら

コラムに対する投稿内容については、株式会社LITALICOがその内容を保証し、また特定の施設、商品及びサービスの利用を推奨するものではありません。投稿された情報の利用により生じた損害について株式会社LITALICOは一切責任を負いません。コラムに対する投稿内容は、投稿者の主観によるもので、株式会社LITALICOの見解を示すものではありません。あくまで参考情報として利用してください。また、虚偽・誇張を用いたいわゆる「やらせ」投稿を固く禁じます。「やらせ」は発見次第厳重に対処します。