抜毛症の原因、治療法は?発達障害や強迫性障害などと関連はある?【医師監修】

ライター:発達障害のキホン
抜毛症の原因、治療法は?発達障害や強迫性障害などと関連はある?【医師監修】のタイトル画像

抜毛症はさまざまな理由から、自身の毛髪を繰り返し引き抜くという精神疾患です。髪の毛や眉、まつげを抜くことが多く、自分の意志でやめるのは難しいといわれています。今回は抜毛症の概要や原因、治療方法を解説また発達障害、強迫性障害との関係はあるのかについてや、抜毛症の方への声のかけ方なども紹介します。

監修者藤井明子のアイコン
監修: 藤井明子
小児科専門医
小児神経専門医
てんかん専門医
どんぐり発達クリニック院長
東京女子医科大学大学院修了。東京女子医科大学病院、長崎県立子ども医療福祉センターで研鑽を積み、2019年よりさくらキッズくりにっく院長に就任。2024年より、どんぐり発達クリニック院長、育心会児童発達部門統括医師に就任。お子様の個性を大切にしながら、親御さんの子育ての悩みにも寄り添う診療を行っている。 3人の子どもを育児中である。
目次

抜毛症(トリコチロマニア)とは

抜毛症は、ストレスなどの理由から自らも毛髪を何度も引き抜くという精神疾患です。トリコチロマニアの名称で呼ばれることもあります。不安などの感情を和らげるためや、刺激を求めるためなどいくつか原因が考えられています。

抜毛症の方は人口の約1~2%いるとされており、成人の場合は患者のうち約90%が女性だともいわれています。

毛を抜く行為自体は珍しくありませんが、ほとんどは美容など目的がはっきりしていたり、一次的で治まることが多い傾向にあります。しかし、抜毛症は自らの意志でやめることは難しく、症状が生涯にわたって続く場合もあり、日常生活にも影響が出ているといわれてます。どこの毛を抜くかは人によって異なっていて、多いのは頭皮の毛、眉毛、まつげといわれています。ただ、最終的にはすべての体毛が対象になり得えます。また、時期によって抜く場所が変わっていく場合もあります。

抜毛症は毛がなくなることや自らの行為に悩み、人前に出ることを嫌がるようになるなど、さまざまな面で影響が出る可能性があります。また、抜毛症の人は皮膚むしりや爪を噛むなど、自らの体に対して反復して刺激を与える行為を行う場合が多く、精神面では抑うつ症状が見られる方も少なくありません。

抜毛症の治療には不安などを和らげる抗うつ薬などの薬物療法と、行為をコントロールするための認知行動療法が行われます。
参考:抜毛症(抜毛癖)|MSDマニュアル家庭版
https://www.msdmanuals.com/ja-jp/home/10-%E5%BF%83%E3%81%AE%E5%81%A5%E5%BA%B7%E5%95%8F%E9%A1%8C/%E5%BC%B7%E8%BF%AB%E7%97%87%E3%81%8A%E3%82%88%E3%81%B3%E9%96%A2%E9%80%A3%E7%97%87%E7%BE%A4/%E6%8A%9C%E6%AF%9B%E7%97%87-%E6%8A%9C%E6%AF%9B%E7%99%96?query=%E6%8A%9C%E6%AF%9B%E7%97%87%EF%BC%88%E6%8A%9C%E6%AF%9B%E7%99%96%EF%BC%89

抜毛症はストレスが原因?

抜毛症の明確な原因ははっきりとは分かっていません。ただ、2つの可能性が考えられており、1つ目はストレスなどの感情から逃れるために毛を抜くのではないかという説です。

抜毛症は醜形恐怖症などとは違い、自らの外見が気に入らないという理由で行為に及ぶのではなく、緊張感や不安などのネガティブな感情を和らげるために毛を抜いているということです。また、毛を抜くことである程度の満足感も得ているようです。

2つ目は、毛を抜く行為自体の刺激を求めているのではないかという説です。何らかの原因で刺激が足りない状態になっている方が、手近な手段として毛を抜いて刺激を得ているという考え方です。刺激を求める方はなかなか抜毛行動をやめられず、重症化するリスクも高いといわれています。
参考:抜毛症(トリコチロマニア)|MSDマニュアルプロフェッショナル版
https://www.msdmanuals.com/ja-jp/%E3%83%97%E3%83%AD%E3%83%95%E3%82%A7%E3%83%83%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%8A%E3%83%AB/08-%E7%B2%BE%E7%A5%9E%E9%9A%9C%E5%AE%B3/%E5%BC%B7%E8%BF%AB%E7%97%87%E3%81%8A%E3%82%88%E3%81%B3%E9%96%A2%E9%80%A3%E7%97%87%E7%BE%A4/%E6%8A%9C%E6%AF%9B%E7%97%87-%E3%83%88%E3%83%AA%E3%82%B3%E3%83%81%E3%83%AD%E3%83%9E%E3%83%8B%E3%82%A2?query=%E6%8A%9C%E6%AF%9B
参考:後藤麻友、今井正司著「抜毛行動様式と抜毛症重症度との関連」日本健康心理学会大会発表論文集 31巻(2018) P.43
https://doi.org/10.11560/jahpp.31.0_P43

抜毛症は治る?治療方法は?

抜毛症は、自分ではなかなか抜毛行動をやめることができないといわれています。しかし、適切な治療を受けることで症状の改善が見込めることも知られています。

ここでは、身近に抜毛症の方がいる際の声かけ方法から、病院の何科にいくといいか、実際の治療方法まで紹介します。

抜毛症の方への声かけ

まず大事なのは相手を責めないということです。相手も症状をコントロールできないで悩んでいるので、「何でそんなことしたの」「早くやめよう」など、善意からでも問い詰めたり急かしたりする言動をすると、相手にとって負担となってしまう可能性があります。

なので、「自分を傷つけるほど、悩んでいるんだね」など相手のつらい気持ちに寄り添った声かけをするといいでしょう。そのうえで、無理に聞き出そうとはせずに「言いたくなったらいつでも話していいよ」と、話を聞く準備ができていることを伝えることが大切です。

加えて、「自分は味方だよ」というメッセージを折に触れて口にしておくと、相手も安心して話してくれやすくなります。
参考:自分を傷つける」というサイン|厚生労働省 こころもメンテしよう
https://www.mhlw.go.jp/kokoro/parent/mental/sos/sos_03.html

抜毛症は何科にかかればいい?

抜毛症は精神疾患の一つに位置付けられるため、基本的には精神科心療内科を受診するといいでしょう。子どもの場合は、かかりつけの小児科や小児発達外来などで相談することも可能です。また、皮膚がただれるなどの状態の場合は皮膚科にも行っておくといいでしょう。

抜毛症の診断はいくつかの基準に基づいて医師が行います。
基準としては以下のようなものがあります。
・脱毛が生じるほど繰り返し毛を抜いている
・何度も行為を減らそう、やめようと試みている
・抜毛行動のために大きな苦痛が生じているか、日常生活に支障をきたしている

また、病院に行くべきか迷ったときはお近くの保健センター/精神保健福祉センターへの相談も検討してみてください。

抜毛症の治療方法

抜毛症の治療としては、主に薬物療法認知行動療法があります。薬物療法では抜毛行為の原因となる不安や緊張を和らげるための、抗うつ薬などが用いられることがあります。

認知行動療法では特に習慣逆転法という手法を使うことが多くあります。習慣逆転法の簡単な流れは以下のようになっています。
・自らの行為を自覚する
・行為の引き金を明確にする
・毛を抜く行為を別の行為(こぶしを握りしめる、編み物をするなど)に置き換える

抜毛行動は無意識に行われることもあるため、まずは行為を自覚するところから始めていきます。
参考:抜毛症(抜毛癖)|MSDマニュアル家庭版
https://www.msdmanuals.com/ja-jp/home/10-%E5%BF%83%E3%81%AE%E5%81%A5%E5%BA%B7%E5%95%8F%E9%A1%8C/%E5%BC%B7%E8%BF%AB%E7%97%87%E3%81%8A%E3%82%88%E3%81%B3%E9%96%A2%E9%80%A3%E7%97%87%E7%BE%A4/%E6%8A%9C%E6%AF%9B%E7%97%87-%E6%8A%9C%E6%AF%9B%E7%99%96?query=%E6%8A%9C%E6%AF%9B%E7%97%87%EF%BC%88%E6%8A%9C%E6%AF%9B%E7%99%96%EF%BC%89
参考:皮膚むしり症|MSDマニュアル家庭版
https://www.msdmanuals.com/ja-jp/%E3%83%9B%E3%83%BC%E3%83%A0/10-%E5%BF%83%E3%81%AE%E5%81%A5%E5%BA%B7%E5%95%8F%E9%A1%8C/%E5%BC%B7%E8%BF%AB%E7%97%87%E3%81%8A%E3%82%88%E3%81%B3%E9%96%A2%E9%80%A3%E7%97%87%E7%BE%A4/%E7%9A%AE%E8%86%9A%E3%82%80%E3%81%97%E3%82%8A%E7%97%87
次ページ「抜毛症と発達障害の関係は?」

追加する

バナー画像 バナー画像

年齢別でコラムを探す


同じキーワードでコラムを探す



放課後等デイサービス・児童発達支援事業所をお探しの方はこちら

放課後等デイサービス・児童発達支援事業所をお探しの方はこちら

コラムに対する投稿内容については、株式会社LITALICOがその内容を保証し、また特定の施設、商品及びサービスの利用を推奨するものではありません。投稿された情報の利用により生じた損害について株式会社LITALICOは一切責任を負いません。コラムに対する投稿内容は、投稿者の主観によるもので、株式会社LITALICOの見解を示すものではありません。あくまで参考情報として利用してください。また、虚偽・誇張を用いたいわゆる「やらせ」投稿を固く禁じます。「やらせ」は発見次第厳重に対処します。