集団が苦手な自閉症息子が「友だち大好き!」に!?不安を自信に変えた療育と園の連携【読者体験談】
ライター:ユーザー体験談

Upload By ユーザー体験談
2歳でASD(自閉スペクトラム症)と診断を受けた息子は、小さい頃から人がいると公園にも入れませんでした。スーパーも人が多いと足がすくんでしまい、結局引き返すこともたびたびありました。
「みんなと同じ幼稚園には行きたくない」と、小さな頃から先のことまで心配していた息子。集団に入ることは、本当に大きなハードルでした。
【発達ナビではユーザーさんからの子育てエピソードを募集中!今回は「行き渋り」についてのエピソードをご紹介します】

監修: 新美妙美
信州大学医学部子どものこころの発達医学教室 特任助教
2003年信州大学医学部卒業。小児科医師として、小児神経、発達分野を中心に県内の病院で勤務。2010年信州大学精神科・子どものこころ診療部で研修。以降は発達障害、心身症、不登校支援の診療を大学病院及び一般病院専門外来で行っている。グループSST、ペアレントトレーニング、視覚支援を学ぶ保護者向けグループ講座を主催し、特に発達障害・不登校の親支援に力を入れている。
多様な子育てを応援するアプリ「のびのびトイロ」の制作スタッフ。
この記事で分かること
- お子さんの集団生活への不安と「はじめの一歩」の踏み出し方
- 幼稚園や学校と連携し、お子さんの特性や必要な配慮を事前に共有することの大切さ
- 子どもの不安に寄り添い、その子のペースに合わせた「スモールステップ」を重ねていく支援の具体例
- どのようなことがお子さんの安心感と自信につながり、登園しぶりを乗り越えるきっかけになったのか
フリーズして動けない息子との日々
息子は現在9歳の小学3年生。2歳のときにASD(自閉スペクトラム症)の診断を受けました。性格は寂しがりやで見栄っ張り、警戒心が強いけれどよく笑う子です。
2歳の頃から、人の姿を見るだけでフリーズして動けなくなることがありました。例えば、近所の公園。楽しそうな声が聞こえてきても、誰かほかの子の姿が見えた瞬間に、息子はピタッと足を止め、その場から一歩も動かなくなってしまうのです。スーパーマーケットでも同じでした。人がたくさんいると、決して中に入ろうとしません。
無理に連れて行こうとすると大暴れ。まるで体が石になったかのようにズシンと重くなり、抱き上げることも、ベビーカーに乗せることもできませんでした。歩くときはいつも帽子のつばを深くかぶり、必死に外界の情報を遮断しているようにも見えました。そんな息子の姿に、「この先、集団生活なんて送れるのだろうか……」という不安が、日に日に大きくなっていきました。
2歳の頃から、人の姿を見るだけでフリーズして動けなくなることがありました。例えば、近所の公園。楽しそうな声が聞こえてきても、誰かほかの子の姿が見えた瞬間に、息子はピタッと足を止め、その場から一歩も動かなくなってしまうのです。スーパーマーケットでも同じでした。人がたくさんいると、決して中に入ろうとしません。
無理に連れて行こうとすると大暴れ。まるで体が石になったかのようにズシンと重くなり、抱き上げることも、ベビーカーに乗せることもできませんでした。歩くときはいつも帽子のつばを深くかぶり、必死に外界の情報を遮断しているようにも見えました。そんな息子の姿に、「この先、集団生活なんて送れるのだろうか……」という不安が、日に日に大きくなっていきました。
深まる集団への不安と、私たちが選んだ「はじめの一歩」
息子自身の不安も、成長と共に具体的になっていきました。ある日、息子が真剣な顔で私にこう尋ねてきたのです。
「ぼく、何歳になったら幼稚園に行くの?お兄ちゃんたちと一緒の幼稚園は嫌だよ」
まだ幼い息子が、ずっと先の未来を想像して不安に思っている……。その言葉に、私は胸が締め付けられる思いでした。この子の不安の強さを考えると、いきなり大きな集団に入れるのは難しいだろう。私たちは、年少の1年間は幼稚園には入らず、療育に専念するという道を選択しました。
「ぼく、何歳になったら幼稚園に行くの?お兄ちゃんたちと一緒の幼稚園は嫌だよ」
まだ幼い息子が、ずっと先の未来を想像して不安に思っている……。その言葉に、私は胸が締め付けられる思いでした。この子の不安の強さを考えると、いきなり大きな集団に入れるのは難しいだろう。私たちは、年少の1年間は幼稚園には入らず、療育に専念するという道を選択しました。
週4日、朝10時から14時まで。自然に囲まれた、5人前後の少人数制の療育(発達支援施設)での日々が始まりました。
もちろん、最初は私から離れることにも時間がかかりました。集団が苦手で、人前で絵を描くことすらできなかった息子です。しかし、先生方は息子の特性を深く理解し、丁寧に関わってくれました。毎朝、教室に入る前の「エネルギーチャージ」と称した力いっぱいのハグ。到着してすぐには活動に入らず、おもちゃで遊ぶリラックスタイム。イラストを使った視覚的なスケジュール提示。こうした工夫のおかげで、息子は少しずつ「ここは安心できる場所だ」と感じるようになったのです。療育で自信をつけ、笑顔も増えてきた息子。しかし、本当の挑戦はここからでした。年中になり、いよいよ公立幼稚園へ入園する日が近づいてきたのです。
もちろん、最初は私から離れることにも時間がかかりました。集団が苦手で、人前で絵を描くことすらできなかった息子です。しかし、先生方は息子の特性を深く理解し、丁寧に関わってくれました。毎朝、教室に入る前の「エネルギーチャージ」と称した力いっぱいのハグ。到着してすぐには活動に入らず、おもちゃで遊ぶリラックスタイム。イラストを使った視覚的なスケジュール提示。こうした工夫のおかげで、息子は少しずつ「ここは安心できる場所だ」と感じるようになったのです。療育で自信をつけ、笑顔も増えてきた息子。しかし、本当の挑戦はここからでした。年中になり、いよいよ公立幼稚園へ入園する日が近づいてきたのです。
発達支援施設を探してみませんか?
お近くの施設を発達ナビで探すことができます
