「じっとしているのに怒られる!」学校行事のストレスで荒れ、家は魔境に…追い詰められた家族の選択は【読者体験談】

ライター:ユーザー体験談
「じっとしているのに怒られる!」学校行事のストレスで荒れ、家は魔境に…追い詰められた家族の選択は【読者体験談】のタイトル画像
Upload By ユーザー体験談

小1でASD(自閉スペクトラム症)とADHD(注意欠如多動症)の診断を受けた息子。発達に特性がある息子の学校行事は、私たち家族にとって、毎年訪れる“嵐”のような時期でした。運動会、学芸会、音楽コンクールなどの学校行事が苦手だった息子と、そのストレスから自宅が“魔境”と化してしまった私たち家族のお話です。【発達ナビではユーザーさんからの子育てエピソードを募集中!今回は「学校行事」についてのエピソードをご紹介します】

監修者藤井明子のアイコン
監修: 藤井明子
小児科専門医
小児神経専門医
てんかん専門医
どんぐり発達クリニック院長
東京女子医科大学大学院修了。東京女子医科大学病院、長崎県立子ども医療福祉センターで研鑽を積み、2019年よりさくらキッズくりにっく院長に就任。2024年より、どんぐり発達クリニック院長、育心会児童発達部門統括医師に就任。お子様の個性を大切にしながら、親御さんの子育ての悩みにも寄り添う診療を行っている。 3人の子どもを育児中である。

この記事で分かること

  • お子さんが「なぜ叱られているか」を理解できず、ストレスが溜まって自宅での癇癪(かんしゃく)などにつながってしまう背景
  • お子さんのストレスが、家族全体に影響を及ぼしてしまった経験と、当時の心の状態
  • 「学校行事に参加しない」という選択肢が、お子さん本人と家族の心を守る一つの大切な方法であること
  • 「皆と同じ」を目指すのではなく、お子さんの意思と特性に合った学びのスタイルを尊重することの大切さ

じっとしている「つもり」なのに。繰り返される学校での叱責

私の息子は現在高校2年生。このエピソードは、息子が小学3年生から4年生にかけて、通常学級に在籍していた頃の出来事です。普段は穏やかで元気な子ですが、多動、衝動性が強く、ストレスがかかると激しい癇癪を起こすこともありました。そんな息子にとって、学校行事は非常に難易度の高いイベントでした。

先生方が「全員、静止!」と指示を出す瞬間、息子は静止できません。運動会の出待ちでは、しゃがんで待っている間に土いじりをしたり、靴を脱いだり履いたり。学芸会で座って待機する間は、体をユラユラ揺らし、幕を引っ張るようなモジモジした動きが見られました。体をどこか動かしていないと、落ち着かない様子だったのです。
体をどこか動かしていないと、落ち着かない様子だった息子
体をどこか動かしていないと、落ち着かない様子だった息子
Upload By ユーザー体験談
もちろん、担任の先生には息子の発達特性を伝えていました。それでも、行事が始まると、息子の行動は悪目立ちし、ほかの保護者からの視線を感じて親である私たちはとても肩身の狭い思いをしました。しかし、一番つらかったのは息子自身でした。

なぜ動いちゃいけないの?叱責が引き起こした自宅での“大嵐”

先生方から注意されている時、息子はぼんやりしていることが多かったそうです。その理由は「なぜ注意されるのか」が全く理解できていなかったから。息子はよく言いました。

「僕はジッとしているのに、先生から『動いちゃ駄目!』って、いつも怒られるんだよ」

なんと息子は自分が動いている自覚がなかったのです。無意識に動いてしまった息子はときには舞台から降ろされ、体育館から外に出るように指導されたこともあったそうです。何が問題なのか理解できないまま叱られ続けた息子は、かなりのストレスを溜めていきました。そのストレスは、自宅で癇癪という形で爆発しました。食後のちょっとした注意や、翌日の準備を促すといった些細なことをきっかけに、息子の導火線は短くなり、すぐに癇癪に直結しました。自宅では大声を出して暴れ、その声でご近所から児童相談所に通報されたこともあります。

癇癪は数時間にわたることもあり、家族みんながただ息子がおさまるのを待ち続ける日々がつづきました。行事の多い秋の時期は荒れ放題で、わが家はまるで「魔境」のようになっていました。あの張り詰めたような空気の中、家族みんながストレスをためながら過ごし、私は「この嵐は、いつまで続くのだろうか」と、出口の見えないトンネルの中にいるようでした。
ライフバナー
次ページ「娘もパニック障害に。家族のSOSを救った「参加しない」という選択肢 」

追加する

バナー画像

年齢別でコラムを探す


同じキーワードでコラムを探す



放課後等デイサービス・児童発達支援事業所をお探しの方はこちら

放課後等デイサービス・児童発達支援事業所をお探しの方はこちら

コラムに対する投稿内容については、株式会社LITALICOがその内容を保証し、また特定の施設、商品及びサービスの利用を推奨するものではありません。投稿された情報の利用により生じた損害について株式会社LITALICOは一切責任を負いません。コラムに対する投稿内容は、投稿者の主観によるもので、株式会社LITALICOの見解を示すものではありません。あくまで参考情報として利用してください。また、虚偽・誇張を用いたいわゆる「やらせ」投稿を固く禁じます。「やらせ」は発見次第厳重に対処します。