楽々かあさん流!親子で一緒に「自信を回復していく」工夫とは?
ライター:発達ナビ編集部
発達ナビやFacebookで、発達障害っ子の子育てが楽しくなるアイデアを多数発信し続けている楽々かあさん。でも、かつては「フツーの子育て」の手が通じず、毎日お子さんを怒ってしまっていたそう。そんな彼女が、今では毎日楽しく子育てできるようになった秘密を、著書「発達障害&グレーゾーンの3兄妹を育てる母の毎日ラクラク笑顔になる108の子育て法」より探ります。
みなさんは「楽々かあさん」を知っていますか?
発達ナビやFacebookで、発達障害のあるお子さんの子育てが楽しくなるアイデアを、数多く発信しているアイデアかあさんです。
発達障害のあるお子さんへの「声かけ変換表」はTwitterでも話題になりましたよね。
発達ナビやFacebookで、発達障害のあるお子さんの子育てが楽しくなるアイデアを、数多く発信しているアイデアかあさんです。
発達障害のあるお子さんへの「声かけ変換表」はTwitterでも話題になりましたよね。
発達障害の子供への『声かけ変換表』に、多くの人が『反省させられる』と話題 – grape [グレープ] – 心に響く動画メディア
— snufkin (@snafkin00) December 31, 2015
これは大切です。誰にでもそうしたい。 https://t.co/AyPPdc16WY
『発達障害の子供たちへの声かけ変換表』がどんな子供に対しても効果のある声かけだと話題 https://t.co/Mh2DrsNlA2
— こどものめいげん (@kodomonomeigen) October 22, 2015
でも、かつては発達の凸凹に「フツーの子育て」の手が通じず、毎日お子さんを怒ってしまっていたそう。
そんな一人のお母さんが、どんな心境の変化を経て、毎日楽しく子育てできる「楽々かあさん」になっていったのか、楽々かあさんの工夫は一体どんなものがあるのか、気になりますね。
今回は、そんな楽々かあさんの苦労と工夫がたくさんつまった著書「発達障害&グレーゾーンの3兄妹を育てる母の毎日ラクラク笑顔になる108の子育て法」の内容を、一部みなさまにご紹介したいと思います。
<以下、書籍『発達障害&グレーゾーンの3兄妹を育てる母の毎日ラクラク笑顔になる108の子育て法』より、許可を得て転載しております>
そんな一人のお母さんが、どんな心境の変化を経て、毎日楽しく子育てできる「楽々かあさん」になっていったのか、楽々かあさんの工夫は一体どんなものがあるのか、気になりますね。
今回は、そんな楽々かあさんの苦労と工夫がたくさんつまった著書「発達障害&グレーゾーンの3兄妹を育てる母の毎日ラクラク笑顔になる108の子育て法」の内容を、一部みなさまにご紹介したいと思います。
<以下、書籍『発達障害&グレーゾーンの3兄妹を育てる母の毎日ラクラク笑顔になる108の子育て法』より、許可を得て転載しております>
どうしたらいいか分からない→子どもの自信になる選択をする
とにかく子どもと、そして私自身の「自信を回復すること」が何よりも優先する課題でした。
「自信」は文字通り、自分を信じる力です。
でも、子どもも親も、一体自分の何を信じればいいんでしょう。私なりの答えはこうです。「自信」とは…、
・100点でも0点でも、親から愛されていると思える気持ち
・自分は、この世界に存在していいんだ、という安心感
・自分は無力ではない、自分でできる! という気持ち
・自分は周囲から認められ、必要とされている、という気持ち
・自分のことを、ありのままでも好きだと思える気持ち
「自信」があれば、地面に根っこをしっかりとはることができます。
多少の発達の凸凹があっても、人生の途中でつまずいても、予測不能の事態に巻き込まれても、「その子なりに」乗り越え、立ち直り、生きていく選択をしてゆけるので、なんとかなるものだと思っています。
でも、子どもも親も、一体自分の何を信じればいいんでしょう。私なりの答えはこうです。「自信」とは…、
・100点でも0点でも、親から愛されていると思える気持ち
・自分は、この世界に存在していいんだ、という安心感
・自分は無力ではない、自分でできる! という気持ち
・自分は周囲から認められ、必要とされている、という気持ち
・自分のことを、ありのままでも好きだと思える気持ち
「自信」があれば、地面に根っこをしっかりとはることができます。
多少の発達の凸凹があっても、人生の途中でつまずいても、予測不能の事態に巻き込まれても、「その子なりに」乗り越え、立ち直り、生きていく選択をしてゆけるので、なんとかなるものだと思っています。
うちでは、いつも「より自信になりそう」なほうを選んできました。
その結果、たとえ期待どおりでなかったとしても、後悔したことはありません。
暗中模索で、一体どうしたらいいのか分からなくなったら、「子どもの自信になるほう」の道がおすすめです。母子ともに明るい場所に出られます。
その結果、たとえ期待どおりでなかったとしても、後悔したことはありません。
暗中模索で、一体どうしたらいいのか分からなくなったら、「子どもの自信になるほう」の道がおすすめです。母子ともに明るい場所に出られます。
日常生活でつまずきが多い→「ポイント手帳」で頑張れる!
ADHDの子のやる気UPに有効なのが「トークン・エコノミー」という方法です。
うちでは「ポイント手帳」を使って、できたこと、がんばったことにポイントをつけ、貯まったらお小遣いと交換します。ポイントは手帳にシールやスタンプで記録しています。
うちの実感からすると、特に合理的な考えの持ち主や、視覚化してほめられることが嬉しいタイプのお子さんには、合っているのではないかと思います。
うちでは「ポイント手帳」を使って、できたこと、がんばったことにポイントをつけ、貯まったらお小遣いと交換します。ポイントは手帳にシールやスタンプで記録しています。
うちの実感からすると、特に合理的な考えの持ち主や、視覚化してほめられることが嬉しいタイプのお子さんには、合っているのではないかと思います。
ほめているのに自信がつかない→「できた日記」で自信がつく!
うちの子たちのお気に入りに「できた日記」があります。
一人一冊ずつ作り、文字通り本人が「できたこと」だけをピックアップした記録です。
いつも話を聴かずに何かと怒られがちな長男は、こちらがほめていても聞いていない、すぐに忘れてしまうことが多いので、「できた!」をしっかり自信につなげるにはもう一工夫要るようです。
長男の場合、写真等で記録し、視覚的に残してほめてあげると、本当に嬉しいようです。完璧主義で「できないこと」に自分でフォーカスしてしまう子も、「できたこと」だけをピックアップしてあげると、自信につながります。
一人一冊ずつ作り、文字通り本人が「できたこと」だけをピックアップした記録です。
いつも話を聴かずに何かと怒られがちな長男は、こちらがほめていても聞いていない、すぐに忘れてしまうことが多いので、「できた!」をしっかり自信につなげるにはもう一工夫要るようです。
長男の場合、写真等で記録し、視覚的に残してほめてあげると、本当に嬉しいようです。完璧主義で「できないこと」に自分でフォーカスしてしまう子も、「できたこと」だけをピックアップしてあげると、自信につながります。
食事中にこぼす&汚す→「OKカード」で対処を伝える
イラストでカードの表に失敗の例を描き、裏返すと「こんな失敗をしちゃっても、こうすればOK!」と対処法が分かります。
イラストが苦手な場合も、文字だけや口頭で対処を伝えても効果はあると思います。
イラストが苦手な場合も、文字だけや口頭で対処を伝えても効果はあると思います。
でも、失敗は誰でもします。どんなに頑張っても、どんなに立派な人でもです。
だから、何でも「失敗しないように」恐る恐るするよりも、失敗のフォローの仕方をたくさん身につけて、対処できるようにしていくほうが、子どもに生きる力をつけてあげられます。
「失敗が多い」ということは、「挑戦したことが多い」ということです。やる気がある子ほど、たくさん失敗するわけですから、失敗の多い子のお母さんは自信をもっていいのだと思います。
<転載終わり>
だから、何でも「失敗しないように」恐る恐るするよりも、失敗のフォローの仕方をたくさん身につけて、対処できるようにしていくほうが、子どもに生きる力をつけてあげられます。
「失敗が多い」ということは、「挑戦したことが多い」ということです。やる気がある子ほど、たくさん失敗するわけですから、失敗の多い子のお母さんは自信をもっていいのだと思います。
<転載終わり>
次回は
いかがでしたか?
楽々かあさんのアイデアツールが満載でしたね!
次回は、楽々母かあさん流「それでもイライラしてしまうとき」の、気持ちのケア方法をご紹介いただきます!
楽々かあさんのアイデアツールが満載でしたね!
次回は、楽々母かあさん流「それでもイライラしてしまうとき」の、気持ちのケア方法をご紹介いただきます!