行事の時期に増えた「つば吐き」「癇癪」、問題行動の原因は…

ライター:モンズースー
行事の時期に増えた「つば吐き」「癇癪」、問題行動の原因は…のタイトル画像

ADHD当事者の私。息子も「発達障害の疑いがある」と言われています。そんな凸凹親子の日常を少しだけご紹介ます。今回は、支援の幼稚園でのお話です。

ストレスで唾を吐く?!

行事の時期に増えた「つば吐き」「癇癪」、問題行動の原因は…の画像
Upload By モンズースー
支援ありの幼稚園に通っている息子。

運動会の練習でのことです。

色々なタイプの子がいるので、園の方でも配慮して待ち時間が苦痛じゃないよう色々工夫をしてくれていました。

それでも行事の練習はストレスになるようで、多くの子がイライラしていました。

ある日、一人の子が体育館で唾を吐きました。その後次々と唾を吐く子が増えてきました。

私はそれを見て、「唾を吐いている子のを見てまねして遊んでるのかな?」「大人の反応を楽しんでるのかな?」と思っていたのですが、唾を吐く子のお母さんから「ストレスで唾を吐いてしまうんです」と聞き驚きました。

怒って吐く時もありますが、よく笑顔で笑いながら唾を吐いていたので、それがストレスが原因だとは考えもしませんでした。
行事の時期に増えた「つば吐き」「癇癪」、問題行動の原因は…の画像
Upload By モンズースー

ストレスの出方は人によってさまざま

この頃長男は便秘が続いていました。

でも自分からストレスとわかるような言葉は出しませんし、毎日元気に登園していたので一見何でもないように見えました。

しかし些細なことで癇癪を起こすようになっていました。その行動や、便秘の原因が、「運動会の練習からくるストレス」と気づいたのは先生のお話や他の子の行動を見てからでした。
行事の時期に増えた「つば吐き」「癇癪」、問題行動の原因は…の画像
Upload By モンズースー
思い返せば私も似たような事が昔ありました。

それは大人になってからなのですが、
ある時お腹が張って胃が痛く何日も治らなくなってしまいました。

病院に行くとストレスでガスが溜り胃を圧迫したことが原因とわかりました。診察して頂いた先生の話だとストレスでお腹が「ゆるくなる人」「つまる人」「ガスがたまる人」と様々だそうです。

あまり自覚はなかったのですが、思い返すとストレスの原因と思われる出来事がありました。体は「疲れてるよ~」とサインを出しているのですね。

今回の「唾吐き」のように、一見ただの問題行動のようですが、実はストレスの表れだということがあります。
もしお子さんが何か思いがけない行動をしたり、体に現れたりしたら、その裏には何か「原因」があるのかもしれません。

追加する

バナー画像 バナー画像

年齢別でコラムを探す


同じキーワードでコラムを探す



放課後等デイサービス・児童発達支援事業所をお探しの方はこちら

放課後等デイサービス・児童発達支援事業所をお探しの方はこちら

コラムに対する投稿内容については、株式会社LITALICOがその内容を保証し、また特定の施設、商品及びサービスの利用を推奨するものではありません。投稿された情報の利用により生じた損害について株式会社LITALICOは一切責任を負いません。コラムに対する投稿内容は、投稿者の主観によるもので、株式会社LITALICOの見解を示すものではありません。あくまで参考情報として利用してください。また、虚偽・誇張を用いたいわゆる「やらせ」投稿を固く禁じます。「やらせ」は発見次第厳重に対処します。